シッタカ谷左岸尾根

- GPS
- 07:28
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:28
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道から登るのが大変なほど雪が多い |
その他周辺情報 | しらみずの湯 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(DPS Wailer 112RP 168cm)
ビンディング(ボレースイッチバック)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(ペツルイルビスハイブリッド)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(G3アルピニストスピード)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
予備ランプ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
シッタカ谷から行ければ三方崩山へという事で僕は初めての山でウキウキ。取り付きの高く積み上がった積雪をよじ登り上げる。その先の尾根が急でカチカチなのでクトーを早めにつけて登る。段々と更にカチカチとなりアイゼン装着して久々に板を担ぐ。スキーではおっかなびっくりで登っていたがアイゼンならサクサクと刺さり気持ちいい音で直登出来てなかなか良い。たまに柔らかいいところで沈み込むが概ね快適。結局二回担ぎました。久々に登山気分で新鮮でした。今日は沢はリスクが高いので尾根のピストンにしようと皆さん合意。稜線まで出ましたが視界も悪く吹雪なので三方崩山は次回に。お楽しみタイムですがガリパウでたまに吹き溜まりでつんのめりそうになる。まぁ予想よりエッジも効いて割と楽しめました。下部は春雪でシャーベットのようで重く滑りにくかった。下山すると晴れてきてアレー?って良くあるパターンでしたが、楽しめました。皆さんありがとうございました。
今回は久し振りに白川郷方面にやってきた。
条件が良ければシッタカ谷を滑ろうと左岸尾根から登る。
ところが、ガリの上にパウダーで一部担いで爪で登った。
途中でシッタカ谷が覗けたが沢は割れててデブリも多数あるように見えた。
従って沢はリスクが高いと判断し、尾根ルートをピストンとなった。
天気が予想より悪く、稜線に出ると風も強く視界もダメで三方崩山の山頂まで行くつもりだったが、天国チームの掟で(嘘)直ぐに撤退し、シールを剥がして滑り出す。
結局修行系であったが、楽しむことはできた。
ご一緒した皆の衆、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する