記録ID: 8110384
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
箕ノ裏ヶ岳・神山 周辺の探索
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 806m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
京都市バス 西賀茂車庫乗車 神山から下山後の最寄りのバス停は柊野ですが、本数が1時間に1本程度です |
コース状況/ 危険箇所等 |
●箕ノ裏ヶ岳 岩倉村松バス停から坂原峠へ向かう途中で、記載されている左手の道に入りすぐ左側の尾根に向かって取り付きます。取り付きには、テープによる目印があります。しばらく不明瞭な踏み跡を登ると明瞭な山道に合流します。尾根に乗ってからはまったく問題のない山道です。 山頂から林道に合流して、すぐ右手にベンチがあります。このベンチの裏側から下りていきましたが、急斜面で荒れています。まったく快適でありませんので、お勧めできません。 ●岩倉から市原駅 権土池から岩倉を囲むように一周するトレイルルートまでは、問題ありません。少しだけ繁見坂方面に進んだ後、市原駅に向かう尾根に向かいました。分岐付近を含めて、案内表示や目印もなく、とても迷いやすいと思いました。尾根上に迂回はできるものの、倒木も多く、迂回しているうちに間違った方向に進んでしまいます。ちょっとしたピークからも方向を間違えやすく、GPSで常に確認しながら進まないといけません。下りだとかなり難度が高いと思います。市原駅に向かって最初の下りは、最短ですが道がありません。少し南側から回り込むルートは、はっきりとした山道があります。最後の下りは、明瞭な山道です。 ●神山 市原駅側からの取り付きはフェンスがありますが、ゲートを抜けていくことができます。若干荒れ気味で、気持ちよく進んでいけませんが、通行困難な箇所はありません。神山山頂付近は特に問題ありません。 山頂から南側に下った後、地形図の破線ルートに合流するまでは、テープによる誘導があります。この破線ルートの北側の状態を確認しに行きました。東側に延びる尾根と合流する手前が倒木で通行困難になっています。尾根側からはどこがルートか解らない状態です。合流手前で、少し西側に迂回すると、容易に尾根に合流することができます。 確認が終わり、南側に進んでいくと、京都産業大学の敷地を示す看板があります。そのまま進んで、京都産業大学に下りていくこともできます。今回は、看板の手前から南西の尾根を下りていきました。この尾根の下りは、特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | ●岩倉村松バス停付近には、自動販売機はありますが、コンビニやトイレはありません。 ●市原駅から少し北側にコンビニがあります。 ●神山から下山した地点には、自動販売機はありますが、トイレはありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
おにぎり丸さんのレコを見ていて、気になっていた所を中心にまとめて探索してみました。
一つ目は、箕ノ裏ヶ岳の上り下り。登りはまったく問題なくて、坂原峠を経るルートよりも距離が短く、これはよいと思いました。住心院への下りは、林道から下り始めてしばらくの間が荒れていて、もう一度通りたいとは思わないものでした。
二つ目は、岩倉地域の西側の一周トレイルから市原駅への下りです。地形図で見ていたよりも解りづらく、下りだとすぐに間違った方向に行ってしまいそうになりました。倒木も多くて、こちらももう一度通りたいとは思いませんでした。
三つ目は、神山周辺です。登りのルートは、ストレスのない快適な道とはいえませんが、市原駅側から神山に登るには、まあ利用してもよいかなと思えました。
数年前に神山山頂から東側に下りて、破線ルートで京都産業大学に抜けました。少し前にこのルートを辿ろうとしましたが、どこにルートがあるのか解らなくて引き返しました。最後に、これを反対側から確認しに行きましたが、倒木で埋まっていました。這いつくばったり、乗り越えたりしながら抜けましたが、少し西側から迂回できることが解りました。
気になっていた所はすべて確認できましたので、スッキリとしましたが、快適でない所も多くあり、微妙な山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する