ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7867714
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

裏那須 流石山

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
979m
下り
979m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:55
合計
7:30
8:50
8:55
85
10:20
10:25
25
10:50
11:00
70
12:10
12:35
30
13:05
25
14:20
14:30
55
道路脇
16:20 スパホテルあぶくま 17:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音沼森林公園からのピストンです。
観音沼森林公園は東北道の白河ICから40分弱といったところ・・・と思っていたのですが道の駅しもごうの少し先の道は冬季通行止めになっていて、国道121方面から向かってくる必要があります。説明が難しいのですが、クラインガルテン下郷を経由地にするとおそらくうまくいくはず。自分と自分の車のカーナビはこの点を把握していなかったので、朝の道の駅しもごうでしばしのスマホタイムになりました。。
冬の観音沼森林公園は広大な駐車場や小綺麗なトイレは閉鎖中。少しの除雪されたスペースがあって、計10台程の車が停められるかどうかといったところ。今回快晴の土曜日の7:30程度に到着した時点だと割と停められるかはギリギリのラインでした。
なお大峠の方面、第1配水池(観音沼森林公園から徒歩15分程)までは除雪がされていて、その区間にも若干の駐車できそうなスペースがあります。ただそちらはかなり凍結の激しい悪路になっているので入っていくのは要覚悟です。
コース状況/
危険箇所等
がっつり雪に埋もれた夏道を往くコースです。
おそらくこの日に流石山に向かった人は3人で、自分は2番手。新旧色々トレースはある状態でした。自分はこの日は終始スノーシューで歩いています。

まず大峠までの林道は、部分的に雪がすごい造形になっている箇所やら道路が出ている箇所があったりといった有り様です。快適ではないですが、かんじきの類があれば特に問題は無いと思います。
大峠からは樹林から脱出して、まずはなかなかの急坂で大峠山に上がります。ここは気温次第ではアイゼンが無いと難しいかもしれません。
また稜線上ではあちこちでヒビの入った雪庇が見られます。視界が良い限りは分かりやすいのですが、こんな時期に近づこうものなら命に関わる気がするので要注意。
その他周辺情報 前回裏那須の時と同様にスパホテルあぶくまに。観音沼森林公園からは白河ICに戻る道すがら40分といったところ。
ここ、次こそは寒い時期に来るぞと思っていた次第で、一応寒い時期のはずだったのですが、この日は気温15℃とかあったのであんまり寒くなかったですね・・・いやまぁ超快適なお風呂なのですが。次こそは寒い時期の寒い日に来るぞ!
今朝は観音沼森を出発です。
白河ICの周りでは全く雪は見なかったので半信半疑だったのですが、だいたい甲子温泉のあたりからはちゃんと雪国でした
2025年03月01日 07:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 7:55
今朝は観音沼森を出発です。
白河ICの周りでは全く雪は見なかったので半信半疑だったのですが、だいたい甲子温泉のあたりからはちゃんと雪国でした
まずは林道大峠線。まだしばらくは除雪されています
2025年03月01日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 8:08
まずは林道大峠線。まだしばらくは除雪されています
除雪終了点。ここまで入っている車があります。この路面を突破してきたのはすごい・・・
2025年03月01日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 8:12
除雪終了点。ここまで入っている車があります。この路面を突破してきたのはすごい・・・
スノーシューハイク。ちょっと今日は暑い・・・
2025年03月01日 08:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 8:29
スノーシューハイク。ちょっと今日は暑い・・・
日暮滝。まだ先は長い
2025年03月01日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 8:48
日暮滝。まだ先は長い
頭重そう
2025年03月01日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:13
頭重そう
陽当りの良いところではもう下が出ています
2025年03月01日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:20
陽当りの良いところではもう下が出ています
それにしてもボロボロと気が気でない
2025年03月01日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:34
それにしてもボロボロと気が気でない
あの凹んだところが大峠、右が大峠山、その右後ろが流石山になるはず
2025年03月01日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:40
あの凹んだところが大峠、右が大峠山、その右後ろが流石山になるはず
なかなか奇妙な形になっている林道。ところどころ通過が面倒でした
2025年03月01日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:10
なかなか奇妙な形になっている林道。ところどころ通過が面倒でした
大峠線の終点まで来ました。良い調子
2025年03月01日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:19
大峠線の終点まで来ました。良い調子
ここからも特にやることは変わらず。緩やかな登りが続きます
2025年03月01日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:24
ここからも特にやることは変わらず。緩やかな登りが続きます
雪が、重いっす。スノーシューもかなり雪が付いてしんどかった
2025年03月01日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:44
雪が、重いっす。スノーシューもかなり雪が付いてしんどかった
なんか見えてきたな
2025年03月01日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:48
なんか見えてきたな
大峠に到着です
2025年03月01日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:52
大峠に到着です
振り返ると非常に立派な峰が見えている。甲子の旭岳です
2025年03月01日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:52
振り返ると非常に立派な峰が見えている。甲子の旭岳です
登っていきますか。
ここがどうなんだろうと思っていたのですが、この日は全然スノーシューで大丈夫そうでした
2025年03月01日 10:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:58
登っていきますか。
ここがどうなんだろうと思っていたのですが、この日は全然スノーシューで大丈夫そうでした
この草が出ているあたりはちょいちょい踏み抜きます。しんどい
2025年03月01日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:09
この草が出ているあたりはちょいちょい踏み抜きます。しんどい
背後からすごい気配を感じました。那須の峰々です!
2025年03月01日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:12
背後からすごい気配を感じました。那須の峰々です!
草が消え始めると歩きやすくなってくる
2025年03月01日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:15
草が消え始めると歩きやすくなってくる
空飛ぶトレース
2025年03月01日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:17
空飛ぶトレース
もう少し!
2025年03月01日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:31
もう少し!
上がってきました。
このあたりが大峠山のはずですが、ちょっとはっきりはせず
2025年03月01日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:48
上がってきました。
このあたりが大峠山のはずですが、ちょっとはっきりはせず
旭岳。左後ろにうっすら見えるのは磐梯山かな
2025年03月01日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:48
旭岳。左後ろにうっすら見えるのは磐梯山かな
天空の稜線歩き開始です!
このあたりですら全く寒くは無く、気温は10℃近くまで上がっていました。風もそよ風程度
2025年03月01日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:51
天空の稜線歩き開始です!
このあたりですら全く寒くは無く、気温は10℃近くまで上がっていました。風もそよ風程度
でも気温が上がるのは怖い絵面でもあります
2025年03月01日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:57
でも気温が上がるのは怖い絵面でもあります
あれは大佐飛山地。右後ろに少し見えているのが日光連山です
2025年03月01日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:04
あれは大佐飛山地。右後ろに少し見えているのが日光連山です
このあたりは夏と変わらず爽快です。今日は天気が良すぎた
2025年03月01日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:04
このあたりは夏と変わらず爽快です。今日は天気が良すぎた
流石山に到着です。やったぜ快晴
2025年03月01日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:14
流石山に到着です。やったぜ快晴
あちらの丘のあたりまで行ってみます
2025年03月01日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:15
あちらの丘のあたりまで行ってみます
素晴らしい稜線(冬)
これが見たかった山行だったので嬉しかったですね。良い心地だったのでこのあたりでのんびりお昼ごはんにしました
2025年03月01日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:19
素晴らしい稜線(冬)
これが見たかった山行だったので嬉しかったですね。良い心地だったのでこのあたりでのんびりお昼ごはんにしました
名残惜しい日でしたが、帰りましょう
2025年03月01日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:36
名残惜しい日でしたが、帰りましょう
あれはなんだ?と思って撮っていた写真。飯豊連峰でした
2025年03月01日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:37
あれはなんだ?と思って撮っていた写真。飯豊連峰でした
崩壊する瞬間を見てみたい気はする
2025年03月01日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:43
崩壊する瞬間を見てみたい気はする
降りは快速。などと調子に乗っているとちょいちょい踏み抜く・・・
2025年03月01日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:50
降りは快速。などと調子に乗っているとちょいちょい踏み抜く・・・
帰り道の雪はさらに重くなっていました。大腿筋にくる!
2025年03月01日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:28
帰り道の雪はさらに重くなっていました。大腿筋にくる!
林道の特に変な形になっている箇所。左は崖です。
トレースの通り右側から乗り越えられます
2025年03月01日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:54
林道の特に変な形になっている箇所。左は崖です。
トレースの通り右側から乗り越えられます
裏那須の冬、楽しかった!
2025年03月01日 13:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:55
裏那須の冬、楽しかった!
ひたすら頑張って歩いて戻ってきたのは15:30頃。ちょっと雲が湧いてきていました
2025年03月01日 15:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 15:28
ひたすら頑張って歩いて戻ってきたのは15:30頃。ちょっと雲が湧いてきていました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 毛帽子 スノーゴーグル チェーンスパイク スノーシュー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

近年お気に入りの那須。去年に裏那須を歩いてみてこれは冬の景色も見てみたいな、と思っていたところで良さそうな天気予報が見えたので今回は流石山を目指してみました。
またあっさり撤退もあるかなと思っていたのですがなかなかの好条件に恵まれた結果、むしろあっさり到達。いやもっと人が全然入っていないものかと思っていたのですが、そうでもなかったというのが嬉しいやら悲しいやら、誤算でしたね。
ともかく目指していた裏那須の冬景色、のんびり眺められて良かったです。前回の初夏の様相も良かったですが、冬の様相もこれまた素晴らしい。流石素晴らしい稜線。今度はあとは秋とかでしょうかねー。また来てみたいと思っています。

それにしても3月に入ったとは言えこの日は本当に暖かった。気温は天空の稜線歩き中で10℃程度。先週の大菩薩嶺と比べると温度差は脅威の25℃。そりゃ山も衣替えを始めるってもんですねぇ。いやこれを書いている今は都心で雪!?とかニュースになっていますけど・・・。短い冬はまもなく終わりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら