ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8110384
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕ノ裏ヶ岳・神山 周辺の探索

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
13.2km
登り
806m
下り
848m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:15
合計
4:11
距離 13.2km 登り 806m 下り 848m
10:03
35
スタート地点
10:38
10:41
90
12:11
12:20
57
13:17
13:20
54
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都バス 岩倉村松バス停下車
京都市バス 西賀茂車庫乗車
神山から下山後の最寄りのバス停は柊野ですが、本数が1時間に1本程度です
コース状況/
危険箇所等
●箕ノ裏ヶ岳
岩倉村松バス停から坂原峠へ向かう途中で、記載されている左手の道に入りすぐ左側の尾根に向かって取り付きます。取り付きには、テープによる目印があります。しばらく不明瞭な踏み跡を登ると明瞭な山道に合流します。尾根に乗ってからはまったく問題のない山道です。
山頂から林道に合流して、すぐ右手にベンチがあります。このベンチの裏側から下りていきましたが、急斜面で荒れています。まったく快適でありませんので、お勧めできません。

●岩倉から市原駅
権土池から岩倉を囲むように一周するトレイルルートまでは、問題ありません。少しだけ繁見坂方面に進んだ後、市原駅に向かう尾根に向かいました。分岐付近を含めて、案内表示や目印もなく、とても迷いやすいと思いました。尾根上に迂回はできるものの、倒木も多く、迂回しているうちに間違った方向に進んでしまいます。ちょっとしたピークからも方向を間違えやすく、GPSで常に確認しながら進まないといけません。下りだとかなり難度が高いと思います。市原駅に向かって最初の下りは、最短ですが道がありません。少し南側から回り込むルートは、はっきりとした山道があります。最後の下りは、明瞭な山道です。

●神山
市原駅側からの取り付きはフェンスがありますが、ゲートを抜けていくことができます。若干荒れ気味で、気持ちよく進んでいけませんが、通行困難な箇所はありません。神山山頂付近は特に問題ありません。
山頂から南側に下った後、地形図の破線ルートに合流するまでは、テープによる誘導があります。この破線ルートの北側の状態を確認しに行きました。東側に延びる尾根と合流する手前が倒木で通行困難になっています。尾根側からはどこがルートか解らない状態です。合流手前で、少し西側に迂回すると、容易に尾根に合流することができます。
確認が終わり、南側に進んでいくと、京都産業大学の敷地を示す看板があります。そのまま進んで、京都産業大学に下りていくこともできます。今回は、看板の手前から南西の尾根を下りていきました。この尾根の下りは、特に問題ありません。
その他周辺情報 ●岩倉村松バス停付近には、自動販売機はありますが、コンビニやトイレはありません。
●市原駅から少し北側にコンビニがあります。

●神山から下山した地点には、自動販売機はありますが、トイレはありません。
住宅地の奥に、これから登る箕ノ裏ヶ岳
2025年05月03日 10:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
5/3 10:04
住宅地の奥に、これから登る箕ノ裏ヶ岳
坂原峠に向かう道から、左手に分岐しています。地形図にも記載された道です
2025年05月03日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
5/3 10:12
坂原峠に向かう道から、左手に分岐しています。地形図にも記載された道です
火薬庫だそうです
2025年05月03日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 10:12
火薬庫だそうです
まだ道は続いていますが、目的の尾根である右手にピンクテープ
2025年05月03日 10:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
5/3 10:14
まだ道は続いていますが、目的の尾根である右手にピンクテープ
何となく踏み跡らしきものを辿っているうちに、明瞭な山道に合流
2025年05月03日 10:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
5/3 10:18
何となく踏み跡らしきものを辿っているうちに、明瞭な山道に合流
尾根に乗ってしまえば快適
2025年05月03日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 10:21
尾根に乗ってしまえば快適
ネットの横を進んでいきます
2025年05月03日 10:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 10:22
ネットの横を進んでいきます
ちょっとしたピークを越えて
2025年05月03日 10:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 10:27
ちょっとしたピークを越えて
坂原峠からのルートと合流。合流地点には案内表示
2025年05月03日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 10:28
坂原峠からのルートと合流。合流地点には案内表示
これから向かう方向は明瞭な山道
2025年05月03日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 10:28
これから向かう方向は明瞭な山道
山頂には三等三角点「藤ケ森」432.5 m
2025年05月03日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 10:39
山頂には三等三角点「藤ケ森」432.5 m
山頂にも案内表示
2025年05月03日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 10:39
山頂にも案内表示
箕ノ裏ヶ岳433m
2025年05月03日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 10:39
箕ノ裏ヶ岳433m
林道にここから合流してきました
2025年05月03日 10:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 10:50
林道にここから合流してきました
どこから下っていくのかわからずに、うろうろしましたが、このベンチの裏側を下っていきます
2025年05月03日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
5/3 10:56
どこから下っていくのかわからずに、うろうろしましたが、このベンチの裏側を下っていきます
岩倉の町並み
2025年05月03日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 10:56
岩倉の町並み
この辺りから緩やかですが、ここまでが急で荒れていました
2025年05月03日 11:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
5/3 11:03
この辺りから緩やかですが、ここまでが急で荒れていました
住心院の裏手に下りてきました
2025年05月03日 11:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
5/3 11:08
住心院の裏手に下りてきました
本堂
2025年05月03日 11:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 11:09
本堂
権土池
2025年05月03日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:14
権土池
ここから林道に
2025年05月03日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:14
ここから林道に
問題のない林道です
2025年05月03日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:15
問題のない林道です
広くて快適
2025年05月03日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:18
広くて快適
ちょっと狭くなってきましたが、問題ありません
2025年05月03日 11:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 11:21
ちょっと狭くなってきましたが、問題ありません
案内表示がある、岩倉を一周するトレイルの尾根に合流
2025年05月03日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:26
案内表示がある、岩倉を一周するトレイルの尾根に合流
辿ってきた方向は、権土池の表示です。繁見峠の方へ
2025年05月03日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
5/3 11:26
辿ってきた方向は、権土池の表示です。繁見峠の方へ
案内表示はありませんが、ここから市原駅に向かう尾根に進みます
2025年05月03日 11:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:31
案内表示はありませんが、ここから市原駅に向かう尾根に進みます
進む方向がよく分からなくて、分岐付近を一周してしまいました
2025年05月03日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 11:34
進む方向がよく分からなくて、分岐付近を一周してしまいました
これが目的の尾根です。最初は快適でしたが・・・。倒木などで右往左往
2025年05月03日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 11:36
これが目的の尾根です。最初は快適でしたが・・・。倒木などで右往左往
快適な尾根道になったと思って油断すると、別の尾根に進みかけます
2025年05月03日 11:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:49
快適な尾根道になったと思って油断すると、別の尾根に進みかけます
左手に下りていく道がありますが、まずは市原駅に向けて直進します
2025年05月03日 11:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 11:57
左手に下りていく道がありますが、まずは市原駅に向けて直進します
ここでも進む方向を間違えました
2025年05月03日 12:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 12:00
ここでも進む方向を間違えました
ここも左手に下りて行く道が(後で登ってきます)。市原駅に向かい直進しますが、やっぱり方向を間違えました
2025年05月03日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 12:02
ここも左手に下りて行く道が(後で登ってきます)。市原駅に向かい直進しますが、やっぱり方向を間違えました
GPSを頼りに、なんとか大神宮社にたどり着きほっとしました
2025年05月03日 12:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 12:12
GPSを頼りに、なんとか大神宮社にたどり着きほっとしました
鳥居の向こうに叡電の線路。すぐ右手に市原駅
2025年05月03日 12:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 12:12
鳥居の向こうに叡電の線路。すぐ右手に市原駅
大神宮社本殿
2025年05月03日 12:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 12:19
大神宮社本殿
トラバースする方向に橋
2025年05月03日 12:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:22
トラバースする方向に橋
明瞭な山道
2025年05月03日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:23
明瞭な山道
山道の右手崖下に叡電の線路
2025年05月03日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:24
山道の右手崖下に叡電の線路
少し広い作業スペースのような所にたどり着きました
2025年05月03日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:25
少し広い作業スペースのような所にたどり着きました
民家らしき所を抜けると市原の集落に出られそうですが・・・
2025年05月03日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:25
民家らしき所を抜けると市原の集落に出られそうですが・・・
この辺りから登っていきます
2025年05月03日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:25
この辺りから登っていきます
檻や廃屋のようなものが
2025年05月03日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:27
檻や廃屋のようなものが
新しいテントも
2025年05月03日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 12:28
新しいテントも
登っていく尾根道は快適
2025年05月03日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
5/3 12:28
登っていく尾根道は快適
一周して戻ってきました
2025年05月03日 12:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:32
一周して戻ってきました
こちらの下りは明瞭な山道で安心
2025年05月03日 12:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:37
こちらの下りは明瞭な山道で安心
尾根に沿って下ってくると銅像
2025年05月03日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 12:43
尾根に沿って下ってくると銅像
下りていく方向には石段
2025年05月03日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:43
下りていく方向には石段
左の石段を下りてきました
2025年05月03日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:44
左の石段を下りてきました
集落に下りてきました。向かいにこれから向かう神山
2025年05月03日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 12:44
集落に下りてきました。向かいにこれから向かう神山
フェンスがありますが、ゲートを開いて進んでいきます
2025年05月03日 12:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 12:50
フェンスがありますが、ゲートを開いて進んでいきます
春の花
2025年05月03日 12:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 12:52
春の花
色違い
2025年05月03日 12:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
5/3 12:52
色違い
京都市東北部クリーンセンター。後ろの山が向山
2025年05月03日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
5/3 12:53
京都市東北部クリーンセンター。後ろの山が向山
倒木などで、微妙に歩きにくい尾根。広いので、容易に迂回することはできるのですが
2025年05月03日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 12:55
倒木などで、微妙に歩きにくい尾根。広いので、容易に迂回することはできるのですが
展望広場、森の花畑への分岐になっていますが、ハイキングコース?
2025年05月03日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 12:57
展望広場、森の花畑への分岐になっていますが、ハイキングコース?
尾根が狭くなると道が現れる
2025年05月03日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 13:02
尾根が狭くなると道が現れる
この辺りは快適
2025年05月03日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:04
この辺りは快適
尾根の広場への分岐。向かう方向には展望広場とあるが、どこが広場かわかりませんでした
2025年05月03日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:05
尾根の広場への分岐。向かう方向には展望広場とあるが、どこが広場かわかりませんでした
地形図で記載されている北側の道に下りていく道があります
2025年05月03日 13:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:10
地形図で記載されている北側の道に下りていく道があります
ここは以前に辿ったことのある北側からのルートとの合流地点
2025年05月03日 13:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 13:13
ここは以前に辿ったことのある北側からのルートとの合流地点
立命館大学のグランドからの破線ルートを横切って、神山山頂に向けて直登ルートを進みます
2025年05月03日 13:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:16
立命館大学のグランドからの破線ルートを横切って、神山山頂に向けて直登ルートを進みます
神山山頂には、三等三角点「神山」301.37 m
2025年05月03日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 13:19
神山山頂には、三等三角点「神山」301.37 m
神山301.5m
2025年05月03日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
5/3 13:19
神山301.5m
山頂付近ですが、ここからの展望はありません
2025年05月03日 13:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 13:20
山頂付近ですが、ここからの展望はありません
山頂南側の御神体
2025年05月03日 13:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
5/3 13:21
山頂南側の御神体
御神体を正面から
2025年05月03日 13:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 13:21
御神体を正面から
ここで分岐しています。右手に下りて行くと立命館大学のグランドですが、左手に下りていきます
2025年05月03日 13:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:23
ここで分岐しています。右手に下りて行くと立命館大学のグランドですが、左手に下りていきます
地形図の破線ルートと合流
2025年05月03日 13:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:26
地形図の破線ルートと合流
少し北東方面に進んで探索してみます
2025年05月03日 13:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:27
少し北東方面に進んで探索してみます
倒木帯を這いつくばって抜けると明瞭な尾根道に
2025年05月03日 13:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:32
倒木帯を這いつくばって抜けると明瞭な尾根道に
ここの左にルートがあったはずなのですが、倒木でこちら側からは解らなくなっています
2025年05月03日 13:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:32
ここの左にルートがあったはずなのですが、倒木でこちら側からは解らなくなっています
倒木地帯を迂回して、左側から下りてきました
2025年05月03日 13:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:35
倒木地帯を迂回して、左側から下りてきました
ここから左手に下りて行くと、やっぱり立命館大学のグランド
2025年05月03日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
5/3 13:41
ここから左手に下りて行くと、やっぱり立命館大学のグランド
ここから先は京都産業大学の敷地ですの警告看板。直進しないで、右手の尾根を下りていきます
2025年05月03日 13:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
5/3 13:49
ここから先は京都産業大学の敷地ですの警告看板。直進しないで、右手の尾根を下りていきます
下界が見えてきました
2025年05月03日 14:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
5/3 14:00
下界が見えてきました
ここに着地
2025年05月03日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
5/3 14:03
ここに着地
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 おにぎり丸さんのレコを見ていて、気になっていた所を中心にまとめて探索してみました。

 一つ目は、箕ノ裏ヶ岳の上り下り。登りはまったく問題なくて、坂原峠を経るルートよりも距離が短く、これはよいと思いました。住心院への下りは、林道から下り始めてしばらくの間が荒れていて、もう一度通りたいとは思わないものでした。

 二つ目は、岩倉地域の西側の一周トレイルから市原駅への下りです。地形図で見ていたよりも解りづらく、下りだとすぐに間違った方向に行ってしまいそうになりました。倒木も多くて、こちらももう一度通りたいとは思いませんでした。

 三つ目は、神山周辺です。登りのルートは、ストレスのない快適な道とはいえませんが、市原駅側から神山に登るには、まあ利用してもよいかなと思えました。

 数年前に神山山頂から東側に下りて、破線ルートで京都産業大学に抜けました。少し前にこのルートを辿ろうとしましたが、どこにルートがあるのか解らなくて引き返しました。最後に、これを反対側から確認しに行きましたが、倒木で埋まっていました。這いつくばったり、乗り越えたりしながら抜けましたが、少し西側から迂回できることが解りました。

 気になっていた所はすべて確認できましたので、スッキリとしましたが、快適でない所も多くあり、微妙な山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら