ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7882630
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕ノ裏ヶ岳:静原下の町〜岩倉 静けさを楽しむ京都の里山

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
5.4km
登り
253m
下り
330m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:07
合計
2:05
距離 5.4km 登り 253m 下り 330m
11:28
22
静原下の町 バス停
11:50
11:51
40
12:31
12:37
56
13:33
岩倉村松 バス停
天候 晴れ!空気は冷たく、風も時折あり。
天気予報では0℃〜13℃。温度計を持ち歩かなかったので山中の気温は不明。
日向はあっつく、日陰はさむ〜でした。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)静原下の町(しずはらしものちょう)バス停
国際会館駅から特54系統 城山行きに乗り、静原下の町へ。

帰り)岩倉村松 バス停
岩倉駅まで歩けますが…。
実相院(じっそういん)前にもバス停はありますが、本数は岩倉村松の方が多いです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。道も明瞭。分岐はあるが、この辺りの里山にしては多くはない印象。
道標はなしなので、地図・アプリ必携。

静原下の町-箕ノ裏ヶ岳(みのうらがたけ)は、結構な急登(特に山頂付近)です。下りはお勧めしません。
その他周辺情報 行き)静原下の町
バス停周辺にはなんにもありません。山に囲まれた田畑の、静かな里です。
国際会館駅で、トイレやコンビニは済ませておきましょう。

帰り)岩倉
なんといっても実相院(じっそういん)!紅葉が有名ですが、それ以外の季節も素晴らしいです。屏風や襖絵は必見。ぜひお立ち寄りを。
https://www.jissoin.com/

すぐそばに岩倉具視幽棲旧宅 もあります。歴史の教科書で習った事柄が、身近に見られるのが京都のいいところ。
https://iwakura-tomomi.jp/

カフェや食事処はあまり期待できないかも…?
静原下の町バス停。
バスの乗客は全員貴船口で降り、ここまで来たのは私だけ。
運転手さんにはお礼を言って降ります。この路線なくしてほしくない!
2025年03月09日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:28
静原下の町バス停。
バスの乗客は全員貴船口で降り、ここまで来たのは私だけ。
運転手さんにはお礼を言って降ります。この路線なくしてほしくない!
桜の季節にはさぞや。
2025年03月09日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:30
桜の季節にはさぞや。
蛍がおるんや〜!(そらおるやろ、哲学の道にもおるくらいやし)
2025年03月09日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:30
蛍がおるんや〜!(そらおるやろ、哲学の道にもおるくらいやし)
あー!なんていい日、なんていい眺めなんだ。
2025年03月09日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:31
あー!なんていい日、なんていい眺めなんだ。
川沿いの農道を歩いて行きます。
2025年03月09日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:32
川沿いの農道を歩いて行きます。
この橋を渡ります。
2025年03月09日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:33
この橋を渡ります。
むっちゃ杉を刈ってるな…。あの直下には住みたくない…
2025年03月09日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:34
むっちゃ杉を刈ってるな…。あの直下には住みたくない…
振り返って。行ってきます!
2025年03月09日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:34
振り返って。行ってきます!
これから登る、箕ノ裏ヶ岳。「ゆっくり」、いい言葉。
2025年03月09日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/9 11:36
これから登る、箕ノ裏ヶ岳。「ゆっくり」、いい言葉。
杉木立の脇を上がっていきます。
2025年03月09日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:38
杉木立の脇を上がっていきます。
農道の脇のお地蔵様にご挨拶。
もうずーっとここにあって、地域の人たちを守り、守られてきたって思うとほんとすごいことだと思う。
2025年03月09日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:43
農道の脇のお地蔵様にご挨拶。
もうずーっとここにあって、地域の人たちを守り、守られてきたって思うとほんとすごいことだと思う。
段々山のなかへ。
2025年03月09日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:44
段々山のなかへ。
あ、よく見るヤツだ(笑)
墓地の入口の休憩所です。
休憩をとるには早すぎるので進みますが、こんな場所を作ってくださっていることがありがたい!
ここが坂原峠。
2025年03月09日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:49
あ、よく見るヤツだ(笑)
墓地の入口の休憩所です。
休憩をとるには早すぎるので進みますが、こんな場所を作ってくださっていることがありがたい!
ここが坂原峠。
休憩所の前が分岐。交差点になってます。
2025年03月09日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:50
休憩所の前が分岐。交差点になってます。
箕ノ裏ヶ岳はこちらを上がります。急です。
2025年03月09日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:50
箕ノ裏ヶ岳はこちらを上がります。急です。
結構急登やんけ。
2025年03月09日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:52
結構急登やんけ。
まだ登る…。
2025年03月09日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:53
まだ登る…。
いったん登り切って小ピーク。
2025年03月09日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:54
いったん登り切って小ピーク。
獣害ネットに沿って歩いて行きます。
2025年03月09日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:54
獣害ネットに沿って歩いて行きます。
小屋があったのかな?
2025年03月09日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:56
小屋があったのかな?
分岐。右は巻道。左は名もなき小ピークを踏む道。で、左を選択。
2025年03月09日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 11:59
分岐。右は巻道。左は名もなき小ピークを踏む道。で、左を選択。
テープ。来た方角を指して「坂原峠」と。
2025年03月09日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:02
テープ。来た方角を指して「坂原峠」と。
P303。
2025年03月09日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:02
P303。
ちょっと広くなってます。
2025年03月09日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:02
ちょっと広くなってます。
木々の間から町が見えます。
2025年03月09日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:03
木々の間から町が見えます。
こんな感じで、通行止めがあるところも。
2025年03月09日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:11
こんな感じで、通行止めがあるところも。
矢印はわかった(笑)
2025年03月09日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:12
矢印はわかった(笑)
何もないピーク。
2025年03月09日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:12
何もないピーク。
分岐。
2025年03月09日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:14
分岐。
通せんぼの倒木…。
無理して跨いだりくぐったりしなくても、左脇から通り抜けられました。
2025年03月09日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:14
通せんぼの倒木…。
無理して跨いだりくぐったりしなくても、左脇から通り抜けられました。
登る…。
2025年03月09日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:18
登る…。
急登やんけ。
2025年03月09日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:20
急登やんけ。
振り返って見下ろしてます。
2025年03月09日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:24
振り返って見下ろしてます。
続く急登。
この辺りは、道はハッキリしているのですが、そんなに最近たくさんの人が訪れているわけでもないらしく、フカフカの落ち葉で、かなりの傾斜。ところどころトラロープもあったり。
2025年03月09日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:26
続く急登。
この辺りは、道はハッキリしているのですが、そんなに最近たくさんの人が訪れているわけでもないらしく、フカフカの落ち葉で、かなりの傾斜。ところどころトラロープもあったり。
あー着いたぞ〜
2025年03月09日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:29
あー着いたぞ〜
箕ノ裏ヶ岳。433m。
2025年03月09日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/9 12:29
箕ノ裏ヶ岳。433m。
三角点〜
眺望はありませんが、少し開けているので、しばし休憩。
2025年03月09日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/9 12:29
三角点〜
眺望はありませんが、少し開けているので、しばし休憩。
誰か、登頂回数を数えてたのかな??
2025年03月09日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:30
誰か、登頂回数を数えてたのかな??
下り道の途中、「展望所」とな?
2025年03月09日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:47
下り道の途中、「展望所」とな?
岩の向こうに、岩倉の町と、宝ヶ池の向こうに京都。はるか遠くのあの山は、もしや奈良の…?
真ん中のこんもりさんは、古墳???あんなところあったっけ…?
2025年03月09日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/9 12:49
岩の向こうに、岩倉の町と、宝ヶ池の向こうに京都。はるか遠くのあの山は、もしや奈良の…?
真ん中のこんもりさんは、古墳???あんなところあったっけ…?
小ピーク。
2025年03月09日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:55
小ピーク。
林道に出た。
2025年03月09日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:59
林道に出た。
これが噂の、登り口がわからないところか〜
案内板はあるんだけどね。
2025年03月09日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 12:59
これが噂の、登り口がわからないところか〜
案内板はあるんだけどね。
登り口を通り過ぎたところにあるベンチからの眺め。比叡山。
2025年03月09日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:00
登り口を通り過ぎたところにあるベンチからの眺め。比叡山。
岩倉方面。
2025年03月09日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:00
岩倉方面。
林道を下っていきます。
2025年03月09日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:02
林道を下っていきます。
杉木立は手入れされていて地面まで光が届いて若い木が育ってる!むっちゃ気持ちがいい〜
2025年03月09日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/9 13:10
杉木立は手入れされていて地面まで光が届いて若い木が育ってる!むっちゃ気持ちがいい〜
分岐。
2025年03月09日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:11
分岐。
こんな道。
2025年03月09日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:12
こんな道。
川沿いを歩きます。水がすっごくきれい!
2025年03月09日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:14
川沿いを歩きます。水がすっごくきれい!
分岐。振り返って。
左から下って来た。
2025年03月09日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:15
分岐。振り返って。
左から下って来た。
本当に水が澄んでいる。結構深い。
2025年03月09日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:16
本当に水が澄んでいる。結構深い。
チェーンの車止め。
2025年03月09日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:18
チェーンの車止め。
脇には「林道繁見線」と。
2025年03月09日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:17
脇には「林道繁見線」と。
チェーンを越えて振り返って。
あーこれ、気になってはいたんだよね。今も有効なんだろうか??ごめんなさいね。出てきました。
2025年03月09日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:18
チェーンを越えて振り返って。
あーこれ、気になってはいたんだよね。今も有効なんだろうか??ごめんなさいね。出てきました。
佛教大学のグラウンド。
2025年03月09日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:18
佛教大学のグラウンド。
住心院さん。調べると、歴史ある寺院で、修験道のお寺だそう。
観光寺院ではなさそう。
2025年03月09日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/9 13:20
住心院さん。調べると、歴史ある寺院で、修験道のお寺だそう。
観光寺院ではなさそう。
ため池。
2025年03月09日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:21
ため池。
熊目撃情報。令和5年も6年も、5月に。
京都の里山、熊を甘く見ちゃだめよ〜。熊さんたち、近くに住んでる。
2025年03月09日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:25
熊目撃情報。令和5年も6年も、5月に。
京都の里山、熊を甘く見ちゃだめよ〜。熊さんたち、近くに住んでる。
大きな池。水はほぼない。
2025年03月09日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:25
大きな池。水はほぼない。
権土池(ごんどいけ)。由来がほぼ消えかけている〜
岩倉具視が世話になったお礼に村人たちにお金を遺し、それで池を作ったと。
2025年03月09日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:26
権土池(ごんどいけ)。由来がほぼ消えかけている〜
岩倉具視が世話になったお礼に村人たちにお金を遺し、それで池を作ったと。
道中、小さな祠?がありました。
とても小さいですが、今でも近隣の方がきれいにしていらっしゃいます。その志に頭が下がります。
2025年03月09日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:28
道中、小さな祠?がありました。
とても小さいですが、今でも近隣の方がきれいにしていらっしゃいます。その志に頭が下がります。
さて、岩倉駅まで歩いてもいいのですが、岩倉村松からバスに乗ってもいいかなと思いまして。この橋を渡ります。
2025年03月09日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:30
さて、岩倉駅まで歩いてもいいのですが、岩倉村松からバスに乗ってもいいかなと思いまして。この橋を渡ります。
登って来た箕ノ裏ヶ岳。素晴らしい山、素晴らしい道でした。
2025年03月09日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/9 13:31
登って来た箕ノ裏ヶ岳。素晴らしい山、素晴らしい道でした。
岩倉村松バス停。
2025年03月09日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3/9 13:36
岩倉村松バス停。
撮影機器:

装備

備考 京都の冬の里山(超低山)歩きは、たいてい暑いので、今日の晴れ予報をにらみつつ、パタゴニアのキャプリーン2を選択。モンベルのウィックロンZEOよりも風を通しやすいかも。ウィックロンZEOの方が快適な気がしました。

感想

朝に用事がある日の山歩きは、移動に時間がかからなくて、さくっと行って帰ってこれることが条件になる。
箕ノ裏ヶ岳(みのうらがたけ)はそんなときに気になるお山の一つでした。
岩倉からの周回ルートも考えましたが、たまたまちょうどいいバスがあったので、静原下の町から登り、岩倉へ降りるルートを取ることに。(とはいえ、静原下の町へは、バス停で30分待ちました。山歩きをするようになると、バスがあるだけでもありがたく、30分待つくらいなんでもなくなりました(笑))

全般に道は明瞭で、里山にしては分岐が多い感じもなく(あるにはありますが)、とても歩きやすいです。そしてのんびり、きれいで明るい、いい雰囲気が楽しめます。
晴れた日曜というのに、誰にも会わず、本当に静か〜な山行を満喫しました。

・静原下の町〜坂原峠経由〜箕ノ裏ヶ岳
前半はのんびり農道歩き。山は急登。特に最後の山頂付近。なので、行きは良いですが、帰りはお勧めしません。
道は明瞭ですが、直近でそんなにたくさんの人が歩いている雰囲気はありません。

・箕ノ裏ヶ岳〜繁見峠経由〜岩倉
箕ノ裏ヶ岳山頂には眺望はありませんが、少し下ったところに最高の展望所があります。スペースは狭いので、ソロかペアで展望を楽しむのが良さそうです。
道は途中から林道になります。手入れの行き届いた杉木立や川も楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら