記録ID: 7883339
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
五頭山 途中まで
2025年03月07日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 705m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始積雪あり 硬くなった上に新たな雪が降った感じでしたがツボ足で行けました 小屋から先に進もうとしたところ吹雪で見えなくなったので引き返して下山 |
その他周辺情報 | 五頭今板温泉 湯本舘 日帰り700円 こじんまりしてますが静かでゆったり入れました。 https://www.gozu-yumotokan.com/ 旦飯野神社(あさいいのじんじゃ) 駐車場で売ってる玉こんがおいしい https://niigata-kankou.or.jp/blog/37 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ザック(1)
ハードシェル上下(1)
エマージェンシーシート・ツェルト(1)
着替え インナー・靴下(1)
アイゼン(12本刃)(1)
ワカン(1)
ピッケル(1)
ストック(1)
救急セット(1)
魔法瓶(1)
手袋(1)
サングラス(1)
スパッツ(冬用)(1)
カイロ(2)
タオル(2)
地形図(1)
コンパス(1)
ヘッデン(1)
無線機(コールサインJP3OPN)
|
---|
感想
弥彦山に続いて新潟2日目は五頭山へ。
一昨年の夏登った坂戸山と悩みましたが、新潟市内からも近いのでこちらへ。
ホテルの朝食をとるとどうしてもこんな時間になるのがネックですが、豪華なビュッフェだったので食べずに行くのはもったいない!
新潟市内から1時間以内でここまで雪の量が変わるのかと驚きましたが、少し硬いものの最初からしっかり雪山を満喫することができました。
天気は残念で時折横殴りの雪に顔をたたかれながらもじわじわと高度を上げる。
ここでもやはり毎日のように登っていそうなマイスターの方たちが、すでに下山を始めていました。
長靴が常連者の雰囲気を醸し出しますъ(`・ω・´)グッ
小屋手前で先行者のパーティーを発見、少し青空がのぞいてシャッターチャンス。
雪に覆われた小屋で少し休んで外に出ると結構な吹雪でした。。。。
知らない道で視界が確保できないのは危険ですし、あまり待つのも苦手なので躊躇なく下山を選択(笑)
久々に雪山らしい下山の感覚を楽しんで駐車地まで無事に下山しました。
すぐこれる距離ではありませんが、またいつかこればいいか。
次は青空バックで低山とは思えない雄大な稜線を拝みたいですね!
下山後は温泉に入って旦飯野神社に参拝し、再び新潟市内へ。
今日もおいしいものを頂き贅沢させてもらいました。
新潟駅は駅前工事中ですがめちゃくちゃ立派でにぎわってました。
駅もにぎやかで今日も新潟満喫です( ´∀`)b
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する