記録ID: 7867718
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
十石山峠避難小屋 小屋の確認
2025年03月01日(土) 〜
2025年03月02日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 30:06
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:25
距離 4.8km
登り 1,129m
下り 11m
7:14
24分
スタート地点
16:39
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めのトラバース部分ですが、今年は雪が多いせいで、夏道部分よりかさがあり、また歩く部分が斜めになった上に朝などは凍結していると非常に危ない状態となり、前爪付きアイゼンとピッケルがないと厳しいことがあります。今回、特に危ない部分はスノーソーを使い幅を広げ危なくないようにしてきましたが、今後の降雪によっては元に戻ってしまいますので、通行には十分ご注意ください。 |
写真
去年赤布を夏道沿いにつけたのですが、上部はほとんどが雪に埋もれてしまっていたので、付け直しや、追加をしてきました。赤布=夏道ですので、行動時の目安にしてください。(ピンクテープは関係者外がつけたもので、適当な場合が多く、夏道以外の場所にあるので要注意です)
撮影機器:
感想
小屋の状況確認とおそらく埋もれてしまったであろう夏道沿いにつけた赤布の確認のために上がりました。
今年は雪が多いせいで登り始めの1500mあたりのトラバース部分が斜め斜面かつ凍結気味の非常に通過が難しい状態になっています。緩んでいれば多少難しい程度ですが、あさの凍結時などはピッケルと前爪付きアイゼンでないと難しい状態です。今回スコップでは歯がたたなかったので、スノーソーを使い、トラバース箇所で特に厳しい部分を広げてきましたが、今後の降雪によっては元に戻ってしまうので、雪面が硬い場合などはスノーシューやチェーンスパなどはさけてアイゼンでの通行をおすすめします。もしくは少し遠回りになりますが、林道を少しつめてから、登山道に合流するルートを使用してください。(こちらは平坦路で危険箇所な全くありません)
みなさんのトレース跡を見ていると、特に湯沢の平の後の急登で左手に登られる方が多いですが、あちらはどちらかといえばスキーヤーやボーダーが滑り等で好んで使うルートで、歩きでは後半戦が急斜度になることと、スキーヤーボーダーが滑ってくるので、落雪等(雪の塊)が多くおすすめはできません。登りは夏道沿いをおすすめします。
小屋についてはみなさんきれいに使っていただいているのでいいのですが、小屋そばの大便はご勘弁願います。携帯トイレ等ご使用ください。いつも処理するたびにため息が出ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
十石山峠避難小屋・登山道の整備、いつもありがとうございます。
ところで質問なのですが、十石山峠避難小屋にはトイレは無いというのは認識しているのですが、用をたす携帯トイレブースのようなものも無いということでよろしいでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する