ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7765969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

神山・十三石山・城山・釈迦谷山

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
16.7km
登り
906m
下り
868m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:22
合計
5:17
距離 16.7km 登り 906m 下り 868m
9:35
29
スタート地点
10:04
10:08
55
11:03
11:04
68
12:12
15
12:27
12:31
13
12:44
35
13:19
13:28
12
13:40
13:41
4
13:45
13:46
10
13:56
13:57
30
14:27
14:28
22
14:50
2
14:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート:
柊野バス停
 北大路バスターミナルより京都市バスが1時間毎

ゴール:
鷹峯源光庵前バス停
 北大路バスターミナル行き京都市バスが20分毎、京都駅行き京都市バスが1時間毎
コース状況/
危険箇所等
神山:
立命館大学グランド横のスタート付近は良い道に見えるが、すぐに行き止まりとなる
そこから尾根に乗るまでは荒れた登り道
涸れた沢があるので、赤テープに惑わされず歩ける限りは沢の中を歩き、状況に応じて左右に上がるのが良い
尾根近くまで上がれば沢の右側に登山道がある
尾根から先は良い道となるが、山頂付近の分岐からは木の密度が高くなり見通しが悪い

洛北発電所付近〜小峠:
比較的道の状態は良いが、進むにつれて倒木が若干邪魔になる

小峠〜十三石山:
最初のピークまでは急な登り
そこから満樹峠までは歩きやすい道
満樹峠から十三石山までは倒木が非常に多いが、邪魔になる薮がなく倒木密度も低いので簡単に乗り越えたりくぐったりできる

小峠〜氷室:
広い林道

氷室から先は、山頂付近への寄り道部分を除くと車道

城山付近:
東側の入口がわかりにくいが、入ってしまえばすぐに山頂
西側の道は若干荒れ気味だが、距離も短く大したことは無い

釈迦谷山付近:
北東から山頂への道はとても歩きやすい道
山頂から南に下る道は若干見通しが悪いが、歩きやすい
今日は久しぶりに京都市バスからの登山スタート
北大路バスターミナルから20分ほどです
2025年02月03日 09:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:34
今日は久しぶりに京都市バスからの登山スタート
北大路バスターミナルから20分ほどです
あれが神山かな
2025年02月03日 09:36撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:36
あれが神山かな
ゲートを越えたら、登山口
2025年02月03日 09:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:42
ゲートを越えたら、登山口
2025年02月03日 09:43撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:43
出だしは良い道
2025年02月03日 09:44撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:44
出だしは良い道
ここから道は荒れています
往復した感想としては、この涸れ沢沿いに登っていくのが良さそうです
2025年02月03日 09:46撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:46
ここから道は荒れています
往復した感想としては、この涸れ沢沿いに登っていくのが良さそうです
テープだけを頼りに登ると
2025年02月03日 09:48撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:48
テープだけを頼りに登ると
こんな感じに倒木が邪魔してきます
2025年02月03日 09:49撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:49
こんな感じに倒木が邪魔してきます
どこを歩いてるのかよくわからない
2025年02月03日 09:51撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:51
どこを歩いてるのかよくわからない
結局、この沢を歩くのが一番無難です
2025年02月03日 09:53撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:53
結局、この沢を歩くのが一番無難です
尾根に乗っかりました
2025年02月03日 09:59撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:59
尾根に乗っかりました
尾根は快適な道
2025年02月03日 09:59撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 9:59
尾根は快適な道
山頂下を通り過ぎてから、赤テープでV字に折り返して山頂目指します
2025年02月03日 10:01撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:01
山頂下を通り過ぎてから、赤テープでV字に折り返して山頂目指します
山頂はどこだー
2025年02月03日 10:02撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:02
山頂はどこだー
山頂見っけ
2025年02月03日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:05
山頂見っけ
三角点も見っけ
2025年02月03日 10:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:05
三角点も見っけ
下りは、さっきの尾根道まで直線で降りてみます
緑のテープが目印
2025年02月03日 10:08撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:08
下りは、さっきの尾根道まで直線で降りてみます
緑のテープが目印
道は良いですが、見通しは悪い
2025年02月03日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:09
道は良いですが、見通しは悪い
お、十三石山だ
まだ距離があるなー
2025年02月03日 10:11撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:11
お、十三石山だ
まだ距離があるなー
さっきの道に降りてきました
あの黄色いところを曲がれば、山頂まで直登できます
2025年02月03日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:12
さっきの道に降りてきました
あの黄色いところを曲がれば、山頂まで直登できます
では、尾根から降ります
登りは気が付きませんでしたが、沢の東側に薄っすらと道がありました
2025年02月03日 10:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:13
では、尾根から降ります
登りは気が付きませんでしたが、沢の東側に薄っすらと道がありました
林道へ降りてきました
2025年02月03日 10:24撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:24
林道へ降りてきました
城山方面
2025年02月03日 10:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:27
城山方面
さっきのゲート
大学構内で立ち入り禁止とあります
仕方ないので、一般車道を遠回り
2025年02月03日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:28
さっきのゲート
大学構内で立ち入り禁止とあります
仕方ないので、一般車道を遠回り
ここは弓道場やら総合グラウンドの様子
2025年02月03日 10:29撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:29
ここは弓道場やら総合グラウンドの様子
神山さらば
2025年02月03日 10:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 10:34
神山さらば
ちょこっと東海自然歩道を歩いて
2025年02月03日 11:04撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:04
ちょこっと東海自然歩道を歩いて
すぐにさようなら
2025年02月03日 11:06撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:06
すぐにさようなら
ここからは登山道
そして京都一周トレイル区間に入ります
2025年02月03日 11:06撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:06
ここからは登山道
そして京都一周トレイル区間に入ります
神山と比べると、ダントツに良い道
2025年02月03日 11:08撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:08
神山と比べると、ダントツに良い道
大したことない崖にも注意書き
2025年02月03日 11:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:09
大したことない崖にも注意書き
この辺歩くの4年ぶりだけど、この風景見てだんだん思い出してきた
2025年02月03日 11:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:12
この辺歩くの4年ぶりだけど、この風景見てだんだん思い出してきた
そうそう、この谷と
2025年02月03日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:17
そうそう、この谷と
この橋だ
2025年02月03日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:17
この橋だ
ちょうど今日歩く区間が全網羅されているマップを発見
神山から、十三石山寄り道して、城山から京見峠に降りていきます
2025年02月03日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:28
ちょうど今日歩く区間が全網羅されているマップを発見
神山から、十三石山寄り道して、城山から京見峠に降りていきます
倒木が何カ所かあるので、腰をかがめてくぐってきます
2025年02月03日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:33
倒木が何カ所かあるので、腰をかがめてくぐってきます
満樹峠へのショートカット道は、通行止め
2025年02月03日 11:35撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:35
満樹峠へのショートカット道は、通行止め
2025年02月03日 11:41撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:41
なんて日だ!の小峠に到着
2025年02月03日 11:55撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:55
なんて日だ!の小峠に到着
ここで、ちょっと寄り道
十三石山へピストンします
2025年02月03日 11:55撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:55
ここで、ちょっと寄り道
十三石山へピストンします
2025年02月03日 11:58撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 11:58
山と高原地図だと破線ですが、道は良い感じ
ただ、最初のピークまでの傾斜はきつい
2025年02月03日 12:00撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:00
山と高原地図だと破線ですが、道は良い感じ
ただ、最初のピークまでの傾斜はきつい
おや、ピークに着くと展望台とあります
2025年02月03日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:02
おや、ピークに着くと展望台とあります
京都市北部がいい感じに展望できます
2025年02月03日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
2/3 12:02
京都市北部がいい感じに展望できます
分岐にはしっかりと標識
2025年02月03日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:04
分岐にはしっかりと標識
2025年02月03日 12:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:05
ここ、標識のおかげで助かりました
方角だけだと右に行きたくなるのですが、左が正解
2025年02月03日 12:07撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:07
ここ、標識のおかげで助かりました
方角だけだと右に行きたくなるのですが、左が正解
この区間は、実線でいいと思います
2025年02月03日 12:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:09
この区間は、実線でいいと思います
満樹峠
2025年02月03日 12:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:13
満樹峠
ここから倒木が出てきます
2025年02月03日 12:15撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:15
ここから倒木が出てきます
2025年02月03日 12:20撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:20
2025年02月03日 12:21撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:21
とはいっても、くぐれる位いの高さなので通行には全く支障なし
2025年02月03日 12:23撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:23
とはいっても、くぐれる位いの高さなので通行には全く支障なし
十三石山に到着
2025年02月03日 12:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:27
十三石山に到着
2025年02月03日 12:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:27
2025年02月03日 12:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:28
2025年02月03日 12:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:28
2025年02月03日 12:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:28
小峠まで戻って、氷室までは広い林道を歩きます
2025年02月03日 12:59撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 12:59
小峠まで戻って、氷室までは広い林道を歩きます
ゲートがチェーンで開かなくて焦る
右のドアが開きます
4年前も同じことをしたような気が…
2025年02月03日 13:02撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:02
ゲートがチェーンで開かなくて焦る
右のドアが開きます
4年前も同じことをしたような気が…
氷室は犬の声しか聞こえない
2025年02月03日 13:04撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:04
氷室は犬の声しか聞こえない
ちなみに、白木谷山へ通じる道は、今でも通行止めのままでした
12月の山行で、ここまで歩かなくて良かった
2025年02月03日 13:07撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:07
ちなみに、白木谷山へ通じる道は、今でも通行止めのままでした
12月の山行で、ここまで歩かなくて良かった
せっかくなので、氷室跡を見学します
2025年02月03日 13:08撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:08
せっかくなので、氷室跡を見学します
2025年02月03日 13:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:12
でっかい窪みが氷室跡
全部で3つありました
2025年02月03日 13:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:13
でっかい窪みが氷室跡
全部で3つありました
少し先の氷室神社に、説明あります
2025年02月03日 13:19撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:19
少し先の氷室神社に、説明あります
氷室神社
4年前ここで休憩したなぁ
2025年02月03日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:20
氷室神社
4年前ここで休憩したなぁ
ここで左に行けば釈迦谷に直行できるみたいですが、城山にも行きたいので右へ
2025年02月03日 13:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:34
ここで左に行けば釈迦谷に直行できるみたいですが、城山にも行きたいので右へ
城山への登山口
何も目印がないので、わかりにくい
2025年02月03日 13:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:42
城山への登山口
何も目印がないので、わかりにくい
2025年02月03日 13:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:42
2025年02月03日 13:44撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:44
あっさり山頂へ到着
4年前に京都一周トレイルを歩いたときには、完全にスルーしていた場所です
ヤマレコの記録で登ったことになっていたのが気になっていたので、スッキリしました
2025年02月03日 13:45撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:45
あっさり山頂へ到着
4年前に京都一周トレイルを歩いたときには、完全にスルーしていた場所です
ヤマレコの記録で登ったことになっていたのが気になっていたので、スッキリしました
そのまま車道へ通り抜けできるようです
2025年02月03日 13:46撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:46
そのまま車道へ通り抜けできるようです
2025年02月03日 13:46撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:46
こっち側の登山口はわかりやすい
2025年02月03日 13:49撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 13:49
こっち側の登山口はわかりやすい
ここで、京都一周トレイルとはお別れして、車道を歩いて釈迦谷山をめざします
2025年02月03日 14:00撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:00
ここで、京都一周トレイルとはお別れして、車道を歩いて釈迦谷山をめざします
京見峠
2025年02月03日 14:03撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:03
京見峠
2025年02月03日 14:03撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:03
京都一周トレイルから、ほんの少しだけ下ったところにあるので、こんな場所があるのにまったく気が付きませんでした
2025年02月03日 14:03撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:03
京都一周トレイルから、ほんの少しだけ下ったところにあるので、こんな場所があるのにまったく気が付きませんでした
長坂道、歩いてみたいけど、今回はスルーします
2025年02月03日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:09
長坂道、歩いてみたいけど、今回はスルーします
オレンジ色の鳥
ジョウビタキかな
2025年02月03日 14:11撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:11
オレンジ色の鳥
ジョウビタキかな
2025年02月03日 14:11撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:11
船山か、もっと遠くの山か
2025年02月03日 14:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:13
船山か、もっと遠くの山か
釈迦谷山への登山口
2025年02月03日 14:19撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:19
釈迦谷山への登山口
入ってみると、良い感じ
2025年02月03日 14:19撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:19
入ってみると、良い感じ
いったん、車道と触れ合います
山と高原地図だと、ここが登山口になってます
2025年02月03日 14:23撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:23
いったん、車道と触れ合います
山と高原地図だと、ここが登山口になってます
2025年02月03日 14:24撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:24
登ると言うか、単に平坦に歩いてるだけです
2025年02月03日 14:25撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:25
登ると言うか、単に平坦に歩いてるだけです
もう着いた
2025年02月03日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:27
もう着いた
釈迦谷山
2025年02月03日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:27
釈迦谷山
ここも、そのまま車道へ突き進めそうです
2025年02月03日 14:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:27
ここも、そのまま車道へ突き進めそうです
2025年02月03日 14:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:28
左大文字かなー
2025年02月03日 14:30撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:30
左大文字かなー
2025年02月03日 14:32撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:32
なんだか賑やかな音がすると思ったら、舗装工事中の所に降りてきました
2025年02月03日 14:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:34
なんだか賑やかな音がすると思ったら、舗装工事中の所に降りてきました
こっちは、登山口がわかりにくい
2025年02月03日 14:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:34
こっちは、登山口がわかりにくい
源光庵を通り過ぎて
2025年02月03日 14:51撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:51
源光庵を通り過ぎて
鷹峯源光庵前のバス停で終了です
バスは20分毎なのがありがたい
2025年02月03日 14:52撮影 by  SC-52C, samsung
2/3 14:52
鷹峯源光庵前のバス停で終了です
バスは20分毎なのがありがたい
撮影機器:

感想

京都339山から、京都市北区の市街地間際の4山を歩きました
城山は京都一周トレイルを歩いたときに踏破済みになっていたのが気になっていたので、今回はしっかりと山頂名標識もゲットしてきました
眺望ゼロだと思っていましたが、意外と各山の途中区間に見晴らしのいい場所があったのが、良い発見でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら