ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873442
全員に公開
ハイキング
近畿

高野七口三谷坂・小都知ノ峯

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
15.3km
登り
945m
下り
780m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:25
合計
5:02
距離 15.3km 登り 945m 下り 780m
8:44
131
スタート地点
10:55
25
11:20
11:41
36
12:17
4
12:21
13
12:34
12:36
24
13:00
13:02
43
13:45
1
13:46
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:
JR和歌山線 妙寺駅
ゴール:
南海電鉄 上古沢駅
コース状況/
危険箇所等
丹生酒殿神社〜頬切地蔵:
 コンクリの道、背の低い柿の木が多く見晴らしは良い
頬切地蔵〜笠松峠:
 階段多めの歩きやすいトレイル
笠松峠〜六本杉:
 出だしは広い道だが途中から細くなる、標識類はほぼないが道は明瞭で平坦
六本杉〜丹生都比売神社:
 下り基調の歩きやすいトレイル、神社付近からは一般道
丹生都比売神社〜二ツ鳥居:
 途中までは車道、トレイルは後半になるほど登りがきつくなるが、距離も短く大したことは無い
二ツ鳥居〜古峠:
 町石道、ほぼ平坦な道
古峠〜小都知ノ峯〜町石道合流地点:
 ヤマレコマップは破線だが、明瞭で道も整備されており、傾斜も緩い
古峠〜上古沢駅
 出だしがわかりにくいが、最初のカーブさえ見つければ、ほぼ分岐は無い
 延々と下りが続く、地図では一見住宅地かと思うような場所までトレイルが続いている、駅には結構坂道を登る
今日は和歌山線の妙寺駅からスタート
2025年03月07日 08:44撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 8:44
今日は和歌山線の妙寺駅からスタート
高野七口の一つ、三谷坂を上がります
2025年03月07日 08:46撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 8:46
高野七口の一つ、三谷坂を上がります
三谷坂は目の前の鞍部に向かって伸びているはずなんですが、河がじゃまー
2025年03月07日 08:48撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 8:48
三谷坂は目の前の鞍部に向かって伸びているはずなんですが、河がじゃまー
標識に従って三谷橋を渡ります
2025年03月07日 08:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 8:56
標識に従って三谷橋を渡ります
途中にあった公衆トイレ
三谷坂の詳細マップが置いてありました

高野七口のスタンプ帳に載っていないのは相ノ浦道だけだと思っていたのですが、大和街道から伸びる麻生津道ってのもあったんですね
知らなかった
2025年03月07日 09:13撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:13
途中にあった公衆トイレ
三谷坂の詳細マップが置いてありました

高野七口のスタンプ帳に載っていないのは相ノ浦道だけだと思っていたのですが、大和街道から伸びる麻生津道ってのもあったんですね
知らなかった
2025年03月07日 09:13撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:13
丹生酒殿神社へお参り
2025年03月07日 09:15撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:15
丹生酒殿神社へお参り
2025年03月07日 09:15撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:15
2025年03月07日 09:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:16
拝殿にスタンプ置いてありました
鎖でつないでない不用心なタイプ
2025年03月07日 09:18撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:18
拝殿にスタンプ置いてありました
鎖でつないでない不用心なタイプ
それでは登り口に入ります
2025年03月07日 09:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:23
それでは登り口に入ります
宮滝は木が邪魔でみえません!
2025年03月07日 09:25撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:25
宮滝は木が邪魔でみえません!
ずっとコンクリ道
2025年03月07日 09:29撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:29
ずっとコンクリ道
2025年03月07日 09:30撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:30
2025年03月07日 09:37撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:37
笠石
2025年03月07日 09:39撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:39
笠石
如来様が薄っすらと見えるような見えないような
2025年03月07日 09:39撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:39
如来様が薄っすらと見えるような見えないような
鉾立岩・経文岩
文字は見えません
2025年03月07日 09:45撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:45
鉾立岩・経文岩
文字は見えません
振り返ると良い眺め
2025年03月07日 09:47撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:47
振り返ると良い眺め
2025年03月07日 09:48撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:48
2025年03月07日 09:50撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:50
涙岩と拝水
残念ながら雫すら見当たりません
2025年03月07日 09:55撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:55
涙岩と拝水
残念ながら雫すら見当たりません
トレイルっぽくなりますが、実はまだコンクリ道
2025年03月07日 09:55撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:55
トレイルっぽくなりますが、実はまだコンクリ道
2025年03月07日 09:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 9:59
2025年03月07日 10:06撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:06
頬切地蔵の分岐までやってきました
もちろんお地蔵様を見に行きます
2025年03月07日 10:08撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:08
頬切地蔵の分岐までやってきました
もちろんお地蔵様を見に行きます
頬に瑕が入っているように見える
お地蔵様の前には東屋があって、一息付けました
2025年03月07日 10:09撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:09
頬に瑕が入っているように見える
お地蔵様の前には東屋があって、一息付けました
分岐からはようやくトレイルが始まります
2025年03月07日 10:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:16
分岐からはようやくトレイルが始まります
2025年03月07日 10:19撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:19
まっとう岩への分岐
2025年03月07日 10:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:24
まっとう岩への分岐
2025年03月07日 10:25撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:25
まっとう岩
時期的に春よ〜の曲が脳内を流れる
まっとうや由美!
2025年03月07日 10:27撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:27
まっとう岩
時期的に春よ〜の曲が脳内を流れる
まっとうや由美!
先へ進みます
緩い坂道が続きます
2025年03月07日 10:29撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:29
先へ進みます
緩い坂道が続きます
いったん車道に合流
2025年03月07日 10:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:34
いったん車道に合流
悩みポイント
三谷坂トレイルの標識は、すぐに登山道に復帰して、最短ルートで丹生都比売神社を目指すようにある
2025年03月07日 10:36撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:36
悩みポイント
三谷坂トレイルの標識は、すぐに登山道に復帰して、最短ルートで丹生都比売神社を目指すようにある
でも、高野七口のスタンプ帳や路上にあった地図は六本杉経由が三谷坂と書いてある
普通に考えたら高野七口として大門口を目指すなら、六本杉経由で町石道に行くんだろうなぁ
でも勅使道として考えると、丹生都比売神社に最短ルートで進んで、八丁坂から二ッ鳥居を目指す道も考えられる…
2025年03月07日 10:37撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:37
でも、高野七口のスタンプ帳や路上にあった地図は六本杉経由が三谷坂と書いてある
普通に考えたら高野七口として大門口を目指すなら、六本杉経由で町石道に行くんだろうなぁ
でも勅使道として考えると、丹生都比売神社に最短ルートで進んで、八丁坂から二ッ鳥居を目指す道も考えられる…
一筆書きで全部歩くのは無理なので、今回は六本杉経由で丹生都比売神社に進み、さらに二ッ鳥居へ進むことにしました
丹生都比売神社への最短ルートはまたの機会にしたいと思います
2025年03月07日 10:39撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:39
一筆書きで全部歩くのは無理なので、今回は六本杉経由で丹生都比売神社に進み、さらに二ッ鳥居へ進むことにしました
丹生都比売神社への最短ルートはまたの機会にしたいと思います
最初は広い道でしたが、すぐに普通のトレイルっぽい道になります
ほぼ平坦
2025年03月07日 10:42撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:42
最初は広い道でしたが、すぐに普通のトレイルっぽい道になります
ほぼ平坦
2025年03月07日 10:48撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:48
六本杉峠に到着
ここで町石道と合流
2025年03月07日 10:52撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:52
六本杉峠に到着
ここで町石道と合流
2025年03月07日 10:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:53
このマップにも六本杉経由の道が三谷坂と書いてあります
2025年03月07日 10:53撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:53
このマップにも六本杉経由の道が三谷坂と書いてあります
V字に折り返して丹生都比売神社方面へ
2025年03月07日 10:55撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:55
V字に折り返して丹生都比売神社方面へ
緩い下り
2025年03月07日 10:56撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:56
緩い下り
どんどん降りる
2025年03月07日 10:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 10:59
どんどん降りる
車道に出ました
2025年03月07日 11:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:10
車道に出ました
分岐した三谷坂トレイルと合流
八丁坂を通らずに神社で折り返して妙寺駅に戻るなら、こっちも歩けますね
2025年03月07日 11:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:11
分岐した三谷坂トレイルと合流
八丁坂を通らずに神社で折り返して妙寺駅に戻るなら、こっちも歩けますね
2025年03月07日 11:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:16
丹生都比売神社へお参りします
2025年03月07日 11:17撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:17
丹生都比売神社へお参りします
熊野古道紀伊路で歩いた伊太祁󠄀曽神社とならんで紀伊一宮だそうです
2025年03月07日 11:18撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:18
熊野古道紀伊路で歩いた伊太祁󠄀曽神社とならんで紀伊一宮だそうです
さすがは立派な社殿
2025年03月07日 11:20撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:20
さすがは立派な社殿
五輪塔が集められていました
大峯へ入峯する修験者が建てたもので、左から二つ目は現存する最古の物だそうです
こんなところにも熊野古道とのつながりがあるとは
2025年03月07日 11:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:24
五輪塔が集められていました
大峯へ入峯する修験者が建てたもので、左から二つ目は現存する最古の物だそうです
こんなところにも熊野古道とのつながりがあるとは
社務所前にスタンプありました
夜間は片づけられてるかもしれません
2025年03月07日 11:29撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:29
社務所前にスタンプありました
夜間は片づけられてるかもしれません
それでは、先へ進みます
2025年03月07日 11:44撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:44
それでは、先へ進みます
上古沢の文字
ハイキングコースとしての看板?
それとも昔使われていた一般道として?
2025年03月07日 11:47撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:47
上古沢の文字
ハイキングコースとしての看板?
それとも昔使われていた一般道として?
トレイルに入ります
2025年03月07日 11:49撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:49
トレイルに入ります
院の墓
2025年03月07日 11:51撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:51
院の墓
八丁坂はこんな感じで、歩きやすいと思います
2025年03月07日 11:59撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 11:59
八丁坂はこんな感じで、歩きやすいと思います
2025年03月07日 12:04撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:04
金剛童子杖の跡
ん−、あの穴ぼこかな?
2025年03月07日 12:05撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:05
金剛童子杖の跡
ん−、あの穴ぼこかな?
特に変化がない道を歩くうちに、おやおや
2025年03月07日 12:10撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:10
特に変化がない道を歩くうちに、おやおや
町石道に再び合流しました
2025年03月07日 12:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:11
町石道に再び合流しました
二つ鳥居
2025年03月07日 12:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:11
二つ鳥居
2025年03月07日 12:11撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:11
鳥居すぐ前の休憩所
町石道を登った時に、暑くてここでへばっていた記憶
2025年03月07日 12:13撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:13
鳥居すぐ前の休憩所
町石道を登った時に、暑くてここでへばっていた記憶
そんな登った気がしないんですが、下界がいい感じに見えます
2025年03月07日 12:16撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:16
そんな登った気がしないんですが、下界がいい感じに見えます
三谷坂と八丁坂を歩き切ったので、ここからは高野山は目指さずに、本日もう一つの目的地へ町石道を逆走します
2025年03月07日 12:17撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:17
三谷坂と八丁坂を歩き切ったので、ここからは高野山は目指さずに、本日もう一つの目的地へ町石道を逆走します
古峠を通過
2025年03月07日 12:20撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:20
古峠を通過
小都知ノ峯への分岐まで降りてきました
2025年03月07日 12:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:23
小都知ノ峯への分岐まで降りてきました
122丁が登り口の目印
2025年03月07日 12:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:24
122丁が登り口の目印
しっかりした標識付き
2025年03月07日 12:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:24
しっかりした標識付き
ヤマレコマップは破線ですが、めっちゃいい道
2025年03月07日 12:24撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:24
ヤマレコマップは破線ですが、めっちゃいい道
道が不明瞭なのはここくらい
2025年03月07日 12:26撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:26
道が不明瞭なのはここくらい
一直線に緩い坂を登ると
2025年03月07日 12:32撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:32
一直線に緩い坂を登ると
もう着いた
2025年03月07日 12:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:34
もう着いた
小都知ノ峯ゲット
以前、町石道を歩いたときに、ヤマレコ上ではここも登ったことになっていたので、いつか来ないとと思っていました
2025年03月07日 12:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:34
小都知ノ峯ゲット
以前、町石道を歩いたときに、ヤマレコ上ではここも登ったことになっていたので、いつか来ないとと思っていました
これで、正々堂々と分県別和歌山県の山20座達成
それにしても、他の近畿の府県と比べて進捗が遅いなぁ
2025年03月07日 12:34撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:34
これで、正々堂々と分県別和歌山県の山20座達成
それにしても、他の近畿の府県と比べて進捗が遅いなぁ
ピストンしようかとも思いましたが、先への道も良さげな感じなので、周回してみます
2025年03月07日 12:36撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:36
ピストンしようかとも思いましたが、先への道も良さげな感じなので、周回してみます
テープはこっち北側ルートの方が多い印象
2025年03月07日 12:36撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:36
テープはこっち北側ルートの方が多い印象
一本だけ邪魔な木がありましたが、後はずっといい
2025年03月07日 12:40撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:40
一本だけ邪魔な木がありましたが、後はずっといい
ヤマレコマップだと六本杉まで行ってから町石道に合流する雰囲気ですが、途中でショートカットする道が作られていました
2025年03月07日 12:41撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:41
ヤマレコマップだと六本杉まで行ってから町石道に合流する雰囲気ですが、途中でショートカットする道が作られていました
なんとも歩きやすい道が作られています
2025年03月07日 12:42撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:42
なんとも歩きやすい道が作られています
町石道へ再合流
2025年03月07日 12:43撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:43
町石道へ再合流
分岐には道案内もついています
2025年03月07日 12:43撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:43
分岐には道案内もついています
133丁が目印です
2025年03月07日 12:44撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:44
133丁が目印です
それでは、町石道を使ってさっきの古峠へ戻ります
2025年03月07日 12:45撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:45
それでは、町石道を使ってさっきの古峠へ戻ります
この区間はほぼ平坦
2025年03月07日 12:49撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:49
この区間はほぼ平坦
古峠まで戻ってきました
2025年03月07日 13:00撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:00
古峠まで戻ってきました
ここから上古沢駅へ下ります
2025年03月07日 12:21撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 12:21
ここから上古沢駅へ下ります
怪しいというか、間違えて入り込んでしまいそうな分岐
左はどんなものかと思って少し進んでみると、どんどん上古沢駅から離れていく道でした
前に見える赤いテープが正しいですが、わかりにくい
2025年03月07日 13:01撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:01
怪しいというか、間違えて入り込んでしまいそうな分岐
左はどんなものかと思って少し進んでみると、どんどん上古沢駅から離れていく道でした
前に見える赤いテープが正しいですが、わかりにくい
ここにはいれば、もう怪しい分岐はありません
2025年03月07日 13:03撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:03
ここにはいれば、もう怪しい分岐はありません
さくさく降りれる道です
2025年03月07日 13:04撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:04
さくさく降りれる道です
2025年03月07日 13:18撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:18
これでトレイル終わってコンクリ道かなと思わせて
2025年03月07日 13:21撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:21
これでトレイル終わってコンクリ道かなと思わせて
またトレイルに入ります
2025年03月07日 13:23撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:23
またトレイルに入ります
雰囲気だけはワイルドに見えますが、歩きやすい
2025年03月07日 13:25撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:25
雰囲気だけはワイルドに見えますが、歩きやすい
2025年03月07日 13:27撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:27
湧き水スポット
2025年03月07日 13:30撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:30
湧き水スポット
下界に降りてきました
2025年03月07日 13:35撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:35
下界に降りてきました
駅まで登りかえします
振り返ると小都知ノ峯が見えます
2025年03月07日 13:42撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:42
駅まで登りかえします
振り返ると小都知ノ峯が見えます
結構な高さの上古沢駅で本日はおしまい
2025年03月07日 13:46撮影 by  Galaxy S25 Ultra, samsung
3/7 13:46
結構な高さの上古沢駅で本日はおしまい
撮影機器:

感想

高野七口のスタンプ帳を埋めるべく、三谷坂を歩きました
今回はついでに以前からの懸案だった、歩いてないのに行ったことになっていた小都知ノ峯も一緒に周りました
古道絡みの道は、いつも色々な発見があって楽しいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
上古沢駅より町石道ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら