ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7867718
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

十石山峠避難小屋 小屋の確認

2025年03月01日(土) 〜 2025年03月02日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
30:06
距離
10.0km
登り
1,137m
下り
1,147m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:07
休憩
0:18
合計
9:25
距離 4.8km 登り 1,129m 下り 11m
7:14
24
スタート地点
7:38
88
10:37
10:38
172
13:30
13:46
173
2日目
山行
3:10
休憩
0:02
合計
3:12
距離 5.1km 登り 3m 下り 1,136m
10:08
39
10:47
10:48
46
11:34
53
13:10
13:11
9
13:20
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登り始めのトラバース部分ですが、今年は雪が多いせいで、夏道部分よりかさがあり、また歩く部分が斜めになった上に朝などは凍結していると非常に危ない状態となり、前爪付きアイゼンとピッケルがないと厳しいことがあります。今回、特に危ない部分はスノーソーを使い幅を広げ危なくないようにしてきましたが、今後の降雪によっては元に戻ってしまいますので、通行には十分ご注意ください。
トラバース部分の危険箇所。朝などは斜面が斜めで硬いためピッケルと前爪付きアイゼンでないときびしい場所です。
2025年03月01日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 7:55
トラバース部分の危険箇所。朝などは斜面が斜めで硬いためピッケルと前爪付きアイゼンでないときびしい場所です。
雪面が硬くスコップでは無理だったためスノーソーで道幅を広くしておきました。
2025年03月01日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 7:55
雪面が硬くスコップでは無理だったためスノーソーで道幅を広くしておきました。
通称二壁の頭の休憩ポイント。この木についている黄色のテープが雪の積もり具合の目安で、去年の同時期の場合、雪面は今年より1.5mほど下でした。
2025年03月01日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 12:13
通称二壁の頭の休憩ポイント。この木についている黄色のテープが雪の積もり具合の目安で、去年の同時期の場合、雪面は今年より1.5mほど下でした。
夏道沿いに赤布つけつつのんびり登ったので、森林限界に到着したのは15時過ぎでした。まあ、作業しながらなのでいつものことですが、、、
2025年03月01日 15:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 15:50
夏道沿いに赤布つけつつのんびり登ったので、森林限界に到着したのは15時過ぎでした。まあ、作業しながらなのでいつものことですが、、、
2025年03月01日 15:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 15:50
2025年03月01日 15:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 15:50
2025年03月01日 16:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:27
2025年03月01日 16:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:27
小屋到着は16時半。
2025年03月01日 16:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:27
小屋到着は16時半。
山全体の雪の量はここ20年の中ではかなり多い方なのですが、今年の小屋周りの雪の積もり方は去年と同じくらい。風の影響で大半が飛ばされたためでしょうね。
2025年03月01日 16:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:33
山全体の雪の量はここ20年の中ではかなり多い方なのですが、今年の小屋周りの雪の積もり方は去年と同じくらい。風の影響で大半が飛ばされたためでしょうね。
夏用扉には雪がびっしり。
2025年03月01日 16:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:37
夏用扉には雪がびっしり。
3月にしてはすくない方。この先どうなるか、、、
2025年03月01日 16:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:37
3月にしてはすくない方。この先どうなるか、、、
去年末に作り変えた冬期入口は問題ない模様
2025年03月01日 16:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 16:38
去年末に作り変えた冬期入口は問題ない模様
夕暮れ
2025年03月01日 17:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 17:23
夕暮れ
2025年03月01日 17:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 17:24
2025年03月01日 17:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 17:29
2025年03月01日 17:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 17:55
もう少し染まるかとおもいきやこれで終了残念。こんな景色をのんびり観れるのも小屋泊まりのおかげ。
2025年03月01日 17:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 17:56
もう少し染まるかとおもいきやこれで終了残念。こんな景色をのんびり観れるのも小屋泊まりのおかげ。
2025年03月01日 17:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 17:57
2025年03月01日 17:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 17:57
2025年03月01日 18:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 18:05
2025年03月01日 18:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 18:07
翌日は朝から雨。雪がだいぶ緩んだので、屋根に乗っかっている雪の大半を落としました。小屋明け時に大量に残っていると落ちてくると危険ですので。
2025年03月02日 09:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/2 9:21
翌日は朝から雨。雪がだいぶ緩んだので、屋根に乗っかっている雪の大半を落としました。小屋明け時に大量に残っていると落ちてくると危険ですので。
ホワイトアウト、、、久々に前後左右、高度感もなくなり何度もすっ転びました。森林限界まで降りるのに一苦労でした。十石山あるあるです。
2025年03月02日 10:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/2 10:03
ホワイトアウト、、、久々に前後左右、高度感もなくなり何度もすっ転びました。森林限界まで降りるのに一苦労でした。十石山あるあるです。
去年赤布を夏道沿いにつけたのですが、上部はほとんどが雪に埋もれてしまっていたので、付け直しや、追加をしてきました。赤布=夏道ですので、行動時の目安にしてください。(ピンクテープは関係者外がつけたもので、適当な場合が多く、夏道以外の場所にあるので要注意です)
2025年03月02日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/2 10:37
去年赤布を夏道沿いにつけたのですが、上部はほとんどが雪に埋もれてしまっていたので、付け直しや、追加をしてきました。赤布=夏道ですので、行動時の目安にしてください。(ピンクテープは関係者外がつけたもので、適当な場合が多く、夏道以外の場所にあるので要注意です)
このくらい広げましたが、今後の降雪ではまた元に戻ると思います。雪面が硬い時間帯に通行する場合は、アイゼン等に切り替え十分注意しながら通行してください。
2025年03月02日 12:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/2 12:55
このくらい広げましたが、今後の降雪ではまた元に戻ると思います。雪面が硬い時間帯に通行する場合は、アイゼン等に切り替え十分注意しながら通行してください。
撮影機器:

感想

小屋の状況確認とおそらく埋もれてしまったであろう夏道沿いにつけた赤布の確認のために上がりました。
今年は雪が多いせいで登り始めの1500mあたりのトラバース部分が斜め斜面かつ凍結気味の非常に通過が難しい状態になっています。緩んでいれば多少難しい程度ですが、あさの凍結時などはピッケルと前爪付きアイゼンでないと難しい状態です。今回スコップでは歯がたたなかったので、スノーソーを使い、トラバース箇所で特に厳しい部分を広げてきましたが、今後の降雪によっては元に戻ってしまうので、雪面が硬い場合などはスノーシューやチェーンスパなどはさけてアイゼンでの通行をおすすめします。もしくは少し遠回りになりますが、林道を少しつめてから、登山道に合流するルートを使用してください。(こちらは平坦路で危険箇所な全くありません)

みなさんのトレース跡を見ていると、特に湯沢の平の後の急登で左手に登られる方が多いですが、あちらはどちらかといえばスキーヤーやボーダーが滑り等で好んで使うルートで、歩きでは後半戦が急斜度になることと、スキーヤーボーダーが滑ってくるので、落雪等(雪の塊)が多くおすすめはできません。登りは夏道沿いをおすすめします。

小屋についてはみなさんきれいに使っていただいているのでいいのですが、小屋そばの大便はご勘弁願います。携帯トイレ等ご使用ください。いつも処理するたびにため息が出ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

Raicho-Hotaka 様

十石山峠避難小屋・登山道の整備、いつもありがとうございます。
ところで質問なのですが、十石山峠避難小屋にはトイレは無いというのは認識しているのですが、用をたす携帯トイレブースのようなものも無いということでよろしいでしょうか?
2025/3/3 12:08
ありません。そのようなものを置くとそのまま置いて帰る人がいるので、設置しません。あちこちの避難小屋の春先のトイレのひどさをご存じのならば容易に理解できるかと思います。
2025/3/3 12:24
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら