ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7869415
全員に公開
ハイキング
関東

雪の華咲く仙人ヶ岳

2025年03月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.4km
登り
634m
下り
637m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:14
合計
4:11
距離 8.4km 登り 634m 下り 637m
10:05
3
スタート地点
10:08
19
10:27
47
11:33
11:36
9
11:45
11:46
19
12:05
41
12:46
13
12:58
13:03
23
13:26
13:33
42
14:15
2
14:17
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
連休初日の県内は荒れ模様。赤城山も分厚い雲に覆われています。雪予報も出てるようだけど明日も山は無理かな〜?
2025年03月03日 15:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/3 15:22
連休初日の県内は荒れ模様。赤城山も分厚い雲に覆われています。雪予報も出てるようだけど明日も山は無理かな〜?
家の用事を済ませてから買い物をして子供たちを遊ばせます。天気が悪い時は決まってデパートです。
2025年03月03日 16:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/3 16:08
家の用事を済ませてから買い物をして子供たちを遊ばせます。天気が悪い時は決まってデパートです。
今度のお休みが晴れたら公園でも行こうね!
2025年03月03日 16:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
18
3/3 16:35
今度のお休みが晴れたら公園でも行こうね!
火曜日も天気はイマイチ。岩切のハナネコノメが咲いたようなので見に来ました。
んっ?霧氷?雪降ったのかな?花だけ見て山には登る予定ではなかったけど、あれを見ちゃうと行きたくなります。
嫁さんに電話して予定変更です。
2025年03月04日 10:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
16
3/4 10:07
火曜日も天気はイマイチ。岩切のハナネコノメが咲いたようなので見に来ました。
んっ?霧氷?雪降ったのかな?花だけ見て山には登る予定ではなかったけど、あれを見ちゃうと行きたくなります。
嫁さんに電話して予定変更です。
猪子トンネルの手前を右折して猪子峠へ。
山を始めた頃に仲間に連れて来て貰った仙人ヶ岳。その時に周回して歩いてからこちらは歩いていないので久しぶりです。
2025年03月04日 10:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/4 10:17
猪子トンネルの手前を右折して猪子峠へ。
山を始めた頃に仲間に連れて来て貰った仙人ヶ岳。その時に周回して歩いてからこちらは歩いていないので久しぶりです。
歩いた記憶が全くありません。
2025年03月04日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/4 10:21
歩いた記憶が全くありません。
山神さまにご挨拶して。
2025年03月04日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/4 10:28
山神さまにご挨拶して。
霧氷に見えた白い稜線は昨日降った雪でした。まあ風もなかったからそうだろうな。
2025年03月04日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/4 10:39
霧氷に見えた白い稜線は昨日降った雪でした。まあ風もなかったからそうだろうな。
まるで霧氷のように綺麗に着雪しています。
2025年03月04日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
3/4 10:46
まるで霧氷のように綺麗に着雪しています。
これはこれで綺麗です。
2025年03月04日 10:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
3/4 10:49
これはこれで綺麗です。
向かいの赤雪山や遠くに見えているのは男体山だろうか?
2025年03月04日 10:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/4 10:55
向かいの赤雪山や遠くに見えているのは男体山だろうか?
ここに来てまさかこんな景色が見られるとは。
2025年03月04日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/4 10:56
ここに来てまさかこんな景色が見られるとは。
眼下に松田ダムが見えます。昨日は平地では降らなかったけど山は降ったんだな〜
2025年03月04日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
3/4 10:59
眼下に松田ダムが見えます。昨日は平地では降らなかったけど山は降ったんだな〜
岩が出て来た。そう言えばこんな所を通ったような。
2025年03月04日 11:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/4 11:00
岩が出て来た。そう言えばこんな所を通ったような。
細かいアップダウンを繰り返して。
2025年03月04日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/4 11:07
細かいアップダウンを繰り返して。
綺麗だな〜
まさに雪の華のようだ。
2025年03月04日 11:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
20
3/4 11:09
綺麗だな〜
まさに雪の華のようだ。
猪子山です。
2025年03月04日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
3/4 11:14
猪子山です。
越えて来た小ピークに雪景色。
2025年03月04日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
3/4 11:14
越えて来た小ピークに雪景色。
霧氷のトンネルのよう。
2025年03月04日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/4 11:15
霧氷のトンネルのよう。
仙人ヶ岳も真っ白。
2025年03月04日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
17
3/4 11:16
仙人ヶ岳も真っ白。
何度もここを歩こうと思っていてなかなか来られなかったけどアップダウンがあって岩場も楽しいな〜
2025年03月04日 11:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/4 11:20
何度もここを歩こうと思っていてなかなか来られなかったけどアップダウンがあって岩場も楽しいな〜
それにこの景色ですから今日実現して良かった!
2025年03月04日 11:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
22
3/4 11:27
それにこの景色ですから今日実現して良かった!
今年は赤城山の霧氷は見てないから着雪でもこの景色で満足です。
2025年03月04日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
17
3/4 11:30
今年は赤城山の霧氷は見てないから着雪でもこの景色で満足です。
惟の山。アップダウンを繰り返しても標高は上がりません。
2025年03月04日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
3/4 11:33
惟の山。アップダウンを繰り返しても標高は上がりません。
犬帰りの岩場です。迂回コースは右へ。
2025年03月04日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/4 11:42
犬帰りの岩場です。迂回コースは右へ。
ここは覚えています。高所恐怖症なので下るのがめちゃくちゃ怖かったです。
2025年03月04日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/4 11:42
ここは覚えています。高所恐怖症なので下るのがめちゃくちゃ怖かったです。
山の経験も増えて今は問題なく通過しました。
2025年03月04日 11:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
3/4 11:45
山の経験も増えて今は問題なく通過しました。
登りで汗はかくけど寒いんだな〜
2025年03月04日 11:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
3/4 11:52
登りで汗はかくけど寒いんだな〜
モノクロの世界。
2025年03月04日 12:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
3/4 12:03
モノクロの世界。
宗の岳。いったいいくつのピークがあるのか。
でも写真を撮って景色を見ながらゆっくりなので楽しいです。
2025年03月04日 12:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/4 12:05
宗の岳。いったいいくつのピークがあるのか。
でも写真を撮って景色を見ながらゆっくりなので楽しいです。
クッション性が高いインソールに替えたので今の所は踵の痛みはありません。
2025年03月04日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/4 12:14
クッション性が高いインソールに替えたので今の所は踵の痛みはありません。
今日は山頂には行かないので景色が良い所で休憩します。
2025年03月04日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/4 12:18
今日は山頂には行かないので景色が良い所で休憩します。
松田ダムと歩いて来た山並みを見ながら
2025年03月04日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
3/4 12:20
松田ダムと歩いて来た山並みを見ながら
山に登る予定はなかったけどザックに入っていたのでカップ麺を食べてゆっくりします。
2025年03月04日 12:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
3/4 12:33
山に登る予定はなかったけどザックに入っていたのでカップ麺を食べてゆっくりします。
知ノ岳。今日最後のピークです。
2025年03月04日 12:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/4 12:46
知ノ岳。今日最後のピークです。
今日は山からご褒美を貰った気分です。
2025年03月04日 12:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/4 12:47
今日は山からご褒美を貰った気分です。
折角のご褒美をゆっくり堪能して。
2025年03月04日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/4 12:48
折角のご褒美をゆっくり堪能して。
景色も見納め。
2025年03月04日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
3/4 12:52
景色も見納め。
仙人ヶ岳も良い感じだな〜
でも早く帰らないと
2025年03月04日 12:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
17
3/4 12:53
仙人ヶ岳も良い感じだな〜
でも早く帰らないと
ここで下山します。
2025年03月04日 12:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/4 12:58
ここで下山します。
もうこの景色ともお別れだ。
思いがけず良い景色が見られて良かった!
2025年03月04日 13:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/4 13:05
もうこの景色ともお別れだ。
思いがけず良い景色が見られて良かった!
ここからは今日のメインの花探し。咲き出したツルネコノメソウ。
24
ここからは今日のメインの花探し。咲き出したツルネコノメソウ。
沢沿いに咲く艶やかで小さな花。まだまだこれからです。
13
沢沿いに咲く艶やかで小さな花。まだまだこれからです。
咲き出したハナネコノメソウ。
葯がオレンジと黄色の子。
22
咲き出したハナネコノメソウ。
葯がオレンジと黄色の子。
まだ蕾の個体が多いです。
10
まだ蕾の個体が多いです。
萼裂片にピンク色が残る咲きたての子。
22
萼裂片にピンク色が残る咲きたての子。
沢山の子たちが準備中。
16
沢山の子たちが準備中。
僕を撮ってと主張してるのかな?
37
僕を撮ってと主張してるのかな?
赤い葯の子は目立ちます。
16
赤い葯の子は目立ちます。
みんな楽しそう。
23
みんな楽しそう。
綺麗に咲いてね。
12
綺麗に咲いてね。
目立たない所で咲いている子たちも沢山います。
18
目立たない所で咲いている子たちも沢山います。
良い顔してるね。
21
良い顔してるね。
思いがけずに冬景色の中を歩いて登山道も楽しかったです。早春のハナネコノメを皮切りに沢山の花が山で見られるようになります。楽しみな季節になりました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2025年03月04日 14:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
16
3/4 14:13
思いがけずに冬景色の中を歩いて登山道も楽しかったです。早春のハナネコノメを皮切りに沢山の花が山で見られるようになります。楽しみな季節になりました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

連休は2日とも天気がイマイチ。月曜日は家の用事があったので終わってから買い物と子供たちを遊ばせるのにデパートへ。乗り物があったりして雨でも楽しめるので助かります。
火曜日は岩切のハナネコノメが咲いたようなので花だけ見たら帰ると約束して家を出ました。50号線を走っていると山の稜線が白くなっているのが見えました。まさか霧氷?なんて考えながら車を走らせます。駐車場に着くと準備中のご夫婦と少しお話しました。あれは霧氷ですか?どうでしょう?だとしたら珍しいですね、何て会話の中で自分たちは珍しくないけどねって仰ったので、どこからですか?と訪ねたら新潟ですと。なるほど納得です。
新潟から来られたので花でも目当てなのかと思ったら違うようなので、見た事がないと仰ったのでハナネコノメの情報をお伝えしました。無事に探せたらと思っています。
白い稜線を歩きたいので嫁さんに電話して予定変更です。結果は着雪による輝きでした。それでも雪の華が咲く登山道はとても綺麗でした。何度も立ち止まっては写真を撮り一期一会の景色に感嘆の声をあげました。これだから山はやめられませんね。
肝心のハナネコノメはまだ咲き初めです。今週末には沢山の花が咲くと思います。
相変わらず踵の痛みはあるけど短い距離なら歩けそうです。下山すると激しい痛みは残りますが今日は少し良くなっているので湿布をして様子を見ます。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

身体の事も有るでしょうから次はお隣の赤雪山も良い所です。☺?
2025/3/6 8:28
岳人さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
赤雪山も前から気になっていた山です。登山道から見えた向かいの稜線も歩いてみたいと思っています。
自宅から登山口も近いのでいつか登ってみます。
ありがとうございました!
2025/3/6 9:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら