ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873138
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

佐野駅から浅間山、唐沢山、諏訪岳まで縦走。

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
17.1km
登り
685m
下り
653m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:24
合計
6:44
距離 17.1km 登り 685m 下り 653m
7:21
3
スタート地点
7:24
7:25
6
7:31
7:35
15
7:50
7:51
27
8:18
24
8:42
8:52
26
9:18
9:19
6
9:25
9:26
6
9:32
9:36
21
9:57
10:04
1
10:05
10:13
4
10:17
10:23
32
10:55
10:59
9
11:08
9
11:17
11:18
5
11:23
4
11:27
11:34
3
11:37
4
11:41
6
11:47
11:48
6
11:54
11:55
12
12:07
2
12:09
6
12:15
12:22
7
12:29
12:43
11
12:54
5
12:59
12
13:11
13:15
25
13:40
13:42
22
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
佐野駅から出発。目的地的に北口からそのまま出た方が良いのですが、南口にはコンビニがあるのでここで足りない物を補充していく。
2025年03月07日 07:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 7:22
佐野駅から出発。目的地的に北口からそのまま出た方が良いのですが、南口にはコンビニがあるのでここで足りない物を補充していく。
佐野駅自由通路を超えて佐野城址に出たらすぐ眺め良い所があり大小山が見えました。山頂、左側の木の無い所に大小の文字があるはずです。
2025年03月07日 07:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 7:27
佐野駅自由通路を超えて佐野城址に出たらすぐ眺め良い所があり大小山が見えました。山頂、左側の木の無い所に大小の文字があるはずです。
三角点広場の樹林の間から男体山。雲で上部は見えませんね。右に見えるのは大真名子山でしょうか。
2025年03月07日 07:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 7:31
三角点広場の樹林の間から男体山。雲で上部は見えませんね。右に見えるのは大真名子山でしょうか。
下山。ここから暫くロード。
2025年03月07日 07:37撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 7:37
下山。ここから暫くロード。
堀米駅。佐野城址寄らないで浅間山に直接向かうなら、ここからの方が良いですね。
2025年03月07日 07:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 7:50
堀米駅。佐野城址寄らないで浅間山に直接向かうなら、ここからの方が良いですね。
浅間山の登山道入り口。最初は階段ですが、
2025年03月07日 08:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 8:18
浅間山の登山道入り口。最初は階段ですが、
すぐに岩がまじりの中々ワイルドな道です。
2025年03月07日 08:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 8:20
すぐに岩がまじりの中々ワイルドな道です。
修験と信仰の山ですね。祠とか出てきました。
2025年03月07日 08:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 8:23
修験と信仰の山ですね。祠とか出てきました。
天気も良く祠の辺りからは凄い眺め良かった。まさか富士山見えるとは思いませんでした。
2025年03月07日 08:24撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 8:24
天気も良く祠の辺りからは凄い眺め良かった。まさか富士山見えるとは思いませんでした。
大山から大室山まで1枚の写真に納まってしまった。丹沢もよく見えます。
2025年03月07日 08:26撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 8:26
大山から大室山まで1枚の写真に納まってしまった。丹沢もよく見えます。
場所によっては手摺ある所もあった。
2025年03月07日 08:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 8:31
場所によっては手摺ある所もあった。
尾根上に出ると200mにも満たない山とは思えない景観。
2025年03月07日 08:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 8:35
尾根上に出ると200mにも満たない山とは思えない景観。
振り返って歩いてきた尾根道。見ての通り気持ちの良い尾根歩きです。正直今回は最初の浅間山が一番良かったです。
2025年03月07日 08:39撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 8:39
振り返って歩いてきた尾根道。見ての通り気持ちの良い尾根歩きです。正直今回は最初の浅間山が一番良かったです。
浅間山山頂に立つ東屋。この東屋は他の山や下界からも見えて目立ってました。
2025年03月07日 08:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 8:41
浅間山山頂に立つ東屋。この東屋は他の山や下界からも見えて目立ってました。
岩船山の後ろに筑波連山
2025年03月07日 08:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 8:47
岩船山の後ろに筑波連山
山頂からの眺めも素晴らしい。若干木が邪魔してる角度もありますが場所を変えたりすれば、ほぼ360度の大展望。今回は雲が出て見えませんでしたが八ヶ岳も見えるそうです。
2025年03月07日 08:48撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 8:48
山頂からの眺めも素晴らしい。若干木が邪魔してる角度もありますが場所を変えたりすれば、ほぼ360度の大展望。今回は雲が出て見えませんでしたが八ヶ岳も見えるそうです。
北側、男体山はまだ雲に隠れてます。
2025年03月07日 08:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 8:50
北側、男体山はまだ雲に隠れてます。
日光白根山方面は最後の辺までよく見えてました。
2025年03月07日 08:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 8:50
日光白根山方面は最後の辺までよく見えてました。
下山道もゴツゴツしてて急ですが危険を感じる所は無かった。
2025年03月07日 08:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 8:55
下山道もゴツゴツしてて急ですが危険を感じる所は無かった。
一度舗装路にでて少し歩いて振り返った所。右に入ると172m峰への登りですが、道があるのは最初だけですぐ踏み跡無くなります。薄い藪になっていて進む事も出来ましたが、先のことも考え引き返しました。
2025年03月07日 09:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:02
一度舗装路にでて少し歩いて振り返った所。右に入ると172m峰への登りですが、道があるのは最初だけですぐ踏み跡無くなります。薄い藪になっていて進む事も出来ましたが、先のことも考え引き返しました。
左のトレイルに入ります。
2025年03月07日 09:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:13
左のトレイルに入ります。
最初のピーク、岡崎山。
2025年03月07日 09:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:18
最初のピーク、岡崎山。
岡崎山からは日光方面の眺めが良かった。男体山もだいぶ雲が晴れて来てます。
2025年03月07日 09:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 9:18
岡崎山からは日光方面の眺めが良かった。男体山もだいぶ雲が晴れて来てます。
飯守山からの眺めはイマイチですが三毳山が見えました。
2025年03月07日 09:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 9:25
飯守山からの眺めはイマイチですが三毳山が見えました。
浅間山ほどでは無いですが権現堂からの眺めも凄く良かった。筑波山方面も見えます。
2025年03月07日 09:32撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 9:32
浅間山ほどでは無いですが権現堂からの眺めも凄く良かった。筑波山方面も見えます。
先ほど登った浅間山。あまり映りは良くないですが山頂に東屋が見えます。
2025年03月07日 09:33撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 9:33
先ほど登った浅間山。あまり映りは良くないですが山頂に東屋が見えます。
山頂の様子
2025年03月07日 09:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 9:35
山頂の様子
富士山の右は秩父の山々だそうです。
2025年03月07日 09:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 9:35
富士山の右は秩父の山々だそうです。
登山道の様子。この尾根は冬枯れで見晴らしが良いですね。
2025年03月07日 09:39撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:39
登山道の様子。この尾根は冬枯れで見晴らしが良いですね。
クチコミで報告あった眺めの良い岩場。みんなレコでここの写真上げてますね。
2025年03月07日 09:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:41
クチコミで報告あった眺めの良い岩場。みんなレコでここの写真上げてますね。
鏡岩
2025年03月07日 09:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:50
鏡岩
鏡岩からのトレイルが2つに分かれてたので右へ進むと急な山道になります。
2025年03月07日 09:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:51
鏡岩からのトレイルが2つに分かれてたので右へ進むと急な山道になります。
天狗岩まで登ってきました。西側の眺めは良いですが浅間山や権現堂に比べると物足りない感じです。
2025年03月07日 09:56撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 9:56
天狗岩まで登ってきました。西側の眺めは良いですが浅間山や権現堂に比べると物足りない感じです。
唐沢山駐車場でトイレを借りる。ここはレストハウスもあってもう少し遅ければここで飯にしても良かったですね。
2025年03月07日 10:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 10:03
唐沢山駐車場でトイレを借りる。ここはレストハウスもあってもう少し遅ければここで飯にしても良かったですね。
唐沢山のピークの一つに立つ避来矢山霊廟。ピーク名も避来矢山です。
唐沢山神社の創建以来、功績のあった方々をお祭りしてるそうです。条件が合えば今後も祭られる人が出てくるのだろうか?
2025年03月07日 10:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 10:10
唐沢山のピークの一つに立つ避来矢山霊廟。ピーク名も避来矢山です。
唐沢山神社の創建以来、功績のあった方々をお祭りしてるそうです。条件が合えば今後も祭られる人が出てくるのだろうか?
唐沢山山頂に到着しました。本殿にお参りして社務所方面に降る。山頂標識があるのを後で知りました。撮影し忘れ、残念。
2025年03月07日 10:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 10:18
唐沢山山頂に到着しました。本殿にお参りして社務所方面に降る。山頂標識があるのを後で知りました。撮影し忘れ、残念。
社務所脇は眺めがよく富士山も見えました。自動販売機もあるので一息つくのによい感じ? この後、諏訪岳の縦走路へと行きますが途中まで脇道のピーク以外の本道は林道みたいであまり面白くない道です。
2025年03月07日 10:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 10:21
社務所脇は眺めがよく富士山も見えました。自動販売機もあるので一息つくのによい感じ? この後、諏訪岳の縦走路へと行きますが途中まで脇道のピーク以外の本道は林道みたいであまり面白くない道です。
保安林の看板の左の道を登って行きます。等高線的にヤバイなぁと思ってましたがホントにやばかった。斜度が45度前後ありそうですが、どなたか足の踏み場を掘ってくれてるみたいで何とか歩けます。それでも落ち葉で滑りやすく滑落の危険が有り。
2025年03月07日 10:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 10:47
保安林の看板の左の道を登って行きます。等高線的にヤバイなぁと思ってましたがホントにやばかった。斜度が45度前後ありそうですが、どなたか足の踏み場を掘ってくれてるみたいで何とか歩けます。それでも落ち葉で滑りやすく滑落の危険が有り。
振り返って、左の方から登ってきました。写真では伝わらない急斜面。右にちゃんとした道があったみたいですが。どうすればあちらから登れたのか謎。左のロープみたいなのは測量の人が距離計るために垂らしてるだけなのでロープではありません。
2025年03月07日 10:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 10:52
振り返って、左の方から登ってきました。写真では伝わらない急斜面。右にちゃんとした道があったみたいですが。どうすればあちらから登れたのか謎。左のロープみたいなのは測量の人が距離計るために垂らしてるだけなのでロープではありません。
高鳥屋、山頂に到着(山名版に山はついてなく、どなたかのレコで昔の高鳥屋山の山にバッテン付いてたので山は付けないっぽいですね)。
測量の人達が山頂付近の斜度は40度と言ってました。ちなみに下の方の斜度はもっとありました。
2025年03月07日 10:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 10:55
高鳥屋、山頂に到着(山名版に山はついてなく、どなたかのレコで昔の高鳥屋山の山にバッテン付いてたので山は付けないっぽいですね)。
測量の人達が山頂付近の斜度は40度と言ってました。ちなみに下の方の斜度はもっとありました。
高鳥屋の北側登山道はよく整備されてました。安全を考えて北からピストンが良いでしょう。
2025年03月07日 11:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:01
高鳥屋の北側登山道はよく整備されてました。安全を考えて北からピストンが良いでしょう。
ヤマレコとかだと見晴休憩所と登録されている鉄塔のあるピークにも山名版ありました。何て読むのかな? 高鳥屋と同じく山は付かないみたい?
2025年03月07日 11:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 11:08
ヤマレコとかだと見晴休憩所と登録されている鉄塔のあるピークにも山名版ありました。何て読むのかな? 高鳥屋と同じく山は付かないみたい?
真ん中の関東ふれあいの道へ進む。ここでようやく林道とおさらばできます。
2025年03月07日 11:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:14
真ん中の関東ふれあいの道へ進む。ここでようやく林道とおさらばできます。
椿山。山名版は無かったです。
2025年03月07日 11:17撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:17
椿山。山名版は無かったです。
柃山。左に見えるのは次に登る貝吹鳥屋。
2025年03月07日 11:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 11:23
柃山。左に見えるのは次に登る貝吹鳥屋。
貝吹鳥屋。登りはまあまあ急。高鳥屋の次に大変だったピークです。
2025年03月07日 11:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:27
貝吹鳥屋。登りはまあまあ急。高鳥屋の次に大変だったピークです。
別名、看板高杉山(嘘)。何であんな高い所につけたんだろうか? 文字も消えて完全に読めなくなってます。
2025年03月07日 11:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:29
別名、看板高杉山(嘘)。何であんな高い所につけたんだろうか? 文字も消えて完全に読めなくなってます。
降りは凄い急なのは等高線で分かってたので、ピストンしようかなと思ってましたがロープ張られてたのでそのまま降ります。
2025年03月07日 11:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:31
降りは凄い急なのは等高線で分かってたので、ピストンしようかなと思ってましたがロープ張られてたのでそのまま降ります。
南見明岳。山名版中々見当たらなかった。
2025年03月07日 11:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:38
南見明岳。山名版中々見当たらなかった。
牛ヶ背。
2025年03月07日 11:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:41
牛ヶ背。
北見明岳。こっちも山名版中々見つけられなかった。
2025年03月07日 11:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 11:47
北見明岳。こっちも山名版中々見つけられなかった。
京路戸山。30mくらい登る。
2025年03月07日 11:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 11:54
京路戸山。30mくらい登る。
岩折妹背山。ここは登りも降りも雑魚でした。
2025年03月07日 12:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 12:01
岩折妹背山。ここは登りも降りも雑魚でした。
日光ファミリーがようやく全部見えた……と言いたいけど大・省真名子のどちらかは見えてないですね。
2025年03月07日 12:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 12:02
日光ファミリーがようやく全部見えた……と言いたいけど大・省真名子のどちらかは見えてないですね。
京路戸峠を過ぎて諏訪岳へ向かう途中にも眺めが良い所あった。右に皇海山。左は武尊山かな?
2025年03月07日 12:20撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
3/7 12:20
京路戸峠を過ぎて諏訪岳へ向かう途中にも眺めが良い所あった。右に皇海山。左は武尊山かな?
多田の街並み。奥に見えるのは赤城山ですね。
2025年03月07日 12:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 12:21
多田の街並み。奥に見えるのは赤城山ですね。
諏訪岳に到着。ケルンがあったりベンチがあったり休憩に適してます。
昔北側の沢の所から諏訪岳ピストンした事があって、今回諏訪岳北尾根のバリエーションルートから下山予定だったのですが、風が強く、昔の記憶では低山らしからぬ開けた細尾根だった気がしたので安全を考え京路戸峠まで引き返す事にします。
2025年03月07日 12:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 12:29
諏訪岳に到着。ケルンがあったりベンチがあったり休憩に適してます。
昔北側の沢の所から諏訪岳ピストンした事があって、今回諏訪岳北尾根のバリエーションルートから下山予定だったのですが、風が強く、昔の記憶では低山らしからぬ開けた細尾根だった気がしたので安全を考え京路戸峠まで引き返す事にします。
行きに撮影し忘れた京路戸峠。ここからは樹林帯の中の普通の山道。
2025年03月07日 12:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 12:59
行きに撮影し忘れた京路戸峠。ここからは樹林帯の中の普通の山道。
下山。出口に公園があり多目的トイレと水道があったので汚れたトレッキングポールとか洗いました。
2025年03月07日 13:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 13:09
下山。出口に公園があり多目的トイレと水道があったので汚れたトレッキングポールとか洗いました。
左端が恐らくアド山かな? この辺りは採石所が多くて山肌が禿げてる所が多いです。真ん中の尖ってるのは432.4mピーク。タカバタ山と呼ばれてるそうです。あそこも採石しすぎて山消されるんじゃないだろうか? それともバリケード代わりに残すのかな? 絹ヶ岳は消されたみたいだけど完全に消すのは止めて欲しいですね。
2025年03月07日 13:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 13:27
左端が恐らくアド山かな? この辺りは採石所が多くて山肌が禿げてる所が多いです。真ん中の尖ってるのは432.4mピーク。タカバタ山と呼ばれてるそうです。あそこも採石しすぎて山消されるんじゃないだろうか? それともバリケード代わりに残すのかな? 絹ヶ岳は消されたみたいだけど完全に消すのは止めて欲しいですね。
多田駅に到着。ここで終了するつもりでしたが電車は30分後なので田沼駅までランを交えて歩くことにします。
2025年03月07日 13:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 13:40
多田駅に到着。ここで終了するつもりでしたが電車は30分後なので田沼駅までランを交えて歩くことにします。
腹も減ってるし唐揚げと書いてあるので寄るしかない!
2025年03月07日 13:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 13:54
腹も減ってるし唐揚げと書いてあるので寄るしかない!
鳥皮と唐揚げを購入。歩きながら食べ、駅のホームで電車待ってる間に贅沢に食べました。
2025年03月07日 13:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
3/7 13:57
鳥皮と唐揚げを購入。歩きながら食べ、駅のホームで電車待ってる間に贅沢に食べました。
田沼駅で終了。お疲れ様でした。ここから家まで2時間半程度だったので乗り継ぎ上手く行って良かったです。
2025年03月07日 14:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
3/7 14:03
田沼駅で終了。お疲れ様でした。ここから家まで2時間半程度だったので乗り継ぎ上手く行って良かったです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら