ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883261
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉アルプス(横浜霊園前バス停~鎌倉駅)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
9.6km
登り
328m
下り
390m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:52
合計
4:04
距離 9.6km 登り 328m 下り 390m
8:35
1
スタート地点
8:45
8:46
3
8:49
8:50
27
9:17
9:18
6
9:24
9:25
4
9:29
9:30
7
9:37
9:38
20
9:58
4
10:02
10:03
8
10:11
6
10:17
10:31
4
11:01
11:02
9
11:16
11:17
9
11:26
5
11:31
11:33
6
11:39
11:59
12
12:11
12:12
22
12:34
12:35
4
12:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■京急本線 金沢八景駅駅乗り換え、船08(大船駅行)横浜霊園前下車【神奈川中央交通】250円 ※乗車時に行先を聞かれ事前支払いする路線らしい。
コース状況/
危険箇所等
前日の雪が残っていたため泥濘んでいる場所多数。※一回転んでしまいました、
その他周辺情報 ■天園ハイキングコース(鎌倉市ホームページ)
https://www.trip-kamakura.com/article/210.html
■銭洗弁財天宇賀福神社(鎌倉観光公式ガイド)
https://www.trip-kamakura.com/place/195.html
勝手知ったる鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)を歩きます。ちょっと久しぶり。金沢八景駅から8時19分発のバス乗車。同じコースの方含め20名弱の方が下車されていました。
2025年03月09日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
30
3/9 8:36
勝手知ったる鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)を歩きます。ちょっと久しぶり。金沢八景駅から8時19分発のバス乗車。同じコースの方含め20名弱の方が下車されていました。
前日の雪が残っています。登りはじめは少々寒く感じた日でした。雪の影響?
2025年03月09日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
48
3/9 8:39
前日の雪が残っています。登りはじめは少々寒く感じた日でした。雪の影響?
まず石段を登ります。この角度のコース。雪解けがすすむ日には大変有難い。コースとなる尾根まで一気にあがります。
2025年03月09日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
26
3/9 8:38
まず石段を登ります。この角度のコース。雪解けがすすむ日には大変有難い。コースとなる尾根まで一気にあがります。
尾根(コース)まで上がると陽が差すため明るくなります。この辺りで、リス?イタチ?オゴジョ?が動いているのを見かけましたが写真におさめることできず。残念。
2025年03月09日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
41
3/9 8:42
尾根(コース)まで上がると陽が差すため明るくなります。この辺りで、リス?イタチ?オゴジョ?が動いているのを見かけましたが写真におさめることできず。残念。
樹木に積もった雪が解け、雫が落ちるときに枝が揺らいで霧状に散り。陽にあたるときれいな光景です。
2025年03月09日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
37
3/9 8:47
樹木に積もった雪が解け、雫が落ちるときに枝が揺らいで霧状に散り。陽にあたるときれいな光景です。
朝比奈切通が近い場所。このあたりも人工的に造られた場所でしょうか。
2025年03月09日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
67
3/9 8:54
朝比奈切通が近い場所。このあたりも人工的に造られた場所でしょうか。
歩いているなか段々暖かく感じられると思いきや雪があるためまだまた冷涼感ある空気感。とはいえ積雪も今日中には溶けてしまいそう。
2025年03月09日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
27
3/9 9:00
歩いているなか段々暖かく感じられると思いきや雪があるためまだまた冷涼感ある空気感。とはいえ積雪も今日中には溶けてしまいそう。
コースには竹林も。
2025年03月09日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
38
3/9 9:12
コースには竹林も。
写しませんが右側は霊園ビュー。お彼岸前ですので?お掃除でしょうか。寒いなか多くの方がいらっしゃいました。
33
写しませんが右側は霊園ビュー。お彼岸前ですので?お掃除でしょうか。寒いなか多くの方がいらっしゃいました。
鎌倉カントリー(ゴルフ場)を通過。まあまあの勾配ある山コース。陽向でも想像以上に雪が残っているようです。それでもラウンドできるのかな?駐車場には車も。
2025年03月09日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
48
3/9 9:29
鎌倉カントリー(ゴルフ場)を通過。まあまあの勾配ある山コース。陽向でも想像以上に雪が残っているようです。それでもラウンドできるのかな?駐車場には車も。
鎌倉方面の海が見えます。晴れていますがうっすら春靄。今日も花粉症薬服用していますが花粉の飛散も多そうな日でした。だんだんと眼にきてます。
2025年03月09日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
74
3/9 9:32
鎌倉方面の海が見えます。晴れていますがうっすら春靄。今日も花粉症薬服用していますが花粉の飛散も多そうな日でした。だんだんと眼にきてます。
本日の最高峰159m。鎌倉市の最高峰でもある場所だそうです。
2025年03月09日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
61
3/9 9:37
本日の最高峰159m。鎌倉市の最高峰でもある場所だそうです。
大平山の岩っぽい場所を過ぎると田圃のように。仕方ありませんが。油断したときにがっつり尻もちをついてしまいました。リュックが泥パック。
2025年03月09日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
37
3/9 9:39
大平山の岩っぽい場所を過ぎると田圃のように。仕方ありませんが。油断したときにがっつり尻もちをついてしまいました。リュックが泥パック。
多少の起伏あり。山登りを感じる場所も。
2025年03月09日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
26
3/9 9:56
多少の起伏あり。山登りを感じる場所も。
泥岩層系?かなー。
2025年03月09日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
51
3/9 10:06
泥岩層系?かなー。
何の祠でしょう。仏像?お地蔵様とか?壊れて首はついていないようでした。
2025年03月09日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
48
3/9 10:09
何の祠でしょう。仏像?お地蔵様とか?壊れて首はついていないようでした。
満開のツバキも一輪。
2025年03月09日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
53
3/9 10:17
満開のツバキも一輪。
建長寺上の休憩スペースに着きました。あまりベンチが設置されていないこのコース。ここにはベンチはありますがこの日積雪のため使えません。
2025年03月09日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
28
3/9 10:22
建長寺上の休憩スペースに着きました。あまりベンチが設置されていないこのコース。ここにはベンチはありますがこの日積雪のため使えません。
薄っすらだけど富士山も。薄っすらでも嬉しい。この場所から今泉方面に下山します。
90
薄っすらだけど富士山も。薄っすらでも嬉しい。この場所から今泉方面に下山します。
藪トンネル。明月院の分岐案内(手作り)があったため安心して下山できました。
2025年03月09日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
26
3/9 10:41
藪トンネル。明月院の分岐案内(手作り)があったため安心して下山できました。
明月院(通称あじさい寺)を通過。紅梅もきれいに咲いていました。
2025年03月09日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
72
3/9 10:56
明月院(通称あじさい寺)を通過。紅梅もきれいに咲いていました。
途中、北鎌倉駅近くから鶴岡八幡宮方面に向かう車道をすすみ、建長寺手前で亀ヶ谷坂に入りました。雰囲気の良い道。
2025年03月09日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
32
3/9 11:10
途中、北鎌倉駅近くから鶴岡八幡宮方面に向かう車道をすすみ、建長寺手前で亀ヶ谷坂に入りました。雰囲気の良い道。
少し進むと亀ヶ谷切通。ゆっくり歩ききました。
2025年03月09日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
44
3/9 11:11
少し進むと亀ヶ谷切通。ゆっくり歩ききました。
化粧坂切通を経由して源氏山公園に上がります。多くの方達が休憩をとられていました。地域の方の散歩コースのようです。頼朝公の銅像よりも椿の方が目を引きます。
2025年03月09日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
65
3/9 11:31
化粧坂切通を経由して源氏山公園に上がります。多くの方達が休憩をとられていました。地域の方の散歩コースのようです。頼朝公の銅像よりも椿の方が目を引きます。
ちょっと観光。。何度もきている鎌倉ですが初めての訪問。まずトンネルを通る。わくわくさせるような場所。銭洗弁財天宇賀福神社と云うらしい。うがふくじんじゃ…。私が生まれた年に扇ヶ谷の八坂神社の末社から独立したとのこと。独立って?
2025年03月09日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
50
3/9 11:41
ちょっと観光。。何度もきている鎌倉ですが初めての訪問。まずトンネルを通る。わくわくさせるような場所。銭洗弁財天宇賀福神社と云うらしい。うがふくじんじゃ…。私が生まれた年に扇ヶ谷の八坂神社の末社から独立したとのこと。独立って?
囲まれた異空間。この日の私はお金よりも綺麗にしたい、洗いたいもの(リュックとズボン)があったので見ただけでしたが、興味深い場所でした。
2025年03月09日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
48
3/9 11:48
囲まれた異空間。この日の私はお金よりも綺麗にしたい、洗いたいもの(リュックとズボン)があったので見ただけでしたが、興味深い場所でした。
銭洗い弁天の上から眺める道を通り駅に向かいました。途中、ヤマザクラ系?きれいに咲いていました。
2025年03月09日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
76
3/9 12:01
銭洗い弁天の上から眺める道を通り駅に向かいました。途中、ヤマザクラ系?きれいに咲いていました。
初めて歩く場所。佐助地区。佐助稲荷と云う場所があるようなので行ってみました。伏見稲荷みたい。インバウンド観光者も写真を撮っていた鳥居。何本あるんだろう。
2025年03月09日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
78
3/9 12:08
初めて歩く場所。佐助地区。佐助稲荷と云う場所があるようなので行ってみました。伏見稲荷みたい。インバウンド観光者も写真を撮っていた鳥居。何本あるんだろう。
キツネの人形の囲まれた石灯籠。華やかだなー。と、またまた私の生まれた年、誕生月まで同じ古い灯篭も。同い年。何となく親近感。壊れずに末永く残りますように。
2025年03月09日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
57
3/9 12:14
キツネの人形の囲まれた石灯籠。華やかだなー。と、またまた私の生まれた年、誕生月まで同じ古い灯篭も。同い年。何となく親近感。壊れずに末永く残りますように。
鎌倉駅までは結構な混雑でした。駅のこちら側から入ることは初めてです。スローなハイキング(散歩)となりましたが楽しく歩けました。お疲れ様でした。
2025年03月09日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
46
3/9 12:39
鎌倉駅までは結構な混雑でした。駅のこちら側から入ることは初めてです。スローなハイキング(散歩)となりましたが楽しく歩けました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

せっかくの晴れた日曜日。先週木・金曜日は珍しく連日の飲み会があったので体を動かさないと、と思っていたのですが、前日土曜日は横浜市内でも積雪あり。丹沢・箱根もがっつりと雪が積もっているはず。今週も近場のコースを歩きます。先週知った「三浦海岸さくらまつり」、田浦梅園から大楠山を目指すかー。など頭をよぎりましたが久しぶりに天園ハイキングで観光地鎌倉を目指して歩くことに。
雪が残るコース。足許は全般的には良好とはいえ、ぬかるんでいる場所もありました。歩きやすい尾根歩きを楽しみ、鎌倉に下りてからはほぼ観光旅行。初めて訪ねた銭新井弁天、佐助稲荷など。歴史ある景観地・鎌倉。暖かな陽気にさそわれ多くの方が出かけた日でした。インバンドの皆さんも大勢。そのなかでもリュックを背負って泥がついた靴で歩く人も少なからず。でも小町通を歩くのはちょっと気が引ける日でした。鎌倉の住宅地も通らせていただきましたが、庭が広く。椿、桜、あじさい、色づく木々等など、季節感を感じられる植物を育てている方々が何と多いことか。そこを通るだけで癒されます。きっと。
飲み会の清算としては距離、標高差ともにあまり稼げなかった日となりましたが歩かないよりもマシなはず。誘惑も多い地なので、消費カロリ<接種カロリだったかも。天気が良い日。春がすすんでいることを感じた一日となりました。
この日のコースは17,569歩でした。期末で忙しいなか気分転換となりました。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら