記録ID: 7875100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
白谷沢 第一ポイントのハナネコちゃん今年は豊作🌸
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:19
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 376m
- 下り
- 385m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・白谷沢登山口の下流(ダム吐き出しぐち)駐車場(無料) ・登山口のすぐ近くの駐車場は木材置き場になっていて駐車できませんでした。 □ダム周辺のゲート 6時までゲートが閉まっています。徒歩は通行できますが、車は通行できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□道の状況 白谷沢のゴルジュ帯付近は水に濡れている岩は滑りやすく注意。 |
その他周辺情報 | □花情報 🌸ハナネコノメ ・白谷沢 : 第一ポイントは咲きはじめ。ゴルジュ帯付近上流はまだまだ。 ・横倉林道手前の水場:つぼみがチョビッと。咲いてませんでした。 🌸コチャルメルソウ ・白谷沢: 葉っぱはいっぱいあるもののつぼみさえなし。 ・横倉林道手前の水場:一株咲いている花発見。 |
写真
撮影機器:
感想
名栗のハナネコさんの確認に行ってきました。
意外と早かったのは、白谷沢の第一ポイント。名郷の水場より早いのは初めてでした。しかも去年よりいっぱい花芽がある。来週あたりは真っ白になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
偶然にも同じタイミングでハナネコさんの見学されたこと、まさに以心伝心なのかと思っちゃいました。
いよいよ春イチバンの花、ハナネコちゃんの開花きましたね〜。去年の第一ポイントは不作だったんですが、今年は豊作です。蕾もたっぷりあるし、来週あたりはバッチリです。いつもいちばん早く咲く名郷の水場はまだ蕾でしたが、コチャさんが咲いていてびっくりでした。ハナネコ、セリ〜ナ、コチャ、と春の妖精がこれから楽しみですね。奥武蔵、奥多摩エリアは来週がいい感じになりそうな予感です。毎度コメありがとうざいます。
奥武蔵の偵察お疲れさんでした。
昨日はここも候補だったんですが、水場のはまだのようですね。それに引き替え白谷沢のほうは見ごたえあるじゃありませんか!昔よく水場の少し上の横倉林道との分岐点あたりに車を置いて歩いて見かけましたが、アノ岩ってその付近かな?大持山に登る前写真撮りまっくた記憶がありますよ。
某所のセリバオウレン、自生地では貴重ですね。しばらく行ってないけど情報ありがとうございました!
奥武蔵もいよいよきますよ〜。やっぱり昨日はこちらも候補だったんですね。高水山の沢は全然しらなかったんで、すごく参考になりました。地元民でも気づかないって、アルアルですよね。
アノ岩は、横倉林道の水場の下流にある橋のちょい上です。去年はオレンジちゃんが真っ白になった岩なんですが、今年は不作で残念。その代わり、白谷沢の第一ポイントはたっぷり蕾がありますよ。
某所のセリバオウレンも、周辺の伐採で壊滅したかとおもったんですが、しっかり残っていて良かったです。また、この付近は、東白い塗装もこれから楽しみです。毎度コメントありがとうございます。
今年のハナネコ豊作? これは白谷沢だけかな?
でもたくさん咲いていそうですね、今週末は見頃でしょうか・・・
3月に入り、雪山と花ハイクのどちらに行こうか悩む日々がやってまいりました。
雪山は天気次第、花は多少天気が崩れても楽しめる・・・蝋梅、セツブンソウときたので
今度はハナネコですね、う〜ん、迷いそうです。
花の当たりは白谷沢の第一ポイントですね。他はまだ蕾ばかりなので判定はもう少し先かな〜。
最近の天気は突然雪が降ったりと読めないですね。天気が悪いとフクジュソウやアズマイチゲはしょんぼりするので花見する時期は難しいです。天気に関係ないセツブンソウ、ロウバイ、ハナネコは一度咲くとパッチリなのでありがたいです。yamaonseさんが栃木の早咲きのハナネコのレコあげてられていたので、花見ならこっちいいんじゃないかなと思います。雪山も最後なので天気次第ですよね〜。吾輩は今年は打ち止めかも。毎度コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する