ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7866094
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

津川の餅倉山・途中まで/里山の雪どけ5秒前

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
3.9km
登り
180m
下り
177m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:03
合計
2:09
距離 3.9km 登り 180m 下り 177m
13:13
41
スタート地点
13:54
34
尾根取り付き
14:28
14:31
14
引き返し点
14:45
37
尾根取り付き
15:22
ゴール地点
天候 時々晴れ間のある曇り→曇り 無風 3度くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
集落のかなり手前の川沿いの駐車帯に停めました。
コース状況/
危険箇所等
・雪はぐずぐず。ワカン着用し,沈みはくるぶしくらい。316m標高点まではスギ植林地です。集落付近で積雪約1m。
旧津川町・上川村に点在する「月」にからむ名前を持つ里山三座※のうち,まだ登っていない餅倉山には登路がなく,積雪期しか登れません。今日がそのチャンスかも,ってことで,ここいらから歩き始めました。向こうの丘の上が倉ノ平集落です。

※他に月山,兎ヶ倉(うさんくら)山。
2025年03月02日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/2 13:16
旧津川町・上川村に点在する「月」にからむ名前を持つ里山三座※のうち,まだ登っていない餅倉山には登路がなく,積雪期しか登れません。今日がそのチャンスかも,ってことで,ここいらから歩き始めました。向こうの丘の上が倉ノ平集落です。

※他に月山,兎ヶ倉(うさんくら)山。
倉ノ平は山間地によくある,太古の地すべりによって山上に現れた緩傾斜地にひらけた集落です。
昭和の終わりごろ,炭焼きに活路を見いだそうとしたようです。
2025年03月02日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/2 13:23
倉ノ平は山間地によくある,太古の地すべりによって山上に現れた緩傾斜地にひらけた集落です。
昭和の終わりごろ,炭焼きに活路を見いだそうとしたようです。
集落入口の案内板。情報量多いです。狐火が見えたのが「昭和58年”ごろ”」という表記なのが少し刺さります。今はここは最奥集落ですが,図の左上に書いてあるように,かつては会津街道から分岐して北へ山越えする道の中継地だったんですね。最近宮本常一さんの本を再読したのでちょっと思うところあり。
2025年03月02日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/2 13:25
集落入口の案内板。情報量多いです。狐火が見えたのが「昭和58年”ごろ”」という表記なのが少し刺さります。今はここは最奥集落ですが,図の左上に書いてあるように,かつては会津街道から分岐して北へ山越えする道の中継地だったんですね。最近宮本常一さんの本を再読したのでちょっと思うところあり。
バス停です。現在,一日一往復,町営の「福祉バス」が運行されています。
2025年03月02日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 13:25
バス停です。現在,一日一往復,町営の「福祉バス」が運行されています。
ここを右に進むと兎ヶ倉山へのコースになります。(以前はNHK施設の看板がありましたがなくなってます)
2025年03月02日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 13:26
ここを右に進むと兎ヶ倉山へのコースになります。(以前はNHK施設の看板がありましたがなくなってます)
除雪終点から農道に入ります。
2025年03月02日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 13:28
除雪終点から農道に入ります。
上鳴電気くんと倉ノ平川を渡る餅倉橋。
2025年03月02日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/2 13:39
上鳴電気くんと倉ノ平川を渡る餅倉橋。
橋を渡ると右の林間に兎ヶ倉山。旧津川町の最高峰です。
2025年03月02日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/2 13:47
橋を渡ると右の林間に兎ヶ倉山。旧津川町の最高峰です。
この斜面はツリーホール多そうなので農道をもうちょい先へ進んでから山に入ります。
2025年03月02日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 13:48
この斜面はツリーホール多そうなので農道をもうちょい先へ進んでから山に入ります。
杉林を登る間,何回かイノシシの足跡を横切りました。
2025年03月02日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/2 14:14
杉林を登る間,何回かイノシシの足跡を横切りました。
杉林が終わったところで尾根に乗り,山頂が見えました。
2025年03月02日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 14:16
杉林が終わったところで尾根に乗り,山頂が見えました。
右を見ると棒掛山がチラ見え。杉に代わって尾根線に並ぶのはキタゴヨウで,
2025年03月02日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/2 14:21
右を見ると棒掛山がチラ見え。杉に代わって尾根線に並ぶのはキタゴヨウで,
トドハダゴヨウか?というのも混じってます。
2025年03月02日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/2 14:22
トドハダゴヨウか?というのも混じってます。
ちょっと進んで見晴らしのよいところで改めて山頂と,
2025年03月02日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 14:22
ちょっと進んで見晴らしのよいところで改めて山頂と,
右に倉ノ平川最奥の鋭いピーク。myokohiutiさんのレコで「前山」と呼ぶことを教わりました。ありがとうございます。あの山の裏は日出谷あたりの阿賀野川です。
2025年03月02日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
3/2 14:23
右に倉ノ平川最奥の鋭いピーク。myokohiutiさんのレコで「前山」と呼ぶことを教わりました。ありがとうございます。あの山の裏は日出谷あたりの阿賀野川です。
そして左は,音無川の対岸の船久保山とその隣の鋭鋒。
2025年03月02日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/2 14:25
そして左は,音無川の対岸の船久保山とその隣の鋭鋒。
おんや,日も少しさして,なごやかにゆるい尾根線を進みます。...すると,
2025年03月02日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/2 14:27
おんや,日も少しさして,なごやかにゆるい尾根線を進みます。...すると,
?ん
2025年03月02日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/2 14:29
?ん
やけにはっきりしたクマの足跡に遭遇。てことで今日はここで引き返すことにしました。いままで見た足跡で一番鮮明でした。冬眠しないのか目覚めたのか。。
2025年03月02日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
3/2 14:30
やけにはっきりしたクマの足跡に遭遇。てことで今日はここで引き返すことにしました。いままで見た足跡で一番鮮明でした。冬眠しないのか目覚めたのか。。
一見,二足歩行のように見えるのは,前足の足跡の真上に後足を置いて歩いてるからのようです。この状態を「クマが常足(なみあし)で歩いてる」と表す資料もありました。
2025年03月02日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/2 14:30
一見,二足歩行のように見えるのは,前足の足跡の真上に後足を置いて歩いてるからのようです。この状態を「クマが常足(なみあし)で歩いてる」と表す資料もありました。
谷へ向かって続いています。
2025年03月02日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/2 14:30
谷へ向かって続いています。
下山中にチラ見えした兎ヶ倉山。
2025年03月02日 14:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
3/2 14:53
下山中にチラ見えした兎ヶ倉山。
冬芽はあちこちで存在感を見せています。オニグルミは,
6
冬芽はあちこちで存在感を見せています。オニグルミは,
ヒツジの顔をひそませて。
9
ヒツジの顔をひそませて。
クリの冬芽は栗の形をしています🌰
11
クリの冬芽は栗の形をしています🌰
マンサク。もうすぐ咲く季節。
8
マンサク。もうすぐ咲く季節。
実を残すアズキナシの枝には,
8
実を残すアズキナシの枝には,
たくさんの冬芽。
9
たくさんの冬芽。
枝垂れたリョウブの実はほとんど落ちてしまい,付け根で冬芽が熟し中。
7
枝垂れたリョウブの実はほとんど落ちてしまい,付け根で冬芽が熟し中。
雪どけのしずくが二滴。ぽとりぽとり。
2025年03月02日 14:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
3/2 14:56
雪どけのしずくが二滴。ぽとりぽとり。
振り返る空は夕方っぽくなってきました。
2025年03月02日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 14:58
振り返る空は夕方っぽくなってきました。
倉ノ平集落に戻って,はさ木の間から餅倉山。
2025年03月02日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/2 15:11
倉ノ平集落に戻って,はさ木の間から餅倉山。
集落の南東の角の杉林に子安観音様のお堂。冬は雪に閉ざされて近づけません。ご先祖様の墓所も雪の下です。
2025年03月02日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/2 15:14
集落の南東の角の杉林に子安観音様のお堂。冬は雪に閉ざされて近づけません。ご先祖様の墓所も雪の下です。
船久保山の隣のトンガリを見ながらてくてくくだります。雲が増えてきました。ぬるい空気感と乾いた路面に春近しを感じます。
2025年03月02日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/2 15:16
船久保山の隣のトンガリを見ながらてくてくくだります。雲が増えてきました。ぬるい空気感と乾いた路面に春近しを感じます。
かつての「しまかげのビバオール」は,セイヒョーさんが再発してくれました。箱入りも売ってました。やさしいいちご味のアイスです。
2025年03月02日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/2 15:50
かつての「しまかげのビバオール」は,セイヒョーさんが再発してくれました。箱入りも売ってました。やさしいいちご味のアイスです。
津川の町のどこからでも見える餅倉山。バイバイ。
2025年03月02日 16:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
25
3/2 16:12
津川の町のどこからでも見える餅倉山。バイバイ。
撮影機器:

感想

一気に気温が上がったこの週末,ぐずぐずの雪を踏みながら,長いこと眺めるだけだったお山を目指してみました。春は近いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら