記録ID: 7866745
全員に公開
ハイキング
関東
侮りがたし大小アルプス 妙義山・大小山
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 593m
- 下り
- 594m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:21
距離 7.0km
登り 593m
下り 594m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレは阿夫利神社の駐車場にある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 大小山ハイキング駐車場〜妙義山 阿夫利神社の登山口を右に進む。すぐに荒れ気味の急登が始まる。 洗掘気味で段差が大きいためか登山道の脇に新しい踏み跡ができている。 ひとしきり登って尾根に出ると鎖場とロープ場が連続する岩場に出る。 それを越えると岩場混じりの道が妙義山山頂まで続く。 妙義山〜越床峠 アップダウンの激しい岩場混じりの道が越床峠まで続く。 ザレ気味の道で中岳の手前にはロープ場の岩場下りがある。 ガマ岩は赤ペンキに従い岩を越えたところに登山道があるので見落とさないこと。 道は痩せ尾根気味なので足元には注意すること。 越床峠〜大小山 足利病院の道標に従って下っていく。特に危険なところはない。 足利病院からは舗装道路を下っていき大小山ハイキングコースの道標に従い 分岐をやまゆり学園の方向へ進む。 動物避けの柵を越えたら舗装道を進みやまゆり学園の左手にある道標に従い 登山道を進む。 高度を上げていくとNHK電波塔への分岐を右に分けて岩場を下り登り返すと 山頂直下の阿夫利神社への分岐に出るので大小山と示された方向を登ると大小山山頂。 大小山〜大小山ハイキング駐車場 阿夫利神社分岐まで戻り下る。見晴台まで下りしばらくすると男坂・女坂の分岐があるので女坂へ下る。 女坂と男坂の合流地点からコンクリートの階段があり、アスファルトの道になると すぐに阿夫利神社。 あとは駐車場まで歩く。 ※道標、ピンクテープ等よく整備されているが、岩場、ヤセ尾根、急登、激下り等 があるので気を抜かずに歩くこと。 |
その他周辺情報 | 道の駅 どまんなか たぬま 和洋食レストラン はなみずき 佐野ラーメン(半)とソースカツ丼(半)セット ¥1,400 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
共同装備 |
火器
クッカー
風防
|
感想
3月スタートの山は栃木県は足利市の大小山へ。
7時台に登山口駐車場をスタートし妙義山コースへ。
いきなり急登が始まり鎖場を越えると岩場の尾根歩きに。
到着した山頂からは360度の眺望。
残念ながら春霞と逆光で南側に見えるはずの富士山や秩父方面の山は見えず、筑波山や日光連山、赤城山も見えない。
近場の晃石山から岩船山、三毳山が見えたのがせめてもの救いか。
計画では大坊山まで進み大小山を登り返すことになっていたので先へ進む。
大小アルプスとあるのは大げさだと思っていたが、ピークも多いし、痩せ気味の岩稜帯のアップダウンは神経を使う。
更に花粉が多いのか相方が体調不良を訴えたので、大坊山は断念し越床峠からショートカットし大小山の登山口へワープ。
大小山の山頂を踏んでから下山した。
越床峠から大坊山は次回の宿題になるが、初めての大小山は岩場歩きが面白かったのと眺望が良さそうなところが気に入った。
地元にあれば毎週通ってもよい山だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😄
「地元にあれば毎週でも、、」との感想のお言葉。
納得です^o^大小アルプスと言っても良いかと。
私達の街からは栃木市、佐野市を越えてですが年に1〜2回ほどのペースでもう10回⁉️ほど
山レコユーザーの方でお近くにお住まいだと思われる方は出勤前にほぼ毎日(一時間ほど)登ってる方も(^。^)
年に100回という年も有りましたよ( ・∇・)
今日私の街は昼頃から本格的な雪に、この冬初
昨日までは暑いくらいでしたが体調崩しそうです(°▽°)
相方さんが花粉症とは我が家と同じですね^o^
私はまだ花粉症になった事はありません。
子供の頃に杉鉄砲なるモノを上級生から教わり遊んでましたから免疫が出来てるんでしょうか
こんばんは。
自分らの住まいからは、高速道路使うので遠征となりました。
なかなかに楽しい山でしたので、こんな山が地元にあれば、と本当に思います。
花粉症、自分は鼻水が出るだけで済んでいましたが、相方は相当苦しそう
でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する