ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7872533
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

雪化粧の富士山と青い山中湖、大平山へ☃️

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
1.8km
登り
189m
下り
186m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:57
合計
2:32
距離 1.8km 登り 189m 下り 186m
8:37
62
スタート地点
9:39
10:36
33
11:08
ゴール地点
天候 昨夜の雪から一転して真っ青な空
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス 私有地(在住)から徒歩で出発。
コース状況/
危険箇所等
唐松や杉林は、数日前に降った雪が固まってその上に昨夜降ったパウダー状の雪が薄く積もっている。
樹林帯を過ぎると南斜面なので暖かく、雪はシャーベット状に溶けている。山頂は、風通しが良いので寒く、パウダー状の雪になっている。
その他周辺情報 長池親水公園

山中湖に富士山がその姿を落とす。
湖面が静かな時は、鏡のよう。
土日休日の晴れたお昼時には混み合います。
出入り口が1つなので、混雑時の駐車には注意が必要だと思います。
お勧めは、月夜の人のいない時。

https://lake-yamanakako.com/spot/10351
昨夜降った雪の宝石箱に朝日が差し込む瞬間。
2025年03月07日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/7 7:09
昨夜降った雪の宝石箱に朝日が差し込む瞬間。
一息入れたら、大平山へ出かけます。
2025年03月07日 07:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
3/7 7:10
一息入れたら、大平山へ出かけます。
まだ誰も踏んでいない雪、あら、でもこの足跡は...
2025年03月07日 08:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
3/7 8:27
まだ誰も踏んでいない雪、あら、でもこの足跡は...
あ、いた、リスさん。
2025年03月07日 06:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
3/7 6:47
あ、いた、リスさん。
登山道と平行に続く作業道から入ります。
この作業道をずっと行っても稜線に出られるのですが、すすきが両脇からわざわざ生えているのと、かなりわだちが深いです。
2025年03月07日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/7 8:34
登山道と平行に続く作業道から入ります。
この作業道をずっと行っても稜線に出られるのですが、すすきが両脇からわざわざ生えているのと、かなりわだちが深いです。
あぁ、誰も踏んでない、なんだかもったいない。
動物の足跡は絵になるのに、私の足跡はどうして絵にならないんだろう?
2025年03月07日 08:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9
3/7 8:37
あぁ、誰も踏んでない、なんだかもったいない。
動物の足跡は絵になるのに、私の足跡はどうして絵にならないんだろう?
しばらくは、杉、ヒノキ、カラ松林。
高い唐松が気持ちが良い。
2025年03月07日 08:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10
3/7 8:45
しばらくは、杉、ヒノキ、カラ松林。
高い唐松が気持ちが良い。
木からばさっと雪が落ちてくるので、雨具を着ていないとびしょ濡れになってしまいます。
2025年03月07日 08:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8
3/7 8:45
木からばさっと雪が落ちてくるので、雨具を着ていないとびしょ濡れになってしまいます。
またかわいい足跡。リスさんですね。
2025年03月07日 08:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
3/7 8:46
またかわいい足跡。リスさんですね。
登山道中腹から振り返ると、山中湖と富士山が見えてきます。
2025年03月07日 09:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
3/7 9:17
登山道中腹から振り返ると、山中湖と富士山が見えてきます。
この木が好き。
いつもこの木の下でおはようございますをして、ちょっと休憩します。
2025年03月07日 09:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
3/7 9:21
この木が好き。
いつもこの木の下でおはようございますをして、ちょっと休憩します。
影も素敵なの。
2025年03月07日 09:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
3/7 9:21
影も素敵なの。
あー、見えてきた。
2025年03月07日 09:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
3/7 9:33
あー、見えてきた。
黒い鉄塔のようなものが見えてきたら、もうすぐ頂上です。
2025年03月07日 09:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
3/7 9:33
黒い鉄塔のようなものが見えてきたら、もうすぐ頂上です。
到着しました、誰も踏んでいない雪…と思いきや、やはり、石割山から東海道自然遊歩道をたどって、ここに来て、花の都方面に降りて行った足跡がいくつかありました。
大体そのコースの登山者が多いようで、大平山だけの登山の方は、冬は少ないように感じます。
2025年03月07日 09:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
3/7 9:33
到着しました、誰も踏んでいない雪…と思いきや、やはり、石割山から東海道自然遊歩道をたどって、ここに来て、花の都方面に降りて行った足跡がいくつかありました。
大体そのコースの登山者が多いようで、大平山だけの登山の方は、冬は少ないように感じます。
先に来た登山者が、真ん中を歩かず脇を歩いてくれたので、真っ白なままの綺麗な雪が視界に広がります。思いやりに感謝。私も脇を歩きます。
2025年03月07日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/7 10:05
先に来た登山者が、真ん中を歩かず脇を歩いてくれたので、真っ白なままの綺麗な雪が視界に広がります。思いやりに感謝。私も脇を歩きます。
富士山と雪が真っ白なので、目がパチパチと眩むようです。
2025年03月07日 09:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
13
3/7 9:34
富士山と雪が真っ白なので、目がパチパチと眩むようです。
富士山の右手には、遠く、南アルプスと思われる連なりがはっきりと見られました。
2025年03月07日 09:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
3/7 9:35
富士山の右手には、遠く、南アルプスと思われる連なりがはっきりと見られました。
東屋で休憩です。
2025年03月07日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/7 9:40
東屋で休憩です。
今日は水筒にロイヤルミルクティーを入れてきました。大平山の頂上は尾根になっているから結構風が吹き通すのですが、今日はさほどでもなく暖かくて、誰も来ないし、気楽に1時間位ゆっくりしていました。
10
今日は水筒にロイヤルミルクティーを入れてきました。大平山の頂上は尾根になっているから結構風が吹き通すのですが、今日はさほどでもなく暖かくて、誰も来ないし、気楽に1時間位ゆっくりしていました。
タイマーで記念写真を撮ろうと思ったのですが、うまくいかなくて、何回も取り直して。
防犯カメラがもしあったら、ちょっとその様子が映っていたら恥ずかしいですね。
2025年03月07日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
3/7 9:46
タイマーで記念写真を撮ろうと思ったのですが、うまくいかなくて、何回も取り直して。
防犯カメラがもしあったら、ちょっとその様子が映っていたら恥ずかしいですね。
富士山の左裾の向こうに見える山は何かな?
2025年03月07日 09:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
3/7 9:53
富士山の左裾の向こうに見える山は何かな?
富士山の左裾、二つ塚。最近雪が溶けてしまって寂しかったけれど、また真っ白にお化粧されました。
2025年03月07日 10:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
3/7 10:00
富士山の左裾、二つ塚。最近雪が溶けてしまって寂しかったけれど、また真っ白にお化粧されました。
遠くアルプスの山並み。
2025年03月07日 10:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
3/7 10:31
遠くアルプスの山並み。
こちらは、丹沢と思われます。
2025年03月07日 10:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
3/7 10:36
こちらは、丹沢と思われます。
今日はとても視界が良く、三浦半島でしょうか。青い海も見られました。
2025年03月07日 10:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
3/7 10:08
今日はとても視界が良く、三浦半島でしょうか。青い海も見られました。
左手が明神山で、右手が三国山です。
2025年03月07日 10:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
3/7 10:08
左手が明神山で、右手が三国山です。
青い宝石、山中湖。
2025年03月07日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
3/7 10:30
青い宝石、山中湖。
写真は、鹿🦌さんたちの足跡。

ゆっくり下って帰ってきました。
南側の斜面なので、もうべちゃべちゃに溶けていて、一回尻餅をつきました。
「あ~あ、誰も見てないで」と独り言を言ったら、ちょうど登山の方が1人上がってこられました。
今日会った唯一の人が、尻餅の瞬間。
2025年03月07日 11:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
3/7 11:00
写真は、鹿🦌さんたちの足跡。

ゆっくり下って帰ってきました。
南側の斜面なので、もうべちゃべちゃに溶けていて、一回尻餅をつきました。
「あ~あ、誰も見てないで」と独り言を言ったら、ちょうど登山の方が1人上がってこられました。
今日会った唯一の人が、尻餅の瞬間。
チェーンスパイクと、冬のブーツを洗って拭いて、干しました。
素敵なハイキングをありがとう。
2025年03月07日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/7 14:12
チェーンスパイクと、冬のブーツを洗って拭いて、干しました。
素敵なハイキングをありがとう。

装備

個人装備
無印あったか綿インナー モンベルクリマプラス100フリース モンベルレインウェア 綿の厚手スカート ノースフェイスの冬のブーツ チェーンスパイク 登山用靴下 ウールの手袋 防水手袋 サコッシュ 行動食 飲料 ヘッドランプ 携帯 カメラ

感想

雪が降ったら、大平山に登ります。
私は中腹に住んでいるので、高低差200メートル位のハイキングになります。

雪の時は、とても眩しいので、サングラスを忘れないように気をつけました。

数日前の雪が硬くしまっていて、その上に昨夜ふわふわの雪が降ったので、チェーンスパイクが良いのではないかと、最初からつけていきました。

森が深いところは、地面が固いので、とても良かったのですが。
南斜面の登山道に出てからは、もうどんどん溶け始めてて、チェーンに雪がくっついて重くて仕方がないので、途中で外しました。

下山の時は、また、森が深いところに戻ってきたら、雪が硬いので、装着しました。

真っ白い雪化粧の美しい富士に、怖いくらいに深い透明な青空。
麓の、青い宝石、山中湖。
雪のすぐ後だからか頂上では人に会うこともなく、ゆっくりと過ごしました。
どうもありがとうございました。


(動画は3月7日と3月19日の大平山ハイキングを一緒に編成したものです。)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら