記録ID: 7877453
全員に公開
ハイキング
近畿
播磨国の置塩城、南条山城跡
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 833m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台ほど駐車可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜曲輪群 5丁までは石がゴロゴロしていて歩きにくいですが、 5丁を過ぎると、よく整備された快適な登山道になります。 南曲輪群〜本丸跡 全ての曲輪群に標識があり、探訪できます。 ただ、三の丸跡から大手門跡への道は不明瞭で 歩きにくいです、お勧めできません。 切岸は見た目より、厳しいです、枯葉で隠れた土は 粘土質で、踏み込むと滑り落ちます。 本丸跡〜南条山 登山道はありますが、標識はありません。 踏跡も落ち葉で見えない所がほとんどです。 ナビと古いテープマークを頼りに進みます。 激坂ありますが、ロープありません。 初級者には、お勧めできません。 |
写真
撮影機器:
感想
播磨国の山城だから、弱小のイメージで、
「大したことはないだろう」と思っていましたが、
期待?は大きく裏切られました。
四方の尾根に曲輪が構築され、規模も大きく、
本格的な構えの山城でした。
標識も随所にあり、見ごたえ、歩きごたえのある山上の山城でした。
二の丸は、広さといい、防御の固さといい、
実質的には城の中枢だったのではと思います。
反面、本丸は簡素な造りで、北東部に突き出した
出丸のような感じでした。
難路の先にあった南条山には、広い曲輪群があり、
山城跡だったので驚ぎました。
以外だったのは、曲輪の先端とか周囲に、
ほとんど土塁が見られなかった事です。
崩れてしまったのか、最初からなかったのか、
わかりませんが不思議でした。
全ての曲輪群を探訪でき、大いに満足した中世の山城巡りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する