ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865318
全員に公開
ハイキング
甲信越

城山と穴倉山

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
10.6km
登り
963m
下り
960m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:15
合計
5:25
距離 10.6km 登り 963m 下り 960m
9:05
29
スタート地点
9:33
190
12:44
12:58
91
14:30
ゴール地点
天候 薄日が差す時もある曇天
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県辰野町の国道153号を塩尻方面に進み「小横川入口」を曲がってすぐの高齢者施設脇の路側帯に駐車させていただきました
コース状況/
危険箇所等
コース全般的に周りは茸山なので注意が必要です
ビニールテープ等で仕切られてはいますがたまに有刺鉄線も有るのでうっかり握らない様に注意です
ヤマレコルートになっている所も山主さんにより入山禁止の看板設置が有るので城山までピストンと穴倉山は今回の下山ルートピストンが無難なのかも…
■城山
お墓脇から整備された九十九折の道
龍ヶ城跡を過ぎ少し急な下りになりしばらく進むと道脇の木に城山の山頂標が有るが気付かず通過してしまいそうな程目立たないです(^_^;)
■城山〜穴倉山
途中の分岐までは明瞭で以前歩いた事がある分岐(進行方向右側)から尾根ルートの方は入山禁止の看板が見えたので左側の道を進みましたが小枝を掻き分け進む所も有りました
千手観音方向に進んだ斜面はルートではありませんが急でテープ内なのか外なのかわからずグレーゾーンです
千手観音からまっすぐの方にも入山禁止看板が有ったので記憶を辿り確か林道を下った所にも穴倉山の看板が有ったはず!と行ってみましたが看板は無く巡視路周辺を歩いてみましたが先は下るか怪しい道だったので林道で千手観音まで戻りました
林道を登る方向も途中から倒木や不明瞭な道になりおすすめはできません
登山道合流後は道は分かりやすいですが急斜面直登で緩やか区間は短いドMルートでした(´∀`;)

以前城山周辺を歩いたレコはコチラ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4910024.html
その他周辺情報 湯にいくセンター
https://yuniiku.com/
たつのパークホテル(日帰り入浴可)
https://www.tatsunopark.com/
かやぶきの館
https://kayabukinoyakata.jp/bath/

辰野町内の市街地にはスーパーやコンビニ飲食店も有りますがお早めに!
城山へは右側の土手から入りました
日は少し差していますが塩尻方向から黒い雲が、、
ここに来る間には少し雨がパラつきました(^_^;)
2025年03月02日 09:06撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 9:06
城山へは右側の土手から入りました
日は少し差していますが塩尻方向から黒い雲が、、
ここに来る間には少し雨がパラつきました(^_^;)
クロッカスが咲いていました(*´∀`*)
近くには福寿草やまだまだ蕾の水仙も有りました
2025年03月02日 09:07撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/2 9:07
クロッカスが咲いていました(*´∀`*)
近くには福寿草やまだまだ蕾の水仙も有りました
少し広くなった所にお社や石仏
2025年03月02日 09:10撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 9:10
少し広くなった所にお社や石仏
こんな感じです
2025年03月02日 09:11撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 9:11
こんな感じです
登り始めてすぐ馬頭観音群が有ります
2025年03月02日 09:13撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 9:13
登り始めてすぐ馬頭観音群が有ります
こんな感じの道を九十九折に進みます
2025年03月02日 09:16撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 9:16
こんな感じの道を九十九折に進みます
七曲りの石造仏群
2025年03月02日 09:19撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/2 9:19
七曲りの石造仏群
龍ヶ城跡に到着!
2025年03月02日 09:27撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/2 9:27
龍ヶ城跡に到着!
曇天なので暗いですが辰野町と大城山(左側)
奥には薄く守屋山も!前日は陽気も暖かく良いお天気だったから登られた方も多かったんじゃないかな(*´▽`)
2025年03月02日 09:28撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/2 9:28
曇天なので暗いですが辰野町と大城山(左側)
奥には薄く守屋山も!前日は陽気も暖かく良いお天気だったから登られた方も多かったんじゃないかな(*´▽`)
城跡から下って来て道端の木に山頂標
ここは展望は有りません
2025年03月02日 09:35撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 9:35
城跡から下って来て道端の木に山頂標
ここは展望は有りません
道は落ち葉モフモフのこんな感じ
2025年03月02日 09:36撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 9:36
道は落ち葉モフモフのこんな感じ
ここからは以前来た時に引き返した分岐左の始めての道です
以前歩いた分岐右の尾根道の方は前とは違う入山禁止看板が有ったので左側に進みましたが小枝が、、(´∀`;)
2025年03月02日 09:47撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 9:47
ここからは以前来た時に引き返した分岐左の始めての道です
以前歩いた分岐右の尾根道の方は前とは違う入山禁止看板が有ったので左側に進みましたが小枝が、、(´∀`;)
そのまま進むと下ってしまう感じだったのでここを登り千手観音方向に進みました
どちらがテープの中なのか外なのか…(´∀`;)
2025年03月02日 10:00撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/2 10:00
そのまま進むと下ってしまう感じだったのでここを登り千手観音方向に進みました
どちらがテープの中なのか外なのか…(´∀`;)
スズメバチの亡骸を発見
凍結保存されてたのかなぁ?
ここは茸、熊さんなどの動物、蜂といろんな物に注意しないとですね(^。^;)
2025年03月02日 10:07撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 10:07
スズメバチの亡骸を発見
凍結保存されてたのかなぁ?
ここは茸、熊さんなどの動物、蜂といろんな物に注意しないとですね(^。^;)
林道に合流し千手観音
以前はここまでで里に下りたので今回の本題はここからなのですが、、
2025年03月02日 10:13撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 10:13
林道に合流し千手観音
以前はここまでで里に下りたので今回の本題はここからなのですが、、
行こうと思っていた千手観音上の道は入山禁止!?
2025年03月02日 10:13撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/2 10:13
行こうと思っていた千手観音上の道は入山禁止!?
確か林道を下った所にも穴倉山の看板が有ったはず!と下って来たら看板は失くなっていました。。
とりあえずここから行ってみました
2025年03月02日 10:24撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/2 10:24
確か林道を下った所にも穴倉山の看板が有ったはず!と下って来たら看板は失くなっていました。。
とりあえずここから行ってみました
先は巡視路でこの道をまっすぐ行ってしまうと上島地区の方に抜けてしまうので途中で引き返しました
猪のフンもちょこちょこ落ちてて近くでガサガサ音もしました(^_^;)
2025年03月02日 10:28撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/2 10:28
先は巡視路でこの道をまっすぐ行ってしまうと上島地区の方に抜けてしまうので途中で引き返しました
猪のフンもちょこちょこ落ちてて近くでガサガサ音もしました(^_^;)
地図上ギザギザした道はここを左に行く様なので行ってみました
2025年03月02日 10:36撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/2 10:36
地図上ギザギザした道はここを左に行く様なので行ってみました
う〜ん、先も怪しいし戻るか、、
2025年03月02日 10:39撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/2 10:39
う〜ん、先も怪しいし戻るか、、
結局千手観音まで戻り林道を進む事にしました
2025年03月02日 10:54撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 10:54
結局千手観音まで戻り林道を進む事にしました
倒れた馬頭観音
2025年03月02日 11:05撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 11:05
倒れた馬頭観音
林道もだんだん怪しい道になってきたよ(´д`|||)
2025年03月02日 11:16撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/2 11:16
林道もだんだん怪しい道になってきたよ(´д`|||)
日陰には少し雪も有りました
2025年03月02日 11:18撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 11:18
日陰には少し雪も有りました
上と下、どっちから行こう(´∀`;)
倒木上を通過し回避
2025年03月02日 11:21撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 11:21
上と下、どっちから行こう(´∀`;)
倒木上を通過し回避
倒木やら枝やら避けながら斜めった細道を歩いてやっと登山道と合流しました(´∀`;)
まともな道を歩ける有り難み(笑)
2025年03月02日 11:41撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/2 11:41
倒木やら枝やら避けながら斜めった細道を歩いてやっと登山道と合流しました(´∀`;)
まともな道を歩ける有り難み(笑)
石碑
2025年03月02日 11:42撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 11:42
石碑
写真ではわかりにくですがアキレス腱伸びきる感じの急な道です
しかもずっと直登が続きます(^_^;)
2025年03月02日 11:43撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 11:43
写真ではわかりにくですがアキレス腱伸びきる感じの急な道です
しかもずっと直登が続きます(^_^;)
また違うの有った〜!
このくらいしか楽しみが無い
2025年03月02日 11:45撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 11:45
また違うの有った〜!
このくらいしか楽しみが無い
石の形もいろいろ
道脇の所々に有り全部は挙げきれん
2025年03月02日 11:54撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 11:54
石の形もいろいろ
道脇の所々に有り全部は挙げきれん
下から見た時に「あの松の辺まで行けば山頂かな?」と思った所に着いたがまだ通過点でした(´▽`;)ゞ
地図を確認したらまだ山頂はだいぶ先だったので見なきゃ良かった(´д`|||)
急な道はまだまだ続きます
2025年03月02日 12:00撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:00
下から見た時に「あの松の辺まで行けば山頂かな?」と思った所に着いたがまだ通過点でした(´▽`;)ゞ
地図を確認したらまだ山頂はだいぶ先だったので見なきゃ良かった(´д`|||)
急な道はまだまだ続きます
このところ各地で山火事が発生しているので気を付けないとね!
2025年03月02日 12:12撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:12
このところ各地で山火事が発生しているので気を付けないとね!
ちょっと緩やかになったけど先に急斜面が見えてるのよ、、(´∀`;)
2025年03月02日 12:32撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 12:32
ちょっと緩やかになったけど先に急斜面が見えてるのよ、、(´∀`;)
山頂手前は石碑発見の頻度もそれまでより短くなりました
2025年03月02日 12:38撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:38
山頂手前は石碑発見の頻度もそれまでより短くなりました
2025年03月02日 12:38撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:38
2025年03月02日 12:39撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:39
2025年03月02日 12:39撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:39
2025年03月02日 12:40撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 12:40
わぁ、なんかいっぱい有る(*゚∀゚*)
2025年03月02日 12:40撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 12:40
わぁ、なんかいっぱい有る(*゚∀゚*)
近くで分割してパシャリ
2025年03月02日 12:41撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 12:41
近くで分割してパシャリ
2025年03月02日 12:41撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:41
2025年03月02日 12:41撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 12:41
霧ヶ峰や八ケ岳の方だったかな?
2025年03月02日 12:42撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 12:42
霧ヶ峰や八ケ岳の方だったかな?
石像物群の少し先が山頂です
曇天だから景色が見えなくてもあまりガッカリしないお山と思って来たがここまで長かったなぁ(´∀`;)
2025年03月02日 12:43撮影 by  SHV45, SHARP
8
3/2 12:43
石像物群の少し先が山頂です
曇天だから景色が見えなくてもあまりガッカリしないお山と思って来たがここまで長かったなぁ(´∀`;)
北ア方向
2025年03月02日 12:44撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:44
北ア方向
真ん中より右寄りの雲の下が仙丈ヶ岳のはずですが、、
2025年03月02日 12:45撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/2 12:45
真ん中より右寄りの雲の下が仙丈ヶ岳のはずですが、、
山頂標裏には緯度経度
2025年03月02日 12:47撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/2 12:47
山頂標裏には緯度経度
桜餅でエネルギー補給
2025年03月02日 12:51撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/2 12:51
桜餅でエネルギー補給
元々登って来る予定だった方を少し見に行きましたがピンテは有るものの小枝がうるさそう
2025年03月02日 12:57撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 12:57
元々登って来る予定だった方を少し見に行きましたがピンテは有るものの小枝がうるさそう
急な下りをズルズル滑りながら下り、登りでの合流地点も通過した先にはこんな所も有りました
2025年03月02日 13:44撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 13:44
急な下りをズルズル滑りながら下り、登りでの合流地点も通過した先にはこんな所も有りました
全部ではないが少し分割して
2025年03月02日 13:44撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 13:44
全部ではないが少し分割して
2025年03月02日 13:44撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 13:44
ひたすら下りここから出てきました
2025年03月02日 13:54撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/2 13:54
ひたすら下りここから出てきました
めっちゃ案内有る(。-∀-)
2025年03月02日 13:55撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 13:55
めっちゃ案内有る(。-∀-)
ここからは舗装林道を下ります(ここは広いですが途中は細い所も有りました)
ここまで車で来られそうですが、軽トラとかジムニーが良いのかも
2025年03月02日 13:55撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/2 13:55
ここからは舗装林道を下ります(ここは広いですが途中は細い所も有りました)
ここまで車で来られそうですが、軽トラとかジムニーが良いのかも
やっと人里も見えて来た
2025年03月02日 13:58撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 13:58
やっと人里も見えて来た
右奥の道から出てきました
道端の看板は登山口右折の看板です
穴倉山の登山道としては本来はここ一択なのかも
2025年03月02日 14:12撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 14:12
右奥の道から出てきました
道端の看板は登山口右折の看板です
穴倉山の登山道としては本来はここ一択なのかも
途中の広場みたいな所に寄り道
大きな松が有りました
かなり広くここに車を停められるのかな?と思いましたがチェーンで入れない様になっていました
2025年03月02日 14:16撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/2 14:16
途中の広場みたいな所に寄り道
大きな松が有りました
かなり広くここに車を停められるのかな?と思いましたがチェーンで入れない様になっていました
ふう、車まであと少し
2025年03月02日 14:29撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/2 14:29
ふう、車まであと少し
撮影機器:

感想

今回は曇天なので景色があまり見えなくてもガッカリしない里山へ!と長野県辰野町の城山と穴倉山に行ってきました
本当はお天気最高だった前日に眺めの良いお山に行きたかったなぁ(>_<)
城山は以前歩きましたが、穴倉山は今回初めてで元々情報が多いお山でもないのですが思った以上にキツかったです(´∀`;)
まあ、他にここを登られた方より無駄に歩いてるのもありますが(笑)
今の所筋肉痛は有りませんが遅れて来るのか来ないのか。。
現段階では個人的には一度行けばいいかなぁ…ですが、このレコが少しでもどなたかのお役に立つのなら幸いです

ご覧いただきありがとうございます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

snufkin03さん、こんばんは😃
城山と穴倉山登山お疲れさまでした!

昨日はお天気イマイチなのはちょっと残念でした。
雲☁が無ければアルプスを望める眺めの良さそうな場所もありそうでしたね。

それにしても石仏?石碑?ですか、すんごい数ですね!
確かお友達の方が好きな分野ではなかったでしょうか?
お連れしたら喜ばれるかもしれませんね😊
(もし違ってたらスミマセン😅)
2025/3/3 23:29
いいねいいね
1
レイニー🏍さん、こんばんは!
コメントありがとうございます(о´∀`о)

龍ヶ城跡や穴倉山山頂付近は展望が有りますがあとはこの時期であれば樹間からチラチラ見える感じです
他の季節は熊さんの心配もあるので足が向かないエリアでもありますね(´∀`;)

山岳信仰のお山みたいなので石仏やら石碑は沢山有りました(о´∀`о)
城山周辺の情報は以前行った時に伝えてあるので穴倉山の情報をまた伝えねばと思ってパー子さんの如く撮りまくって来ました( *´艸`)
上まで連れて行ってあげたいけど、何せ200m位一気に標高上げる直登なので耐えられるかが心配です、、(´∀`;)
2025/3/4 0:11
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら