ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7863648
全員に公開
沢登り
東北

いわき 藤原川 川上渓谷

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:51
距離
6.8km
登り
678m
下り
681m

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:00
合計
2:51
距離 6.8km 登り 678m 下り 681m
11:15
18
11:33
8
11:41
8
11:49
ゴール地点
休憩は30分程。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川上登山口駐車場 スペースは10台くらい。ドコモ電波微妙。
コース状況/
危険箇所等
藤原川 川上渓谷
■体感1級上 滑り強しフェルト向き 雪渓なし 魚影見ない ゴミ多し

■アプローチ
駐車場から林道を少し上がり、未舗装路の林道に入る。
左の眼下には藤原川の流れがありすぐに入渓出来そうだが、大きい堰堤が2つあるので、これを過ぎてから入渓。
入渓した目の前には不動滝が架かる。
歩き出しから入渓まで5分程。

■川上渓谷遡行
入渓場所の不動滝12mは、水線の左壁が階段なのであっさり直登出来る。
少し行くとミニゴルジュが現れ、ここの通過がこの沢のハイライト。
右岸からあっさり巻く事が出来るが、ここを巻いたらこの先何もないんじゃないかと思ったのでゴルジュに突入。
水に入ればおそらく腰上くらいだと思うが、懸命に左壁をへつる。
中間で必死に右壁に移動してなんとか滝前に辿り着き、水線から直登してクリア。
ここの通過だけでどっと疲れてしまった。

その先は小滝やたまにナメがあるが、中間のゴーロ歩きが長い。
頑張ってゴーロを歩くとようやく扇状滝。
滝前からすぐ左岸に登山道があり、ここで脱渓出来るが、扇状滝も登れそうなので右の水線から直登して先に進む。

この先もゴーロだけだったら嫌だなぁと思ったが、渓相は良くてナメの段瀑や小滝が続き、最後には2段10mの滝が現れ気持ちよく直登した。
その先で上の林道との交差地点になり、水路が現れたのでここで脱渓。

扇状滝の前で登山道に出た方が下山は楽だが、扇状滝も登れるしその先も渓相はいいので、林道との交差地点まで遡行する事をお勧めする。

■下山
脱渓した林道を使い下山するが、途中林道がU字になる辺りで北方面の登山道へ入る。
私はここに気付かなくて、林道をそのまま進んでしまい道路に出てしまって少し戻った。
登山道に入ればピンテや標識は豊富で歩きやすい。
下山50分。

駐車場の入口にある立札。ここからスタート。
2025年03月02日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 8:57
駐車場の入口にある立札。ここからスタート。
駐車場から少し林道を上がるとこの標識があります。川上渓谷へ。
2025年03月02日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:00
駐車場から少し林道を上がるとこの標識があります。川上渓谷へ。
堰堤を2つ過ぎると不動滝が見えました。滝見の為の階段や踏み跡があります。
2025年03月02日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:04
堰堤を2つ過ぎると不動滝が見えました。滝見の為の階段や踏み跡があります。
不動滝12m。立派です。
2025年03月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 9:05
不動滝12m。立派です。
近くに寄ると左壁の黒い辺りが登れそうなので登ります。
2025年03月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:05
近くに寄ると左壁の黒い辺りが登れそうなので登ります。
落ち口から。簡単ですが滑りと落ち葉には注意。
2025年03月02日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:07
落ち口から。簡単ですが滑りと落ち葉には注意。
滝上。なんとなく水が汚いのでへつりながら進みます。
2025年03月02日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:09
滝上。なんとなく水が汚いのでへつりながら進みます。
二俣。左へ。右は湯ノ岳方面。
2025年03月02日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:12
二俣。左へ。右は湯ノ岳方面。
渓相はいい。
2025年03月02日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:13
渓相はいい。
沢沿いに登山道があり、ピンテや渡渉地点のロープが目障り。
2025年03月02日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:18
沢沿いに登山道があり、ピンテや渡渉地点のロープが目障り。
左壁から。
2025年03月02日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:21
左壁から。
ミニゴルジュ登場。右岸から簡単に巻けますが、しばし悩み中。
2025年03月02日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:24
ミニゴルジュ登場。右岸から簡単に巻けますが、しばし悩み中。
ん〜、水がちょっと汚いのよね〜。かと言って巻くのは勿体ないような気が。
2025年03月02日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:24
ん〜、水がちょっと汚いのよね〜。かと言って巻くのは勿体ないような気が。
て事で突入。左壁をへつります。これは少し進んでから振り返って撮った写真。
2025年03月02日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:34
て事で突入。左壁をへつります。これは少し進んでから振り返って撮った写真。
左壁のへつりは何気に際どい。超必死です。
2025年03月02日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:35
左壁のへつりは何気に際どい。超必死です。
振り返って。ハングしてるからきつい。
2025年03月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:37
振り返って。ハングしてるからきつい。
最後は右壁に移って最大限足を伸ばしてようやく滝前へ。滝は簡単。
2025年03月02日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:38
最後は右壁に移って最大限足を伸ばしてようやく滝前へ。滝は簡単。
振り返って。右足だけ太ももまで濡れただけで済みました。あ〜疲れた。
2025年03月02日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 9:38
振り返って。右足だけ太ももまで濡れただけで済みました。あ〜疲れた。
小滝。
2025年03月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:02
小滝。
ナメ滝。
2025年03月02日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:15
ナメ滝。
小滝。
2025年03月02日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:17
小滝。
長いゴーロを挟んでようやく扇状滝。10mくらい。左岸に登山道が降りてきています。
2025年03月02日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:26
長いゴーロを挟んでようやく扇状滝。10mくらい。左岸に登山道が降りてきています。
右の水線からシャワーで直登。
2025年03月02日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:27
右の水線からシャワーで直登。
滝上のナメ滝。
2025年03月02日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:30
滝上のナメ滝。
何もないかもと思ってたから嬉しい誤算。
2025年03月02日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:44
何もないかもと思ってたから嬉しい誤算。
小滝の連瀑。
2025年03月02日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:51
小滝の連瀑。
最後に2段10mのおまけ付き。超滑りますが直登出来ます。
2025年03月02日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:55
最後に2段10mのおまけ付き。超滑りますが直登出来ます。
少しナメを歩いて
2025年03月02日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 10:57
少しナメを歩いて
水路。ここで上の林道に上がりました。いい沢でした。
2025年03月02日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:00
水路。ここで上の林道に上がりました。いい沢でした。
林道を歩くが行き過ぎて戻る。
2025年03月02日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:02
林道を歩くが行き過ぎて戻る。
このカーブミラーから右の登山道へ入る。
2025年03月02日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:12
このカーブミラーから右の登山道へ入る。
最後に朝に登った不動滝を眺めてフィニッシュです。
2025年03月02日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:45
最後に朝に登った不動滝を眺めてフィニッシュです。
お疲れ様でした。無事に2日間の沢始めを終えました。
2025年03月02日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:49
お疲れ様でした。無事に2日間の沢始めを終えました。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

いわき遠征2日目。

体の調子を見て無理そうなら帰ろうとも思ってたが、車中泊から目覚めた朝に感じた違和感は、二日酔い以外なかった。

ゆっくりと朝食とモーニングコーヒーを頂き、陽が昇ってきてから出発。
この日も気温は高く、上下ウェットは袖を通した瞬間に暑さを感じる程だった。

今日遡行する川上渓谷は、地形図を見てたらたまたま見つけた渓谷。
遡行記録がないか調べたが、あるのは滝観光の方の写真と沢沿いの登山道の記録だけ。
唯一右俣を遡行して湯ノ岳方面に行かれた記録がヤマップにあるだけだった。
川上渓谷に入ってすぐにある不動滝の写真は数多あり、とりあえずこれを登れそうなら登ってみようと思い、この川上渓谷を訪れる事にした。
と言うのは後付けで、前日の大風川渓谷からも近く、もう1本行けたらと思って考えてた沢に過ぎないのだが。

最初の不動滝を快適に登り、その先にあるミニゴルジュが出た時は心躍った。
沢始めにしては多少頑張り過ぎながらもなんとか突破したが、この後、沢から上がった後や明日以降の体が心配になったりもした。

この川上渓谷は、途中のゴーロ歩きがダルいが、10m級の滝が3本とミニゴルジュの突破、たまにあるナメ滝の連瀑など、かなりいい沢だと思う。
個人的には、前日遡行した大風川渓谷よりもこちらの方が遡行してて面白かった。

ただ水が若干汚いのと、ゴミが多い事が難点か。いずれにしろ、大風川渓谷同様、この時期にしか行かないであろう沢としては、充分満足出来る内容だった。

今回訪れたいわき市や北茨城の沢は、まだ他にも何本か行きたい沢があり、早春の貴重な沢登りのエリアとしてまた訪れてみたいと思う。

春本番のような陽だまりの中での遡行は、とても楽しく、有意義な2日間を過ごさせて頂きました。

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

大風川渓谷は、それなりに楽しめましたが、日立から行くのは、アプローチが悪すぎます(;´Д`)

川上渓谷ですが、気にはなってましたが、やはり行くほどじゃないかなと、なかなか行くことがないです。

しかし、モーリーさんがそういうなら、行ってみたくなりました大風川渓谷よりは、アプローチ楽だし。

ちなみに、山本不動渓流は、沢ガチャが楽しめるので、いいかも知れません。
2025/3/3 22:09
NYAAさん、こんばんわ😊

川上渓谷はあくまで、「東北の沢ヤがこの時期に入れる貴重な沢としては楽しめる」
というのをお忘れなくお願いします笑。

山本不動渓流ですか。ノーマークだったので調べてみます。ありがとうございます。
ちなみに、いわきの戸草川渓谷はご存知ですか?
林道が通行止めで徒歩でも入れないらしいですが、渓相が良さげで気になってました。
2025/3/3 23:00
いいねいいね
1
戸草川渓谷は知りませんでした。周辺では、龍神峡、四時川渓谷も気になっております。

いわきでは、背戸峨廊の沢ガチャと鹿又川渓谷のナメ歩きに期待しています。

山本不動渓流は、宮川四ノ沢がナメ滝が連続して、一番楽しいかと思われます。

同沢下降で、滝の懸垂下降の練習にいいです。
2025/3/4 0:09
いいねいいね
1
ヌメるのは嫌だけど、沢初めにはなかなか良さそうな渓相ですね。
情報ありがとうございます😊
2025/3/4 13:55
団栗林 権蔵さん
超絶ヌメリましが、多分この時期だからだと思います。

合宿楽しみッスね😁
2025/3/4 16:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら