ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766349
全員に公開
ハイキング
近畿

神社めぐりで神山(京都)[兵庫・京都・滋賀編]

2025年09月29日(月) 〜 2025年10月03日(金)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
2.1km
登り
160m
下り
160m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9月29日 伊和神社(兵庫)※
9月29日 粟鹿神社(兵庫)※
9月29日 出石神社(兵庫)※
9月30日 眞名井神社(兵庫)
9月30日 籠神社(兵庫)※
     天橋立(+傘松公園)散策
10月1日 出雲大神宮(京都)※
10月2日 松尾大社(京都)
10月2日 上賀茂神社/賀茂分雷神社(京都)※※
10月2日 下鴨神社/賀茂御祖神社(京都)※※
10月2日 河合神社(京都)
     神山(こうやま)登山(京都)
10月3日 建部大社(滋賀)※
※印は一宮、※※は世界遺産の一宮。
9/29【伊和神社/兵庫県宍粟市一宮町須行名】主祭神・大己貴(おおなむち)神[大国主命]、配祀神・少彦名(すくなひこな)神、下照姫(したてるひめ)神。 
2025年09月29日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 7:50
9/29【伊和神社/兵庫県宍粟市一宮町須行名】主祭神・大己貴(おおなむち)神[大国主命]、配祀神・少彦名(すくなひこな)神、下照姫(したてるひめ)神。 
主祭神は、播磨国内各地を御巡歴になって国造りをされ伊和里に至った。我が事業は終わった「おわ」と仰せられてお鎮まりになりました。
2025年09月29日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 7:57
主祭神は、播磨国内各地を御巡歴になって国造りをされ伊和里に至った。我が事業は終わった「おわ」と仰せられてお鎮まりになりました。
日本に生息しないインド象?ご祭神の関係者は古代インドと関係がありそうです。
2025年09月29日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 8:01
日本に生息しないインド象?ご祭神の関係者は古代インドと関係がありそうです。
御由緒
2025年09月29日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 8:09
御由緒
彼岸花
2025年09月29日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 8:15
彼岸花
【神子畑(みこはた)選鉱場跡/兵庫県朝来市佐嚢】
2025年09月29日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 9:18
【神子畑(みこはた)選鉱場跡/兵庫県朝来市佐嚢】
佐渡島ではライトアップされていたシックナー。
2025年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 9:32
佐渡島ではライトアップされていたシックナー。
東洋一とあります。
2025年09月29日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 9:18
東洋一とあります。
【茶すり山古墳/兵庫県朝来市和田山町筒江】
2025年09月29日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 10:55
【茶すり山古墳/兵庫県朝来市和田山町筒江】
近畿地方最大規模の円墳。
2025年09月29日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 10:56
近畿地方最大規模の円墳。
頂上にガラス張りの埋葬施設まであります。
2025年09月29日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:02
頂上にガラス張りの埋葬施設まであります。
【粟鹿神社/兵庫県朝来市山東町粟鹿】御祭神は、第九代開化天皇の第三皇子日子坐(ひこいます)命。
2025年09月29日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:26
【粟鹿神社/兵庫県朝来市山東町粟鹿】御祭神は、第九代開化天皇の第三皇子日子坐(ひこいます)命。
御祭神は、四道将軍の丹波道主命とともに、丹波一円を征定してこの地で亡くなった。
2025年09月29日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:29
御祭神は、四道将軍の丹波道主命とともに、丹波一円を征定してこの地で亡くなった。
珍しい木造で迫力ある狛犬。
2025年09月29日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:31
珍しい木造で迫力ある狛犬。
和銅元年(708)に祭神や歴代祭主などを詳細に記した粟鹿大明神元記の写本が残る(宮内庁所蔵)。
2025年09月29日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:36
和銅元年(708)に祭神や歴代祭主などを詳細に記した粟鹿大明神元記の写本が残る(宮内庁所蔵)。
こちらも目力強し。
2025年09月29日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:36
こちらも目力強し。
「鹿が栗を加えて粟鹿山から現れ、人々に農耕を教えた」というので裏山にわけいってみると一頭の鹿に出会えました、が写真を撮る間も無く逃げ去りました。
2025年09月29日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 11:47
