湘南アルプス(湘南平・浅間山・八俵山・高麗山・高来神社)


- GPS
- 03:10
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 289m
- 下り
- 301m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 4:29
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:30から開場なので、数台しか停まっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。 前半の高田公園までの住宅街を抜ける道が割ときついです。 |
その他周辺情報 | 駐車場が開く前に二宮町にある吾妻山公園に寄りました。 菜の花と富士山が良かったです。 昼食は大磯港にある「めしや大磯港」 12時10分時点で3組待ち 刺身定食と港御膳は売り切れ わたしは花ダイ塩焼定食、こいさんはいさき塩焼定食 どちらも目アジフライ、刺身(この日はカツオ)小鉢3品付き ご飯とお味噌汁はおかわり自由でした。おいしかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
マイナンバーカード(1)
ティッシュ(2)
タオル(1)
マスク(1)
スマートフォン(1)
水筒(2)
|
---|---|
共同装備 |
カメラ(1)
|
備考 | この日は暑くて飲み物を湘南平で買い足しました。 |
感想
このところ街歩き謎解きばかりで山はご無沙汰していたので、還暦記念第一弾は慣らし運転も兼ねて湘南アルプスに。
この日は東京マラソンとかち合っていたので、東京を早朝に脱出。大磯町役場の駐車場が8時30分にオープンするため、時間調整も兼ねて二宮にある吾妻山公園に菜の花と富士山の写真を撮りに立ち寄りました。富士山に少し雲がかかってちょと残念でしたが、景色もよく花も豊富で良い公園でした。
大磯町役場の駐車場には9時少し前に到着しましたが、まだガラガラでした。そこから大磯駅まで行き、そこでトイレをお借りして登山開始です。
駅から高田公園までは普通の住宅街の中を歩いていくのですが、コンクリ舗装道に加え、つづら折りの急こう配の道が続き、ある意味ここが今日の核心部じゃないかと(笑)。
高田公園であまりの暑さに半そでになり、湘南平目指してひたすら登っていきます。羽白山(111.2m)を通過して、紅葉山(137m)へ。紅葉山へは直進すると急な階段道なのですが、左側に巻きながら山頂に向かうなだらかな道があります。迷わず巻き道を選択して登っていきます。紅葉山山頂からはいくつかの分岐ポイントを通過してTV塔が見えてきたらそこが湘南平(180m)です。
湘南平は車でも来ることができるので、たくさんの人で賑わっていました、バイクや自転車で来ている人もたくさんいました。
広場から湘南海岸から真鶴半島まで見渡すことができるとともに、富士山も見ることができ、素晴らしい眺望です。展望台も食堂も売店もあって、人気の観光地のようです。この時は梅も早咲きの桜も咲いていて、目を楽しませていただきました。
さて、湘南平から少し来た道を戻り気味に3つの山のピークをたどって行きます。
まずは浅間山(180.9m)。湘南平から少し下って登り返した地点になります。山頂には小さな祠とベンチとテーブルがあり、休憩できるようになっています。
続いてやや長い下りを経て八俵(はっぴょう)山(160m)へ。そして最後の高麗(こま)山(167.3m)へ。高麗山も右から巻きながら山頂に通じる道が歩きやすいです。
高麗山山頂はとても広くベンチもあり休憩できるようになっています。
この後は高来(たかく)神社の参道をひたすら下りていきます。途中、男坂と女坂に分かれますが、下りは滑りやすいため遠回りですが女坂が推奨されています。迷わず女坂へ。高来神社へ無事到着しました。
お参りしたあとは、ひたすら舗装道を国道と住宅街を抜けながら大磯港に向かいます。本日のメインイベントお昼ごはんをいただきに「めしや大磯港」へ。目当てのお刺身定食は売り切れていましたが、おいしい焼魚メインのお昼ご飯を堪能させていただきました。
湘南アルプスは湘南平を除けば眺望はありませんが、軽い足慣らしにはちょうど良いハイキングで楽しかったです。参考までに今回は湘南平からのルートでしたが、逆コースで回る人も多く、そちらのほうが上りが楽かもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する