ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883847
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山に雪が降ると楽しくなる

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
12.7km
登り
1,239m
下り
1,241m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:34
合計
5:19
距離 12.7km 登り 1,239m 下り 1,241m
7:57
15
スタート地点
8:13
29
8:42
8:48
24
9:12
9:22
27
9:54
9
10:03
6
10:09
10:20
42
11:03
11:06
6
11:12
4
11:17
4
11:21
8
11:30
11:32
5
11:37
11:39
7
11:46
11:47
79
13:06
15
13:21
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つくし湖脇の駐車場が満杯だったので、多分上の駐車場もダメだろうと、道路脇の駐車場に停めた。
コース状況/
危険箇所等
薬王院コースの登山道から全面的に積雪があった。
鬼ヶ作林道からはチェーンスパイクを装着。
途中、林道に折り返して筑波高原キャンプ場まで林道を歩いたが、脱着が面倒だったので付けたまま歩いた。
ところどころ圧雪もあったので正解だった。
鬼ヶ作林道からは上部は登りも下りも滑り止めが必要。
坊主山からの下りは、チェーンスパイクに雪が団子状に付いて、おまけに下が粘土質なので何回か転んでしまった。
積雪は、キャンプ場から女体山に登るルート場で多いところで脛あたり。
つくし湖道路脇の駐車場 まだ空きがあった
2025年03月09日 07:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 7:59
つくし湖道路脇の駐車場 まだ空きがあった
登り始めはまだ雪が少ない
2025年03月09日 08:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:00
登り始めはまだ雪が少ない
薬王院コースの登山道入り口
2025年03月09日 08:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:15
薬王院コースの登山道入り口
すぐに雪が降り積もった山道になる
2025年03月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:19
すぐに雪が降り積もった山道になる
下でも結構積もっている感じ
2025年03月09日 08:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:32
下でも結構積もっている感じ
鬼ヶ作林道との交差地点 ここからはチェーンスパイクが必要な感じがする
2025年03月09日 08:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:45
鬼ヶ作林道との交差地点 ここからはチェーンスパイクが必要な感じがする
林道の様子 少し雪がある
2025年03月09日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:46
林道の様子 少し雪がある
ここでチェーンスパイクを装着
2025年03月09日 08:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:47
ここでチェーンスパイクを装着
いよいよ階段地獄
2025年03月09日 08:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 8:55
いよいよ階段地獄
上り詰めたあたりはかなり積もっている
2025年03月09日 09:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 9:10
上り詰めたあたりはかなり積もっている
この辺も
2025年03月09日 09:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 9:13
この辺も
坊主山の分岐 踏み跡に着いていく
2025年03月09日 09:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:13
坊主山の分岐 踏み跡に着いていく
坊主山山頂 好きな場所
2025年03月09日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/9 9:17
坊主山山頂 好きな場所
雪がいっぱい
2025年03月09日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:17
雪がいっぱい
いつのまにか山名標が掲げてあった ありがとうございます
2025年03月09日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/9 9:17
いつのまにか山名標が掲げてあった ありがとうございます
樹幹の先には女体山
2025年03月09日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:19
樹幹の先には女体山
下りもかなりの雪
2025年03月09日 09:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:23
下りもかなりの雪
下まで降りて加波山方面を望む 霧が湧いている
2025年03月09日 09:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 9:42
下まで降りて加波山方面を望む 霧が湧いている
振り返って女体山
2025年03月09日 09:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 9:45
振り返って女体山
鬼ヶ作林道に降りてきた
2025年03月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 9:49
鬼ヶ作林道に降りてきた
雪はないがチェーンスパイクを外すのが面倒なのでそのまま
2025年03月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:50
雪はないがチェーンスパイクを外すのが面倒なのでそのまま
ここからも筑波山
2025年03月09日 09:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:51
ここからも筑波山
大滝不動尊入り口
2025年03月09日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:53
大滝不動尊入り口
男の川の流れ
2025年03月09日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:53
男の川の流れ
さらに進んで美林 粉雪が朝日に輝いている
2025年03月09日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:54
さらに進んで美林 粉雪が朝日に輝いている
右はユースホステル跡へ
2025年03月09日 09:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:56
右はユースホステル跡へ
ここからも加波山
2025年03月09日 09:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 9:59
ここからも加波山
女の川
2025年03月09日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:02
女の川
少し行って筑波高原キャンプのトイレ 今は使用できない
2025年03月09日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:08
少し行って筑波高原キャンプのトイレ 今は使用できない
ここで休憩 正面から登る
2025年03月09日 10:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:10
ここで休憩 正面から登る
振り返って真壁の街
2025年03月09日 10:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:10
振り返って真壁の街
しばらく登って湯袋からの道を合わせる
2025年03月09日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:37
しばらく登って湯袋からの道を合わせる
この雰囲気が大好き 積雪は思ったほど多くなかった
2025年03月09日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 10:37
この雰囲気が大好き 積雪は思ったほど多くなかった
右へ行くと女の川の降り 踏み跡があった
2025年03月09日 10:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:55
右へ行くと女の川の降り 踏み跡があった
雪の華が美しい
2025年03月09日 10:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:57
雪の華が美しい
ここも
2025年03月09日 10:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 10:58
ここも
これも
2025年03月09日 10:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 10:58
これも
もうひとつ
2025年03月09日 10:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 10:59
もうひとつ
女体山頂下に到着 少し人が少ない
2025年03月09日 11:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:01
女体山頂下に到着 少し人が少ない
山頂からの眺め 
2025年03月09日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:03
山頂からの眺め 
女体山神社 前回お願いしたことが叶ったのでお礼参り
2025年03月09日 11:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:04
女体山神社 前回お願いしたことが叶ったのでお礼参り
木の枝で凍った雪が風で落ちてくる 当たると結構痛い
2025年03月09日 11:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:06
木の枝で凍った雪が風で落ちてくる 当たると結構痛い
御幸が原 やっぱり人は少ない
2025年03月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 11:16
御幸が原 やっぱり人は少ない
御幸が原からの眺め 天気は良い
2025年03月09日 11:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:17
御幸が原からの眺め 天気は良い
お約束
2025年03月09日 11:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 11:18
お約束
こちらは男体山頂から
2025年03月09日 11:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:28
こちらは男体山頂から
上から見る筑波梅林
2025年03月09日 11:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:29
上から見る筑波梅林
先が霞んでいるのでどこを撮ったかわからない
2025年03月09日 11:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:30
先が霞んでいるのでどこを撮ったかわからない
男体山頂からの自然観察路 雪がなくても怖い傾斜なので慎重に降りる
2025年03月09日 11:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:39
男体山頂からの自然観察路 雪がなくても怖い傾斜なので慎重に降りる
大石重ねも雪の塊になっている
2025年03月09日 11:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:45
大石重ねも雪の塊になっている
御幸が原からの道と合流
2025年03月09日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:46
御幸が原からの道と合流
右に行くと男の川の下り
2025年03月09日 11:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:48
右に行くと男の川の下り
右は坊主山の分岐
2025年03月09日 11:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 11:50
右は坊主山の分岐
何回か通ったことのあるルート 踏み跡があったので行ってみる
2025年03月09日 11:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 11:51
何回か通ったことのあるルート 踏み跡があったので行ってみる
しばらく降りて分岐に出る
2025年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:08
しばらく降りて分岐に出る
まっすぐ行くと展望台の方に行く 
2025年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:08
まっすぐ行くと展望台の方に行く 
しばらく行って県道に出た 梅祭りで県道は通行止め 一年前はここから歩いて筑波梅林に行ったはず
2025年03月09日 12:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:30
しばらく行って県道に出た 梅祭りで県道は通行止め 一年前はここから歩いて筑波梅林に行ったはず
県道から見た降り口 「登山道ではない」旨の看板がある
2025年03月09日 12:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:30
県道から見た降り口 「登山道ではない」旨の看板がある
すぐ脇に祠
2025年03月09日 12:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:31
すぐ脇に祠
通行止めの標識 梅まつりは今日までだったかな
2025年03月09日 12:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:48
通行止めの標識 梅まつりは今日までだったかな
ここを薬王院目指してひたすら歩いていく
2025年03月09日 12:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:48
ここを薬王院目指してひたすら歩いていく
みかん園 筑波山の南西面は暖かいからね
2025年03月09日 12:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:50
みかん園 筑波山の南西面は暖かいからね
右は鬼ヶ作林道 まっすぐは薬王院
2025年03月09日 12:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 12:52
右は鬼ヶ作林道 まっすぐは薬王院
しばらく歩いて薬王院コース入り口の駐車場 かなり埋まっている
2025年03月09日 13:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 13:01
しばらく歩いて薬王院コース入り口の駐車場 かなり埋まっている
少し下って薬王院の山門 鉄のわらじ
2025年03月09日 13:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:04
少し下って薬王院の山門 鉄のわらじ
急傾斜の階段を登って
2025年03月09日 13:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:04
急傾斜の階段を登って
本堂正面
2025年03月09日 13:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:05
本堂正面
右を仰ぐと筑波山
2025年03月09日 13:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:06
右を仰ぐと筑波山
境内には三重の塔
2025年03月09日 13:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:06
境内には三重の塔
平将門と戦った伯父の平良兼の碑
2025年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 13:07
平将門と戦った伯父の平良兼の碑
梅は満開 良い匂いがした
2025年03月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:09
梅は満開 良い匂いがした
ここから降りる
2025年03月09日 13:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:10
ここから降りる
癒しの滝
2025年03月09日 13:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/9 13:14
癒しの滝
駐車場まで降りて終了
2025年03月09日 13:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/9 13:20
駐車場まで降りて終了
撮影機器:

感想

土曜日の夕方から雨が降りそれが雪に変わって、日曜日は晴れるという予報を聞き、一年ぶりの雪の筑波山に登れると思い、楽しみにしてしました。
日曜日の朝起きたら道路も凍結していなく、ワクワクして出かけて行きました。
どのルートを取るかで悩みましたが、今回は定番の薬王院コースから。
筑波高原キャンプ場から女体山への王道の登りを取るために、一度坊主山から北登山口まで降りて、帰りは階段地獄の降りを避けるために、少しルートを変えてみました。
普段でも充分に楽しい筑波山ですが、そこに雪が加わるともうワクワクドキドキで、同じルートでもまた違った味が出る、そんな筑波山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

musamiさん、
さすが雪国出身のmusamiさんですね。自分は雪が残ってそうだと山に向かうのが億劫になってしまいます。
はやくはるがこないかなぁ
2025/3/11 12:43
いいねいいね
1
GAOさん、コメントありがとうございます。
去年足跡のない登山道を登って楽しかったので、今年も雪が降るのを待っていました。
雪国出身といえばそうですが、もうこちらにきてからが長いので、やっぱり寒いのは苦手です。
春はもうそこですよ🫵
2025/3/11 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら