記録ID: 7867714
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
裏那須 流石山
2025年03月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 979m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:30
14:20
14:30
55分
道路脇
15:25
16:20 スパホテルあぶくま 17:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観音沼森林公園は東北道の白河ICから40分弱といったところ・・・と思っていたのですが道の駅しもごうの少し先の道は冬季通行止めになっていて、国道121方面から向かってくる必要があります。説明が難しいのですが、クラインガルテン下郷を経由地にするとおそらくうまくいくはず。自分と自分の車のカーナビはこの点を把握していなかったので、朝の道の駅しもごうでしばしのスマホタイムになりました。。 冬の観音沼森林公園は広大な駐車場や小綺麗なトイレは閉鎖中。少しの除雪されたスペースがあって、計10台程の車が停められるかどうかといったところ。今回快晴の土曜日の7:30程度に到着した時点だと割と停められるかはギリギリのラインでした。 なお大峠の方面、第1配水池(観音沼森林公園から徒歩15分程)までは除雪がされていて、その区間にも若干の駐車できそうなスペースがあります。ただそちらはかなり凍結の激しい悪路になっているので入っていくのは要覚悟です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
がっつり雪に埋もれた夏道を往くコースです。 おそらくこの日に流石山に向かった人は3人で、自分は2番手。新旧色々トレースはある状態でした。自分はこの日は終始スノーシューで歩いています。 まず大峠までの林道は、部分的に雪がすごい造形になっている箇所やら道路が出ている箇所があったりといった有り様です。快適ではないですが、かんじきの類があれば特に問題は無いと思います。 大峠からは樹林から脱出して、まずはなかなかの急坂で大峠山に上がります。ここは気温次第ではアイゼンが無いと難しいかもしれません。 また稜線上ではあちこちでヒビの入った雪庇が見られます。視界が良い限りは分かりやすいのですが、こんな時期に近づこうものなら命に関わる気がするので要注意。 |
その他周辺情報 | 前回裏那須の時と同様にスパホテルあぶくまに。観音沼森林公園からは白河ICに戻る道すがら40分といったところ。 ここ、次こそは寒い時期に来るぞと思っていた次第で、一応寒い時期のはずだったのですが、この日は気温15℃とかあったのであんまり寒くなかったですね・・・いやまぁ超快適なお風呂なのですが。次こそは寒い時期の寒い日に来るぞ! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
毛帽子
スノーゴーグル
靴
チェーンスパイク
スノーシュー
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
サングラス
|
---|
感想
近年お気に入りの那須。去年に裏那須を歩いてみてこれは冬の景色も見てみたいな、と思っていたところで良さそうな天気予報が見えたので今回は流石山を目指してみました。
またあっさり撤退もあるかなと思っていたのですがなかなかの好条件に恵まれた結果、むしろあっさり到達。いやもっと人が全然入っていないものかと思っていたのですが、そうでもなかったというのが嬉しいやら悲しいやら、誤算でしたね。
ともかく目指していた裏那須の冬景色、のんびり眺められて良かったです。前回の初夏の様相も良かったですが、冬の様相もこれまた素晴らしい。流石素晴らしい稜線。今度はあとは秋とかでしょうかねー。また来てみたいと思っています。
それにしても3月に入ったとは言えこの日は本当に暖かった。気温は天空の稜線歩き中で10℃程度。先週の大菩薩嶺と比べると温度差は脅威の25℃。そりゃ山も衣替えを始めるってもんですねぇ。いやこれを書いている今は都心で雪!?とかニュースになっていますけど・・・。短い冬はまもなく終わりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する