ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865936
全員に公開
ハイキング
東海

高根山 蔵田観光駐車場-宇嶺の滝 周回コース 静岡100山

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
7.2km
登り
579m
下り
582m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:17
合計
1:56
距離 7.2km 登り 579m 下り 582m
13:28
11
13:39
4
13:43
13:46
4
13:50
32
14:43
14:56
10
15:06
15:07
17
高根白山神社
天候 晴れ風そこそこ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵田観光駐車場利用。10台程度駐車可能。水道有り。トイレ無し。

県道は所々離合困難な幅員だが、概ね普通車同士なら離合可能。
コース状況/
危険箇所等
特に滑りやすく、危険箇所はほとんど無い。一部ザレてた狭い箇所があるので、少し注意が必要。

■蔵田観光駐車場〜宇嶺の滝

平坦な舗装路歩き。一応県道だが険道なので幅員は狭いけど、歩く分には問題無い。

宇嶺の滝に行かなくても良いけど、中々の名瀑なので是非寄り道を。高低差70m程の道のり。

昔は滝の真下まで行けた気がするけど、道が閉鎖されていた。途中で滝の全貌を見ることが出来る。

■宇嶺の滝〜高根山

分岐まで戻りしばらく県道を歩く。公衆トイレが途中にあるけど、水が出ないらしく閉鎖されていた。

更に進むと県道の途中にいきなり案内が出てくる。分岐っぽくないので気を付けて確認しましょう。沢に降りる道で対岸が登山道になるため、プチ渡渉となる。まだ水量が多くないので余裕だったが、増水時はどうなるかな?

渡渉後本格的な登山道となる。踏み跡はしっかりしており、道迷いの恐れは低そう。緩やかな勾配を登って行くと、もう1箇所渡渉があった。対岸にピンテもあるし、渡渉も問題無かった。

それからはひたすら登り。ガシガシ登ると林道に出る。案内もちゃんとあるのでありがたい。ちょっと開けた所があるけど、この林道は一瞬で終わる。ここの標識では高根山の表記が無くて、少しどっちに行って良いか迷った。マルカシ方面に行くのが正解。マルカシの案内はある。

マルカシは特別天然記念物の巨木で見応え有り。その先に開けた箇所があって、今日は暖かったから霞んでいたが、富士山が見えた。ここからの登りがこのルートで一番の急登と感じた。家山方面の東海自然歩道の分岐まで出ると、もう高根山頂は近い。

1回下って、巨木を過ぎると高根山頂に到着。立派な標識と丸太で出来たイスがそこそこある。樹々に囲まれているかと思ったら、1箇所だけ視界が開けているのが嬉しい。

■高根山〜蔵田観光駐車場

高根山頂から少し歩き、下山分岐の少し先に高根神社奥宮とアンテナがある。折角なので寄り道してみましょう。分岐からはひたすら下り。そんなに勾配は厳しいとは思わなかった。

ガシガシ下ると舗装路に出る。そこからすぐ高根神社があるので、こちらも寄り道してみよう。高根神社に小さいトイレが有った。

ここから駐車場までひたすら舗装路の下り。神社からすぐのカーブの所に、バイオトイレが有った。時折展望が開けている箇所がある。蔵田近くになると、静岡らしい茶畑が広がる景色も見れる。

県道の交差点近くに、鼻崎の大杉があって中々の巨木がある。県道まで出れば、駐車場はすぐ。
その他周辺情報 寄っていないが、国道1号藤枝BP谷稲葉ICへの途中に、瀬戸谷温泉ゆらくがある。ヌルスベの良い温泉で、いつも混雑している人気施設。

タオルを持ってくるのを忘れてしまったので、一旦家に帰ってから、行きつけのスパ銭で登山後の汗を流した。
蔵田観光駐車場着。今日は天気予報が悪くはないけど良くもなかったので、山に行こうか悩んでいた。1回雲が広がったのでやっぱダメか〜って思ってたけど、思いの外回復したので近場の山に行くことにしたw 今日は季節外れの暖かさだったので、久しぶりにバイクを出した。
2025年03月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:23
蔵田観光駐車場着。今日は天気予報が悪くはないけど良くもなかったので、山に行こうか悩んでいた。1回雲が広がったのでやっぱダメか〜って思ってたけど、思いの外回復したので近場の山に行くことにしたw 今日は季節外れの暖かさだったので、久しぶりにバイクを出した。
出発準備を整えて、それでは大した標高差ではないけど登山開始。途中まで行ったところでタオルを持ってくるのを忘れた。バイクに戻ったけど、どうやらタオル自体を忘れてしまったらしい(汗) 仕方ないので諦める。
2025年03月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 13:23
出発準備を整えて、それでは大した標高差ではないけど登山開始。途中まで行ったところでタオルを持ってくるのを忘れた。バイクに戻ったけど、どうやらタオル自体を忘れてしまったらしい(汗) 仕方ないので諦める。
あのアンテナがあるのが高根山かな。
2025年03月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:27
あのアンテナがあるのが高根山かな。
山の中に茶畑がある。良い天気。
2025年03月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 13:33
山の中に茶畑がある。良い天気。
宇嶺(うとうげ)の滝入り口。ガッツリ70m下るけど、折角なので行ってみよう。
2025年03月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:39
宇嶺(うとうげ)の滝入り口。ガッツリ70m下るけど、折角なので行ってみよう。
到着。久しぶりに来た。14年振りくらい?デジタル一眼レフを初めて買った時に、撮影で来た記憶がある。
2025年03月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:43
到着。久しぶりに来た。14年振りくらい?デジタル一眼レフを初めて買った時に、撮影で来た記憶がある。
望遠でも撮影。
2025年03月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:43
望遠でも撮影。
水量はあまり多くないけど、落差が高い。
2025年03月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:45
水量はあまり多くないけど、落差が高い。
気合でSS1/5で撮影w 滝を楽しめた。
2025年03月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:45
気合でSS1/5で撮影w 滝を楽しめた。
県道まで戻ってまた進む。道幅が狭く険道なので、小さいバイクで何度か通ったことがある道。通行止めになってるみたい。
2025年03月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 13:53
県道まで戻ってまた進む。道幅が狭く険道なので、小さいバイクで何度か通ったことがある道。通行止めになってるみたい。
トイレが有ったけど、水が出なくて閉鎖されていた。
2025年03月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 13:53
トイレが有ったけど、水が出なくて閉鎖されていた。
ガンガン舗装路を歩いてると、間もなく分岐、とヤマレコからアナウンス。気を付けながら周囲を見ていると案内があった。
2025年03月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:57
ガンガン舗装路を歩いてると、間もなく分岐、とヤマレコからアナウンス。気を付けながら周囲を見ていると案内があった。
県道舗装路の途中に分岐が有るので、しっかり見てないとスルーしてしまいそう。沢に降りる。
2025年03月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:57
県道舗装路の途中に分岐が有るので、しっかり見てないとスルーしてしまいそう。沢に降りる。
ちょっとした渡渉。水量が少ないので全く問題無い。増水期だとどうかな?
2025年03月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:58
ちょっとした渡渉。水量が少ないので全く問題無い。増水期だとどうかな?
ようやく登山道が始まる。島田方面は崖崩れで通行止めらしい。
2025年03月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 13:58
ようやく登山道が始まる。島田方面は崖崩れで通行止めらしい。
もう1箇所の渡渉。対岸にピンテが見えるので分かりやすい。
2025年03月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:02
もう1箇所の渡渉。対岸にピンテが見えるので分かりやすい。
橋が整備されている。
2025年03月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 14:06
橋が整備されている。
林道っぽい所に出た。
2025年03月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 14:18
林道っぽい所に出た。
案内板もちゃんとあるのでありがたい。
2025年03月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:18
案内板もちゃんとあるのでありがたい。
名称のある林道だった。
2025年03月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:20
名称のある林道だった。
ちょっと開けていて青空が良い。
2025年03月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:21
ちょっと開けていて青空が良い。
ココだけ高根山の文字が無く、左側にも道があるので少し迷った。ヤマレコを確認すると、上がっていくのが正しい。
2025年03月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:22
ココだけ高根山の文字が無く、左側にも道があるので少し迷った。ヤマレコを確認すると、上がっていくのが正しい。
マルカシに到着。特別天然記念物に指定されている。
2025年03月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:24
マルカシに到着。特別天然記念物に指定されている。
逆光なのでシルエットで。中々の存在感。
2025年03月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:23
逆光なのでシルエットで。中々の存在感。
アングルを変えて。
2025年03月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:24
アングルを変えて。
展望が開けた。よーく見ると富士山が見える。暖かいので霞んでる。
2025年03月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:26
展望が開けた。よーく見ると富士山が見える。暖かいので霞んでる。
ちょっと暗くした方が、富士山が分かりやすいかな。
2025年03月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:26
ちょっと暗くした方が、富士山が分かりやすいかな。
ココの勾配が一番急だったと思う。ほぼ最後なので頑張って登りましょう。
2025年03月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:29
ココの勾配が一番急だったと思う。ほぼ最後なので頑張って登りましょう。
東海自然歩道に合流。下の情報だと家山方面は通行止めってあったけど、閉鎖はされてなかった。
2025年03月02日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 14:39
東海自然歩道に合流。下の情報だと家山方面は通行止めってあったけど、閉鎖はされてなかった。
山頂手前も巨木がある。
2025年03月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 14:40
山頂手前も巨木がある。
開けた。山頂かな?
2025年03月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:40
開けた。山頂かな?
静岡100山の1つ、高根山に無事登頂!
2025年03月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:42
静岡100山の1つ、高根山に無事登頂!
東海自然歩道の案内。東海自然歩道は本当に案内が多いね。
2025年03月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:42
東海自然歩道の案内。東海自然歩道は本当に案内が多いね。
視界が無いと思ってたけど、意外と山並みが見えた。
2025年03月02日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 14:43
視界が無いと思ってたけど、意外と山並みが見えた。
高根山の山頂標識その2。
2025年03月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:55
高根山の山頂標識その2。
丸太イスに座って休憩。800mちょいだけど、陽に当たってればベースレイヤーだけで全く寒くないw 防寒着は不要だったな。
2025年03月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:55
丸太イスに座って休憩。800mちょいだけど、陽に当たってればベースレイヤーだけで全く寒くないw 防寒着は不要だったな。
休憩を済ませて山頂を出発。分岐からすぐ高根神社奥宮。小さな社。
2025年03月02日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:58
休憩を済ませて山頂を出発。分岐からすぐ高根神社奥宮。小さな社。
下から見えてたアンテナ。クルマでここまで来れるのかな。
2025年03月02日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 14:59
下から見えてたアンテナ。クルマでここまで来れるのかな。
それでは下山開始。道幅も広く快適に下る。
2025年03月02日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:00
それでは下山開始。道幅も広く快適に下る。
舗装路に出た。駐車場は手前方面だけど、奥の高根神社に行ってみよう。
2025年03月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:05
舗装路に出た。駐車場は手前方面だけど、奥の高根神社に行ってみよう。
小さいけどトイレとベンチ・テーブル・イスもある。
2025年03月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:06
小さいけどトイレとベンチ・テーブル・イスもある。
高根白山神社にお参り。
2025年03月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:06
高根白山神社にお参り。
花粉は嫌だけど、杉が良い雰囲気を出してる。
2025年03月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/2 15:07
花粉は嫌だけど、杉が良い雰囲気を出してる。
基本樹林帯の舗装路だけど、時折展望が開けてる。
2025年03月02日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:15
基本樹林帯の舗装路だけど、時折展望が開けてる。
望遠でも撮影。
2025年03月02日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:15
望遠でも撮影。
県道が見えた。静岡らしい茶畑が広がる。
2025年03月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:20
県道が見えた。静岡らしい茶畑が広がる。
県道まで降りてきた。杉の巨木がある。
2025年03月02日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:21
県道まで降りてきた。杉の巨木がある。
鼻崎の大杉。推定樹齢が大体書いてるけど、ココには無かった。
2025年03月02日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:22
鼻崎の大杉。推定樹齢が大体書いてるけど、ココには無かった。
中々の巨木で見応え有り。駐車場に着いた写真を忘れてしまったが、ココからすぐそこだった。思ったより早く戻ってこれた。
2025年03月02日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/2 15:22
中々の巨木で見応え有り。駐車場に着いた写真を忘れてしまったが、ココからすぐそこだった。思ったより早く戻ってこれた。
タオルを忘れたので一旦帰宅。山を歩いたので、夕食は吉野家で唐揚げ定食を美味しくいただく。この後、行きつけのスパ銭「島田蓬莱の湯」で登山後の汗を流した。お疲れ様でした。
2025年03月02日 17:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
3/2 17:51
タオルを忘れたので一旦帰宅。山を歩いたので、夕食は吉野家で唐揚げ定食を美味しくいただく。この後、行きつけのスパ銭「島田蓬莱の湯」で登山後の汗を流した。お疲れ様でした。

感想

静岡100山の1つ。

3/1(土)の方が天気の良い範囲が多かったが、通院とトイレの修理が入ってたので、山に行けなかった。

通院としては、12月から右腕を伸ばしたり曲げたりすると痛みが走り、1月になっても全く改善されないので整形外科に行ってみたら四十肩と診断された。それから2週間に1回、肩に注射を打っているが、当日は風呂禁止と言われている。風呂に入れない日にジムや山に行くと辛いので、のんびり過ごすことにしているが、少しずつ良くなってきた。まだ曲げると痛いけどw

トイレは2月下旬頃、突然ウォシュレットが使えなくなってしまった。現代の生活でウォシュレットに慣れると無いのが辛いが、前週は広島に帰ったので対応出来ず、約2週間ウォシュレットレスで生活することになってしまった。掃除モードにすると、ノズルは正常に動いているので、機械的には問題無さそう。制御系の問題かな?って思ってたけど、診断結果案の定だった。座ったことを判定しているセンサーが不良を起こしていたみたい。それを交換して無事直ってくれた。

余談だけど、自宅から一番行きやすいモンベルショップは、ららぽーと磐田に入っている店舗なのだが、たまにららぽーとはPayPayクーポンを発行している。たかが5%だけど、モンベルは基本的に割引をしないので、同じものを少しでもお得に買えるチャンスだと思う。この週末適用期間だったので、オンラインで申し込みし店舗で受け取る方法を取った。上記のように、3/1(土)は安静に過ごす必要があるので、引取りに行くことにした。

モンベルショップに行くとついでに色々見るのだけど、クロスランナーパック15(トレラン用ザック)が型落ちで安くなっていた。少CT山行を繰り返す、この前の房州低名山巡りみたいな場合は、レインウェアと保温着が少しあれば良い。トレランはやらないしやれないけど、こういうザックがあっても良いかもな?って思ってたからついでに衝動買いしてしまったw

相変わらず前置きが長いけど、3/2(日)。天気予報は元々悪くはないけど良くは無かった。朝は晴れてたけど、次第に雲が広がってきたので山に行くべきか否か迷っていた。とりあえず家事を済ませて、昼食を食べに出掛けると次第に天気が回復してきた。

それだったら山に行こう。近くのCTが短い山である高根山は元々リサーチしていたので、ココに登ることにした。昼食も済ませてるので、荷物も殆ど要らない。更に、今日は季節外れの暖かさだったので、久しぶりにバイクに乗りたい。

そうだ、このクロスランナーパック15を試してみよう。このザックならフレームも無いから変形するし、小さいのでバイクのトップケースに放り込むことが出来る。ザックの固定の手間が要らないので楽だな。と思い早速使用することにした。

肝心の高根山の感想。宇嶺の滝は超久しぶりに訪れることも出来たし、時折展望も開けて富士山も見れたし、マルカシや杉の巨木がたくさんあって見応えもあるし、とても良い山だと感じた。普通に周れば、標高差も大したことないし、勾配も一部を除いて緩やかで危険箇所も殆ど無く、初心者にもオススメ出来る山だと思う。

荷物も軽かったし、クロスランナーパックはトレラン用だけあってガッチリ固定されてるのでとても歩きやすい。標高差も大したことないので、登りもガンガン登ってみた。

下りは何となくイケる気がしたし、標高差に少し物足りなさを感じたので、初めて走ってみた。ミドルカットの登山靴だったので走りにくいが、前述通り荷物が揺れないので割と走ることが出来た。CTも初めて0.5以下を叩き出した。流石に標高差の割には疲れを感じたが、走れるような身体になってきたことを嬉しく思う。

登山を始めた頃に、トレランやってる人を見て「山の中を走るなんてキ〇〇イだろ」って思ってたけど、まさか自分がほんの少しだけど〇チガ〇の領域まで入ることになるとは夢にも思わなかったな。もちろんコレに耐えられる身体が出来れば、体力面ではどこの山でも行けるようになると思うので、まだまだ精進していきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら