(宮ヶ瀬)南山〜権現平


- GPS
- 03:22
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 776m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし ヤマビルも被害なし |
写真
感想
暖かい陽気に誘われて、昼過ぎから自宅を出発。
東南林道のゲート近くにバイクを停めて、先ずは南山を目指す。
道は先週登った石老山とは違って完全に土。
スゴく手入れがされていて、ずっと擬木の階段登り。
転落しそうな場所にはこれまた擬木で作られている柵でロープを渡してあり、過保護なくらい。
傾斜もそれほどキツくなく、これまた先週の石老山とは違ってたくさんの鳥のさえずりを聴きながら登る。
尾根に出たところで送電塔があり、視界が開ける。四阿もあり、休憩できる。
ここまで、鳥のさえずりは聴こえたけど花は咲いておらず、またコウヤボウキだけだなーなんて思っていたら、四阿の横にアセビが少し咲いていた。ウレシイ🌸
その他にもシロダモの芽が伸びていたり、ミヤマシキミの花がもう少しで咲きそうなところまで来ていた。また、道中で黄色い蝶も確認できた。
まだまだ、花いっぱいの時期には程遠いが、春を感じることができた。
南山頂上からは宮ヶ瀬湖方面の眺望があり、左手に仏果山、右手には丹沢山塊の山並みがよく見えた。
そこから権現平までは比較的なだらかだが、アップダウンの箇所は階段になっている。ここからは擬木ではなく、むかーし整備したような木の階段になる。
権現平はヒロビロとした空間に、間隔を離してテーブルが設置されている。
またしっかりとした展望台があり、南関東方面に眺望がある。
今回は見えなかったが、横浜まで見えるらしい。
かなり整備が行き届いているにも関わらず、ここが権現平であることを示す標識は手作りのものしか見受けられなかった。
権現平をあとにして進むと公衆トイレがある。
冬季は閉鎖ということで今は使えないが、外から見る限り立派な造りをしているようだ。
そこから少し進むと鳥屋越に出て、鳥居原園地と鳥屋方面とに分かれるが、バイクの場所まで戻らないとならないのでここから鳥屋方面に下る事にする。
しかし、この下りは登りの道とは様相が180度打って変わってザレていた😓
枝打ちなのか自然なのか杉の枝がそのまま道にたんまり落ちているし、落ち葉の堆積もかなり深いし、石がゴロゴロしているし…
ただ、ピンクテープはしっかり整備してあるので、道に迷う心配は全く無かった。
個人的には新しいシューズのデビューだったのだが、下りはつま先が痛い事が発覚し、いろいろと不満を抱えながらの下山となった。
林道まで出たらあとは舗装路を歩くだけ…と、思いきや、ずっとなだらかに登りが続く。
で、途中から下りになるが、そうするとつま先が痛い😖
アシッ◯スのトレランシューズ、ちょっと他社より小さめ👟
そうこうしている間に舗装路を5キロくらい歩いてバイクを停めたゲート付近に到着。
林道の途中に、それぞれ南山頂上と権現平から直接降りてくるルートの登山口があった。
コッチのほうがザレていなかったかも❓
スギ花粉のアレルギー持ちなので、くっさめを連発しながらになったが、春の近づきを感じられる山行でした。
植物:シロダモ、アセビ、ミヤマシキミ、ノイバラ(実)
野鳥:ウグイス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、コルリ(←自信なし)
昆虫:キチョウ
【備忘録】
水分量:700ミリリットル
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する