「鹿が栗を加えて粟鹿山から現れ、人々に農耕を教えた」というので裏山にわけいってみると一頭の鹿に出会えました、が写真を撮る間も無く逃げ去りました。
粟鹿山麓粟鹿郷は、命の薨去終焉の地で、粟鹿神社裏二重湟堀、現存する本殿後方の円墳は王埋処の史跡であるという。
2025年09月29日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 12:20
粟鹿山麓粟鹿郷は、命の薨去終焉の地で、粟鹿神社裏二重湟堀、現存する本殿後方の円墳は王埋処の史跡であるという。
【出石神社/兵庫県豊岡市出石町宮内】 御祭神は新羅の王子であった天日槍(あめのひぼこ)命と、命がもたらした八種の神宝(伊豆志八前大神)。  
2025年09月29日 15:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 15:03
【出石神社/兵庫県豊岡市出石町宮内】 御祭神は新羅の王子であった天日槍(あめのひぼこ)命と、命がもたらした八種の神宝(伊豆志八前大神)。  
天日槍は生まれた国に帰った妻を探しに日本にやってきました。
2025年09月29日 15:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 15:06
天日槍は生まれた国に帰った妻を探しに日本にやってきました。
但馬の地の河口の岩石を切り、泥水を海に放ち、平野を現出して農作物の栽培を教え但馬開拓の祖と言われています。
2025年09月29日 15:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 15:09
但馬の地の河口の岩石を切り、泥水を海に放ち、平野を現出して農作物の栽培を教え但馬開拓の祖と言われています。
御祭神の廟所とも伝えられている禁足地。
2025年09月29日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 15:13
御祭神の廟所とも伝えられている禁足地。
神宝の縁で淡路島の由良湊神社とも関係があるそうです。
2025年09月29日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 15:16
神宝の縁で淡路島の由良湊神社とも関係があるそうです。
御由緒
2025年09月29日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/29 15:17
御由緒
麺家チャクリキ(京都府与謝郡与謝野町石川)の丹後ブラックは、酸味が効いて見た目と違ってあっさり味で、チャーシューが分厚く食べ応えあり◎。
2025年09月29日 18:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 18:58
麺家チャクリキ(京都府与謝郡与謝野町石川)の丹後ブラックは、酸味が効いて見た目と違ってあっさり味で、チャーシューが分厚く食べ応えあり◎。
夜食
2025年09月29日 19:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 19:42
夜食
9/30【眞名井神社(籠神社奥宮)/京都府宮津市中野】磐座主座・御祭神は豊受大神。磐座西座・御祭神は天照大神、伊射奈岐大神、伊射奈美大神。
2025年09月30日 07:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 7:45
9/30【眞名井神社(籠神社奥宮)/京都府宮津市中野】磐座主座・御祭神は豊受大神。磐座西座・御祭神は天照大神、伊射奈岐大神、伊射奈美大神。
眞名井原一帯は縄文時代から神聖な地と考えられ人間が生活を営み、神々をお祀りしていた。
2025年09月30日 07:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 7:46
眞名井原一帯は縄文時代から神聖な地と考えられ人間が生活を営み、神々をお祀りしていた。
天の眞名井の水
2025年09月30日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 7:50
天の眞名井の水
「元伊勢」籠神社発祥の地。​​​​
2025年09月30日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 7:53
「元伊勢」籠神社発祥の地。​​​​
この先御本殿の撮影は禁止。
2025年09月30日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 8:09
この先御本殿の撮影は禁止。
【丹後一ノ宮 元伊勢 籠(この)神社/京都府宮津市大垣】以前より訪れたかった奧宮と当社です。
2025年09月30日 09:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:07
【丹後一ノ宮 元伊勢 籠(この)神社/京都府宮津市大垣】以前より訪れたかった奧宮と当社です。
主祭神・彦火明(ひこほあかり)命、相殿・豊受大神、天照大神、海神、天水分神。
2025年09月30日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:10
主祭神・彦火明(ひこほあかり)命、相殿・豊受大神、天照大神、海神、天水分神。
両大神が伊勢にお遷りの後、本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀り。
2025年09月30日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:12
両大神が伊勢にお遷りの後、本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀り。
いざなぎがいざなみのいる地にかけた梯子が落ちて天橋立になったとか。
2025年09月30日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:26
いざなぎがいざなみのいる地にかけた梯子が落ちて天橋立になったとか。
これから歩く先
2025年09月30日 09:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:33
これから歩く先
振り返って傘松公園へのケーブルリフト
2025年09月30日 09:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:33
振り返って傘松公園へのケーブルリフト
9:35 往復5km超を歩きます。
2025年09月30日 09:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:36
9:35 往復5km超を歩きます。
松並木
2025年09月30日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:41
松並木
右側、阿蘇海。
2025年09月30日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:58
右側、阿蘇海。
左側、宮津湾。
2025年09月30日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:01
左側、宮津湾。
彼岸花
2025年09月30日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:14
彼岸花
天橋立神社
2025年09月30日 10:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:20
天橋立神社
いわれ
2025年09月30日 10:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:19
いわれ
宮津湾、欧米系の観光客が水着になって泳いでいました。
2025年09月30日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:29
宮津湾、欧米系の観光客が水着になって泳いでいました。
日本三景。
2025年09月30日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:34
日本三景。
廻旋橋まできました。
2025年09月30日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:41
廻旋橋まできました。
天橋山智恩寺
2025年09月30日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:43
天橋山智恩寺
お土産買って、はしだて茶屋であさり丼。
2025年09月30日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/30 11:18
お土産買って、はしだて茶屋であさり丼。
12:05 2時間以上の散策で戻ってきました。
2025年09月30日 12:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:05
12:05 2時間以上の散策で戻ってきました。
籠神社再び。今度は、リフトを使って天橋立傘松公園に上ります。
2025年09月30日 12:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:13
籠神社再び。今度は、リフトを使って天橋立傘松公園に上ります。
途中、倭宿禰命。神武天皇東遷の途次、明石海峡に亀に乗って現れ、先導して浪速、河内、大和へと進み、天皇を大和へと導いた大和建国の功労者。彦火明命を祖とし、籠神社の創建以来、代々奉斎をしてきた海部家四代目の祖先。
2025年09月30日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:20
途中、倭宿禰命。神武天皇東遷の途次、明石海峡に亀に乗って現れ、先導して浪速、河内、大和へと進み、天皇を大和へと導いた大和建国の功労者。彦火明命を祖とし、籠神社の創建以来、代々奉斎をしてきた海部家四代目の祖先。
お土産屋さん街を抜けて天橋立ケーブルカー府中駅
2025年09月30日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:23
お土産屋さん街を抜けて天橋立ケーブルカー府中駅
楽ちん
2025年09月30日 12:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:37
楽ちん
冠島沓島遥拝所。冠島と沓島は籠神社の海の奥宮であり、籠神社の祭神・彦火明命と市杵嶋(いちきしま)姫命が天降って夫婦となった島。
2025年09月30日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:47
冠島沓島遥拝所。冠島と沓島は籠神社の海の奥宮であり、籠神社の祭神・彦火明命と市杵嶋(いちきしま)姫命が天降って夫婦となった島。
天橋立
2025年09月30日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/30 12:52
天橋立
往復800円
2025年09月30日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:05
往復800円
(2021.6月撮影)反対側の山の上の天橋立ビューランドは鳥取と岡山の県境にある蒜山(ひるぜん)登山後に訪れました。
2021年06月25日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/25 15:19
(2021.6月撮影)反対側の山の上の天橋立ビューランドは鳥取と岡山の県境にある蒜山(ひるぜん)登山後に訪れました。
今日も疲れました。
2025年09月30日 21:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/30 21:11
今日も疲れました。
10/1【出雲大神宮/京都府亀岡市千歳町出雲無番地】御祭神は出雲大神と称される大国主命と后神である三穂津姫命。
2025年10月01日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:52
10/1【出雲大神宮/京都府亀岡市千歳町出雲無番地】御祭神は出雲大神と称される大国主命と后神である三穂津姫命。
丹波国風土記では、「奈良朝のはじめ・・、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。・・今の出雲大社これなり。」とあり、当宮に古来より元出雲の信仰があります。
2025年10月01日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:55
丹波国風土記では、「奈良朝のはじめ・・、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。・・今の出雲大社これなり。」とあり、当宮に古来より元出雲の信仰があります。
清々しい。三穂津姫命は天祖高皇産霊神の娘神となっています。
2025年10月01日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:58
清々しい。三穂津姫命は天祖高皇産霊神の娘神となっています。
社務所で許可を得て御神体山の磐座に参拝します。
2025年10月01日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:59
社務所で許可を得て御神体山の磐座に参拝します。
首をゴソゴソ動くのではらうとカマキリでした。
2025年10月01日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:01
首をゴソゴソ動くのではらうとカマキリでした。
崇神天皇社。第十代崇神天皇は丹波国を平定し当社を創建した、とあります。
2025年10月01日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:38
崇神天皇社。第十代崇神天皇は丹波国を平定し当社を創建した、とあります。
磐座参拝に登ります。
2025年10月01日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:41
磐座参拝に登ります。
神乃磐座
2025年10月01日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:42
神乃磐座
許可を得て入ります。
2025年10月01日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:52
許可を得て入ります。
磐座群
2025年10月01日 10:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:53
磐座群
御神体山、御影山に鎮まる国常立尊の象徴として皇祖より一万年以前から鎮まるとあります。
2025年10月01日 10:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:54
御神体山、御影山に鎮まる国常立尊の象徴として皇祖より一万年以前から鎮まるとあります。
拝殿と本殿
2025年10月01日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 11:15
拝殿と本殿
かつやの夕食。
2025年10月01日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 16:47
かつやの夕食。
10/2【松尾大社/京都市西京区嵐山宮町】御祭神は大山咋神と市杵島姫命。大山咋神は、古事記によると、須佐之男神の御子である大年神の御子。
2025年10月02日 05:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 5:49
10/2【松尾大社/京都市西京区嵐山宮町】御祭神は大山咋神と市杵島姫命。大山咋神は、古事記によると、須佐之男神の御子である大年神の御子。
秦の始皇帝の子孫と称する秦(はた)氏の大集団が、朝廷の招きによってこの地方に来住。
2025年10月02日 05:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 5:52
秦の始皇帝の子孫と称する秦(はた)氏の大集団が、朝廷の招きによってこの地方に来住。
秦氏は保津峡を開削し、桂川に堤防を築き、渡月橋の上流に大きな堰を作り、そこから水路を走らせ、桂川両岸の荒野を農耕地へと開発・・。
2025年10月02日 05:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 5:52
秦氏は保津峡を開削し、桂川に堤防を築き、渡月橋の上流に大きな堰を作り、そこから水路を走らせ、桂川両岸の荒野を農耕地へと開発・・。
秦氏は、大和時代以後朝廷の財務官吏として活躍し、奈良時代の政治が行き詰まると長岡京へ、次に平安京へ遷都を誘引したのも秦氏の膨大な勢力によるもの・・。
2025年10月02日 05:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 5:53
秦氏は、大和時代以後朝廷の財務官吏として活躍し、奈良時代の政治が行き詰まると長岡京へ、次に平安京へ遷都を誘引したのも秦氏の膨大な勢力によるもの・・。
701年に秦忌寸都理が勅命を奉じて、山麓の現在地に神殿を営み、山上の磐座の神霊をこの社殿に移し、その女の知満留女を斎女として奉仕し、子孫が明治初年まで当社の幹部神職を勤めた。
2025年10月02日 05:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 5:56
701年に秦忌寸都理が勅命を奉じて、山麓の現在地に神殿を営み、山上の磐座の神霊をこの社殿に移し、その女の知満留女を斎女として奉仕し、子孫が明治初年まで当社の幹部神職を勤めた。
【上賀茂神社/賀茂分雷神社(京都市北区上賀茂本山)】御祭神・賀茂分雷(かもわけいかづち)大神。
2025年10月02日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 6:39
【上賀茂神社/賀茂分雷神社(京都市北区上賀茂本山)】御祭神・賀茂分雷(かもわけいかづち)大神。
世界文化遺産。
2025年10月02日 06:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 6:43
世界文化遺産。
御祭神は、神山の頂上にある磐座にご降臨とあるので後ほど登ります。
2025年10月02日 06:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 6:44
御祭神は、神山の頂上にある磐座にご降臨とあるので後ほど登ります。
楼門。インバウンド公害を警戒し早朝訪問につき中には入れず(涙)。
2025年10月02日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 6:59
楼門。インバウンド公害を警戒し早朝訪問につき中には入れず(涙)。
神殿前の三角の立砂(たてずな)は神山に因んだもの。一種の神籬(ひもろぎ/神様が降りられる憑代)
2025年10月02日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 7:03
神殿前の三角の立砂(たてずな)は神山に因んだもの。一種の神籬(ひもろぎ/神様が降りられる憑代)
賀茂玉依比売命が加茂川を流れてきた丹塗矢を祀ったところ御祭神を懐妊し元服すると天に昇られた。ご神託に従い神迎の祭りを行ったところ神山に降臨された(山城國風土記)。
2025年10月02日 07:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 7:04
賀茂玉依比売命が加茂川を流れてきた丹塗矢を祀ったところ御祭神を懐妊し元服すると天に昇られた。ご神託に従い神迎の祭りを行ったところ神山に降臨された(山城國風土記)。
【下鴨神社/賀茂御祖神社(京都市左京区下鴨泉川町)】御祭神は、京都開拓の神・賀茂建角身(かもたけつぬみ)命と御子神・玉依媛(たまよりひめ)命。
2025年10月02日 08:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 8:05
【下鴨神社/賀茂御祖神社(京都市左京区下鴨泉川町)】御祭神は、京都開拓の神・賀茂建角身(かもたけつぬみ)命と御子神・玉依媛(たまよりひめ)命。
崇神天皇の7年(BC90)に神社の瑞垣の修造が行われた記録があるため、それ以前の古い時代からお祀りされていた。
2025年10月02日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 7:43
崇神天皇の7年(BC90)に神社の瑞垣の修造が行われた記録があるため、それ以前の古い時代からお祀りされていた。
賀茂建角身命は古代の京都を拓かれ、金鵄八咫烏に化身し神武天皇を勝利に導き、日本の建国に力を尽くした神さま。
2025年10月02日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 7:44
賀茂建角身命は古代の京都を拓かれ、金鵄八咫烏に化身し神武天皇を勝利に導き、日本の建国に力を尽くした神さま。
玉依媛命が鴨川で禊をされているときに、上流より流れ来た丹塗の矢を拾われたところ、ご懐妊され、賀茂別雷大神をお産みになった。
2025年10月02日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 7:44
玉依媛命が鴨川で禊をされているときに、上流より流れ来た丹塗の矢を拾われたところ、ご懐妊され、賀茂別雷大神をお産みになった。
賀茂一族の祖神をお祀りすることから、賀茂御祖(かもみおや)神社と称される。
2025年10月02日 07:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 7:48
賀茂一族の祖神をお祀りすることから、賀茂御祖(かもみおや)神社と称される。
【河合神社】下鴨神社の摂社。
2025年10月02日 08:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 8:20
【河合神社】下鴨神社の摂社。
ご祭神は神武天皇の母、玉依姫命。
2025年10月02日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 8:24
ご祭神は神武天皇の母、玉依姫命。
末社、任部社(とうべのやしろ)は御祭神が八咫烏(やたがらす)でサッカー必勝の守護神。
2025年10月02日 08:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 8:20
末社、任部社(とうべのやしろ)は御祭神が八咫烏(やたがらす)でサッカー必勝の守護神。
9時前に駐車場に戻ると中国語で賑やかなバスが連続2台登場。京都インバウンド地獄からの脱出成功。
9時前に駐車場に戻ると中国語で賑やかなバスが連続2台登場。京都インバウンド地獄からの脱出成功。
【神山(こうやま)登山】10:45アライ京都工場の向かいからスタート。
2025年10月02日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:44
【神山(こうやま)登山】10:45アライ京都工場の向かいからスタート。
ピンクリボンが手がかり。
2025年10月02日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:52
ピンクリボンが手がかり。
尾根歩き中に振り返ると木陰から京都市東北部クリーンセンターが見えるのでランドマークになりました(下山後撮影)。
尾根歩き中に振り返ると木陰から京都市東北部クリーンセンターが見えるのでランドマークになりました(下山後撮影)。
尾根をたどり頂上直下の標識。
2025年10月02日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:14
尾根をたどり頂上直下の標識。
11:25登頂。
2025年10月02日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:25
11:25登頂。
すぐ近くに賀茂別雷大神が降臨されたという磐座(いわくら)。
2025年10月02日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:22
すぐ近くに賀茂別雷大神が降臨されたという磐座(いわくら)。
11:55蜘蛛の巣攻撃を受けたものの無事下山。
2025年10月02日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:54
11:55蜘蛛の巣攻撃を受けたものの無事下山。
天気が良いのに暑からず、時間も長からず、丁度いい登山でした。
2025年10月02日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:54
天気が良いのに暑からず、時間も長からず、丁度いい登山でした。
インバウンド公害と交通量の多い京都を逃げ出してホッとして、さん天大津瀬田店でランチセット。
2025年10月02日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 14:02
インバウンド公害と交通量の多い京都を逃げ出してホッとして、さん天大津瀬田店でランチセット。
10/3【建部大社/滋賀県大津市神領】琵琶湖の最南部までやってきました。
2025年10月03日 08:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:19
10/3【建部大社/滋賀県大津市神領】琵琶湖の最南部までやってきました。
御祭神は、みんな大好き日本武(やまとたける)尊と大己貴(おおなむち)命[大国主命]。
2025年10月03日 07:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:41
御祭神は、みんな大好き日本武(やまとたける)尊と大己貴(おおなむち)命[大国主命]。
父景行天皇は尊の功績をたたえて、御妃布多遅比売、御子稲依別王が住んでおられた神前郡武部、鈴鹿郡の能褒野の郷千草嶽に社殿を創建し、日本武尊を斎祭。その後当地に遷座。
2025年10月03日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 8:47
父景行天皇は尊の功績をたたえて、御妃布多遅比売、御子稲依別王が住んでおられた神前郡武部、鈴鹿郡の能褒野の郷千草嶽に社殿を創建し、日本武尊を斎祭。その後当地に遷座。
日本武尊と建部大社が描かれた紙幣。
2025年10月03日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:44
日本武尊と建部大社が描かれた紙幣。
九州で女装をして熊襲兄弟を征伐したエピソード。
2025年10月03日 07:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:45
九州で女装をして熊襲兄弟を征伐したエピソード。
名古屋の熱田神宮に祀られているという三種の神器の一つ草薙の剣のエピソード。
2025年10月03日 07:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:45
名古屋の熱田神宮に祀られているという三種の神器の一つ草薙の剣のエピソード。
伊吹山の神に祟られて亡くなるエピソード。
2025年10月03日 07:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:45
伊吹山の神に祟られて亡くなるエピソード。
白鳥となるエピソード。大阪府堺の大鳥大社にも尊は祀られています。
2025年10月03日 07:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:46
白鳥となるエピソード。大阪府堺の大鳥大社にも尊は祀られています。
朝のお忙しい中、皆様ご挨拶をしてくださいました。お母さんからはわざわざお越しくださり云々と感謝のお言葉も頂戴しました。
2025年10月03日 08:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:13
朝のお忙しい中、皆様ご挨拶をしてくださいました。お母さんからはわざわざお越しくださり云々と感謝のお言葉も頂戴しました。

感想

 一宮めぐりで兵庫県、京都府、滋賀県に行きました。
 京都はじっくりとめぐりたい場所なのですが、観光客で街は混雑するし、道路が狭くいりくんでいるので、車で行くには勇気が要ります。今回は、街中の駐車場付きの漫画喫茶に前泊して、観光客が動き出す前の早朝に三つの神社をお参りしてきました。時間に余裕があったので翌日登る予定だった神山にも無事登頂できました。早朝の京都、人が少なく静かだし、神社もしんとして厳かで良かったです。
 兵庫は山間部の神社などで静かで、歴史をじっくりと噛みしめながら巡れました。  
 滋賀は、神社の方がたが暖かくお迎えくださっていてありがたかったです。参道横を小学生が登校していてほのぼの賑やかだったのと、漫画での神話解説もあったので楽しく巡れました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら