毛無山・十二ヶ岳



- GPS
- 05:34
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 939m
- 下り
- 924m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山〜十二ヶ岳は鎖場、ロープのある急斜面の登り・下り多数 |
その他周辺情報 | ほうとう不動 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
着替え(温泉セット)
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
|
---|
感想
当初、3/1の実施を予定していたが、メンバーの体調不良により翌週の3/9に変更となった。
ヤマレコの記録によると、3/1,2は歯応えのある普通の低山だったようだが、その後の連日の降雪により、3/9は雪山と化していた。
河口湖駅周辺は海外勢に占拠されていた。
しばらく河口湖駅に来ていなかったが、こんなにも状況が変わっていたとは思わなかった。
河口湖駅周辺は海外勢おもてなし仕様であった。(白い苺は1パック3000円!)
河口湖駅から毛無山登山口までタクシーで移動。20分弱。
運転手さんによると、今年は熊が冬眠していないので注意とのこと。冬眠しない熊とは初めて聞いた。
登山口から雪に覆われていた。
積もっていた雪は数cm程度で、足が埋まってしまうというような感じではなかった。
昨夜降ったせいか、本日の踏み跡はなく、ルートを慎重に探した。
毛無山までは難所はなく、青空の元で清々しい雪山ハイクを満喫することができた。
風が吹くと木に着いた雪が舞うように落ちてきて綺麗だ。
毛無山〜十二ヶ岳は険しい道のりだった。
鎖場、ロープのある急斜面の登り、下りが多数あり、雪も相まって慎重な脚運びを要求された。
チェーンスパイクと防水の手袋は必須だろう。
十一ヶ岳〜十二ヶ岳の間は非常に長く感じられた。とても長い鎖場とロープ場で体力を削られる。
吊り橋は2枚の金属の板、という頼りない感じで、よく揺れてかなりの緊張感があった。
●ヶ岳の計12枚の看板を一部撮り損ねてしまったのが残念。
計画時は鬼ヶ岳方面を経由して下山する想定だったが、十二ヶ岳山頂の時点でコースタイムを30分ほどオーバーしていた。
この先、雪の影響でさらに遅れる懸念があったため、安全を優先して十二ヶ岳登山口に下山することとした。
河口湖行きのバスの窓から、河口湖駅近くのローソンで大量の海外勢がローソン越しに富士山の写真を撮っているのが見えた。テレビでよく放送されていた光景である。
海外勢は本当に富士山が好きだなぁ。
写真を撮るなら雪で覆われた富士山だろう。夏の富士山は見た目がイマイチ。
ほうとう不動でボリューム満点のほうとうをいただき、帰路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する