ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7875366
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

釈迦岳大展望所

2025年03月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
11.5km
登り
752m
下り
728m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:01
合計
2:47
距離 11.5km 登り 752m 下り 728m
8:57
91
10:39
21
11:03
21
11:24
11:25
19
11:44
土御門天皇陵
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
個人的な課題取組みのため西山へ出かけます。
2025年03月08日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 8:37
個人的な課題取組みのため西山へ出かけます。
2025年03月08日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 8:38
長岡天神は梅が見ごろかな。
2025年03月08日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 8:39
長岡天神は梅が見ごろかな。
ここにペンギンはいなかった気がするけど
2025年03月08日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 8:40
ここにペンギンはいなかった気がするけど
本日はじめの課題。ここを右に登ります。
2025年03月08日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:07
本日はじめの課題。ここを右に登ります。
Funakoshi_yaさんの記録に従って左へ渡渉。まっすぐは道なき道(ハード)とのことで今後の課題とする。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6947032.html
2025年03月08日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:08
Funakoshi_yaさんの記録に従って左へ渡渉。まっすぐは道なき道(ハード)とのことで今後の課題とする。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6947032.html
ロープに従って右へ
2025年03月08日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:09
ロープに従って右へ
急です。ロープのお世話になりました。
2025年03月08日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:09
急です。ロープのお世話になりました。
ロープを設置した方に感謝
2025年03月08日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:11
ロープを設置した方に感謝
ロープをたどっていくとすぐに快適な尾根道に
2025年03月08日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:12
ロープをたどっていくとすぐに快適な尾根道に
分岐 右は機会があれば行ってみようということで、ここは指示に従い左へ
2025年03月08日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:12
分岐 右は機会があれば行ってみようということで、ここは指示に従い左へ
倒木。下をくぐるときにリュックのバンジーコードにひっかけてた上着が汚れた。やっぱりリュックは前に抱えないと。
2025年03月08日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:13
倒木。下をくぐるときにリュックのバンジーコードにひっかけてた上着が汚れた。やっぱりリュックは前に抱えないと。
ここを行くんですね
2025年03月08日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:15
ここを行くんですね
ピンクテープのもとへ
2025年03月08日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:16
ピンクテープのもとへ
フェンスの角の分岐。直進は行き止まりなのでここは左とのこと。
2025年03月08日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:16
フェンスの角の分岐。直進は行き止まりなのでここは左とのこと。
またすぐにフェンスの角に到達。ここはフェンスに従って右なんですね。
2025年03月08日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:17
またすぐにフェンスの角に到達。ここはフェンスに従って右なんですね。
左の地面にはFunakoshi_yaさんが設置してくださった通せんぼの枝があった。でもその先は私にはただの急斜面にしか見えなかった。まだまだ感覚が素人の私。
2025年03月08日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:17
左の地面にはFunakoshi_yaさんが設置してくださった通せんぼの枝があった。でもその先は私にはただの急斜面にしか見えなかった。まだまだ感覚が素人の私。
しばらくフェンスに沿って進みます。
2025年03月08日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:18
しばらくフェンスに沿って進みます。
やっぱりこのルート夏は無理。
2025年03月08日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:19
やっぱりこのルート夏は無理。
このあたりシダでよく分からないが右に傾斜して、細いトラバースになってる。シダのところにフラットな地面はないので踏み外さないように慎重に。
2025年03月08日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:20
このあたりシダでよく分からないが右に傾斜して、細いトラバースになってる。シダのところにフラットな地面はないので踏み外さないように慎重に。
フェンスから離れて進みます
2025年03月08日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:20
フェンスから離れて進みます
白テープ、道あってるあってる。
2025年03月08日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:20
白テープ、道あってるあってる。
頼もしいピンクテープ。
2025年03月08日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:21
頼もしいピンクテープ。
林道へ
2025年03月08日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:22
林道へ
林道を横断し、そのまま段の奥へ
2025年03月08日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:22
林道を横断し、そのまま段の奥へ
バキッ
2025年03月08日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:24
バキッ
快適
2025年03月08日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:25
快適
左に林道が並走
2025年03月08日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:26
左に林道が並走
2025年03月08日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:27
右に水たまりのある分岐っぽいところ
2025年03月08日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:28
右に水たまりのある分岐っぽいところ
右にある水たまり
2025年03月08日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:28
右にある水たまり
松の枝が折れているところ直進。この枝は最近折れたみたい
2025年03月08日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:28
松の枝が折れているところ直進。この枝は最近折れたみたい
やっかいそうな倒木。ここは手前の2本の枝は登り、その奥の幹はくぐることでクリア。くぐるときはリュックを前に抱いたので上着のダメージなし。
2025年03月08日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:29
やっかいそうな倒木。ここは手前の2本の枝は登り、その奥の幹はくぐることでクリア。くぐるときはリュックを前に抱いたので上着のダメージなし。
林道に合流
2025年03月08日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:33
林道に合流
振り返って。逆走するときは、ここを左ですね。
2025年03月08日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:34
振り返って。逆走するときは、ここを左ですね。
ああ、ここに通じているんですね。左は大沢峠ポンポン山へのメインルートから折れてくる道。
2025年03月08日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:34
ああ、ここに通じているんですね。左は大沢峠ポンポン山へのメインルートから折れてくる道。
さらに林道進むと分岐。左へ降りればポンポン山メインルートか。でも右に上がってみます。
2025年03月08日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:37
さらに林道進むと分岐。左へ降りればポンポン山メインルートか。でも右に上がってみます。
ほどなく林道の折り返し点に。右の斜面にはだんだらテープが。ここを登れということか。
2025年03月08日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:40
ほどなく林道の折り返し点に。右の斜面にはだんだらテープが。ここを登れということか。
ちょっときついけど登ってみます。
2025年03月08日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:41
ちょっときついけど登ってみます。
急な斜面で、木やフェンスにつかまらないと、ずるずる滑ります。
2025年03月08日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:42
急な斜面で、木やフェンスにつかまらないと、ずるずる滑ります。
「これもう引き返せないんとちゃうん」が頭をよぎりつつ登ります。
2025年03月08日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:42
「これもう引き返せないんとちゃうん」が頭をよぎりつつ登ります。
なんとか登れてほっとする。左へ
2025年03月08日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:43
なんとか登れてほっとする。左へ
快適な尾根道
2025年03月08日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:45
快適な尾根道
ああ、ここに出てくるんですね。ポンポン山メインルートと合流。
2025年03月08日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:48
ああ、ここに出てくるんですね。ポンポン山メインルートと合流。
ポンポン山メインルートを折り返します。写真左が来た道、右が立石橋方面へ行く道。
2025年03月08日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:48
ポンポン山メインルートを折り返します。写真左が来た道、右が立石橋方面へ行く道。
次の課題はここ。この橋を渡って西山古道への林道へ抜ける。
2025年03月08日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:54
次の課題はここ。この橋を渡って西山古道への林道へ抜ける。
橋を渡ってすぐ左を上がります。ここが少し怖わかった。
2025年03月08日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:54
橋を渡ってすぐ左を上がります。ここが少し怖わかった。
前方の枯れてる沢?を右に登るんですね。
2025年03月08日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:55
前方の枯れてる沢?を右に登るんですね。
テープに従って登ります。
2025年03月08日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:55
テープに従って登ります。
ほどなくプラ階段が出てきました。
2025年03月08日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:57
ほどなくプラ階段が出てきました。
このあとは途切れ途切れ出てくるプラ階段に従って
2025年03月08日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 9:59
このあとは途切れ途切れ出てくるプラ階段に従って
登っていけば
2025年03月08日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:01
登っていけば
林道に到達できました。
2025年03月08日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:02
林道に到達できました。
林道から振り返って。ここにつながってたのですね。ここも課題としていたところでした。登るのは楽しいけど、降りるのはちょっと私には無理かな。夏は上り下りともに無理。
2025年03月08日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:02
林道から振り返って。ここにつながってたのですね。ここも課題としていたところでした。登るのは楽しいけど、降りるのはちょっと私には無理かな。夏は上り下りともに無理。
立入禁止が切れてる。
2025年03月08日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:11
立入禁止が切れてる。
やっぱりまだ立入禁止なんですね。
2025年03月08日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:12
やっぱりまだ立入禁止なんですね。
この崩落部分はスリルがありますね。
2025年03月08日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:12
この崩落部分はスリルがありますね。
でも開放的な景色が広がる
2025年03月08日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/8 10:13
でも開放的な景色が広がる
崩落個所を通って右へ折り返します
2025年03月08日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:13
崩落個所を通って右へ折り返します
西山古道に入って振り返る。やっぱり立入禁止。
2025年03月08日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:15
西山古道に入って振り返る。やっぱり立入禁止。
2025年03月08日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:16
大沢峠を越えて大沢山を目指す。ところどころ昨日未明の雪が残ってます。
2025年03月08日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:35
大沢峠を越えて大沢山を目指す。ところどころ昨日未明の雪が残ってます。
大沢山へ
2025年03月08日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:37
大沢山へ
大沢山から。今日は霞んでて遠くが見えない
2025年03月08日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:39
大沢山から。今日は霞んでて遠くが見えない
2025年03月08日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:40
2025年03月08日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:41
今日は谷ルートで帰ります
2025年03月08日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:42
今日は谷ルートで帰ります
雪が割と残ってます
2025年03月08日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:43
雪が割と残ってます
ここは、橋渡らず左へ
2025年03月08日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:46
ここは、橋渡らず左へ
高速で帰ります
2025年03月08日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 10:50
高速で帰ります
ちょっとベニーCCの展望台(?)へ
2025年03月08日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:09
ちょっとベニーCCの展望台(?)へ
ベニーCCの展望台(?)より
2025年03月08日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:10
ベニーCCの展望台(?)より
2025年03月08日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:10
あの電波塔も課題。あそこは夏でも大丈夫かな。
2025年03月08日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:12
あの電波塔も課題。あそこは夏でも大丈夫かな。
ここ左へ入ります
2025年03月08日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:13
ここ左へ入ります
ここのザレ部分は慎重に下りないと
2025年03月08日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:15
ここのザレ部分は慎重に下りないと
今日は掘り起こしたような跡がそこら中にある。木を抜いたのか?
2025年03月08日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:17
今日は掘り起こしたような跡がそこら中にある。木を抜いたのか?
古道との交差点。ここは先週も通ったけど、こんな旗はなかったような。調べてみると、京おとくに・街おこしネットワークのお花見ハイキングのためののぼり旗だったよう。
https://kodou1.jimdoweb.com/
2025年03月08日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:22
古道との交差点。ここは先週も通ったけど、こんな旗はなかったような。調べてみると、京おとくに・街おこしネットワークのお花見ハイキングのためののぼり旗だったよう。
https://kodou1.jimdoweb.com/
ここも前々からの課題。でも無理っぽい。
2025年03月08日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:32
ここも前々からの課題。でも無理っぽい。
ひさしぶりに土御門天皇陵に行ってみます。
2025年03月08日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:42
ひさしぶりに土御門天皇陵に行ってみます。
土御門天皇陵
2025年03月08日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 11:45
土御門天皇陵
また長岡天神へ
2025年03月08日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 12:11
また長岡天神へ
最近メジロをよく見ます
2025年03月08日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 12:12
最近メジロをよく見ます
2025年03月08日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 12:13
梅花際って今日ですね。
2025年03月08日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 12:16
梅花際って今日ですね。
満開
2025年03月08日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 12:16
満開
2025年03月08日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/8 12:16
撮影機器:

感想

最近は近場のトレーニングルートばかりのハイキングだったが、本日は個人的な課題ルートをハイキングすることにした。といってもいつものようにFunakoshi_yaさんやsayup18さんの記録とご助言をたよりにしてではありますが。
立石橋からポンポン山メインルートと並行する尾根ルートは、取りつきこそ私にはちょっときつかったが、Funakoshi_yaさんの調査結果に従ってればまったく問題ない尾根だった。いつも通っていたルートと並行してこういうルートがあるのはとても興味深かった。
林道広場の橋から西山古道方面林道ショートカットルート(巡視路)は、直登なので急坂だったが、テープとプラ階段に従えば迷いなく登れるルートだった。
ただ本日初登の両方のルートとも下るのは遠慮する感じで、かつ私にとっては冬限定ルートになりそうだ。
本日もかなり楽しいハイキングだった。ヤマレコの皆さんに感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

izmkさん
着実な課題の消化、ご苦労さまです。

写真79の課題は、一見すると明瞭な道ですが、途中でプッツンになります。ここを強引に突っ切ってるのは僕とgosukeさんぐらいです。正常な神経のある方なら行かないルートです(gosukeさん、すんません)。

戻りのルートを見ていて、一つ調べもれてるルートを思い出しました。柳谷道から西方向へ入っていく分岐の、逆側の北向きの道。たぶん行き止まりなんだろうけど、立石橋の南西の鉄橋の手前に出るかもしれないと思っているルートです。降りるところが危なそうなのでまだ調べてないんですけど。

柳谷道から分岐を西方向へ入っていくところで、赤線が実線ルートを迂回するように南側に大きく曲がってますけど、これはGPSの誤作動なんでしょうね。こんな道あるわけもないので。
2025/3/8 22:36
funakoshi_yaさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
写真79の先は、funakoshi_yaさんの記録で「厳しい」を連発されてたので、ここは行き止まりなんだと納得してました。行けるところまで行って見学して引き返すのもいいかなと思い始めていますが。

調べもれのルート。まだそんなルートがあるんですね。分かってもそれは私には無理ですが…。いや、危険なんですね。くれぐれもお気をつけて。ってまだ行くとはおっしゃってなかったですね。失礼しました。
昨日は大沢からの帰りは全て実線ルートを通りましたので、GPSの誤作動です。確かに見返してみると、赤線がぶれぶれですね。ルート記録と写真は別スマホでとってましたが、どちらもおかしなところを通ったりしてますね。

おかげさまで今回の散策も、まるで行ったことがあるところのようにスムーズに、でも適度な緊張感で歩けました。改めてお礼申し上げます。
2025/3/9 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら