記録ID: 7884173
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雪訓❄️2025
2025年03月07日(金) 〜
2025年03月09日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 23:10
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 4:28
距離 6.0km
登り 284m
下り 97m
3日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:21
距離 15.7km
登り 117m
下り 318m
15:04
ゴール地点
天候 | 3/7 ☀️⛅️ 3/8 ☁️🌨️ 3/9 ⛅️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霞沢岳西尾根: 急登で雪の状態次第でかなり難易度は変わると思う。この数年霞沢西尾根の情報が増えてメジャーになったが故、多くの登山者が入りやすくなったからこそ個々だったりチームが岳人としての技量やら知識やら判断やらが試される気がする。 |
その他周辺情報 | ♨️坂巻温泉: 内湯(洗い場あり)+露天(洗い場なし)600円 🍚萬里香: ボリューム満点コスパ良し |
写真
今季最初で最後であろう積雪期テント泊。不安だったけど今年も3シーズンシュラフで参戦…やっぱり2日とも爆睡だった。テントの中で尽きない談義…そんな時間も好き。しかも6テンを3人で使ってるからスペース天国。
懸垂3本。雪がもう少し緩めば普通に降りられるかな。積雪期は常にコンディションが変わるから臨機応変に対応できることが必要。歩くことはできても体力があってもその判断というのが私にはまだ明確に確実にできる自信がない。
霞沢岳西尾根。上に行けば行くほどカチカチ。ブレードは刺さるけどピックは刺さらん…登りはいいけど…降りはかなり難易度高。雪のコンディション、天候を考慮し2400m超えた地点で撤退。
また来るよ!必ず!
また来るよ!必ず!
霞沢岳山頂拝めなかったので…こっち側から全容拝みにきた🙏西尾根は必ずまた登りに来る。大本命は…六百山から霞沢岳。上高地側から六百山、なかなか癖者っぽそうだけどさらにこのボコボコぼ稜線を繋ぎたいという野望。
Mちゃんエイトノット、クローブヒッチを習得!クローブヒッチ=プレッツェル🥨とアドバイスした。笑
今回、ゴム手袋導入。ゴム手袋+ウール手袋+オーバーグローブ。かなり良い。ゴム手袋の中で汗かいて漏れないからウールの手袋濡れない。私の場合ゴム手袋内がびちゃびちゃになるけどずっとあったかい。むしろずっと暑い。ゴム手袋だけでも動いてる時は寒くない。寒さ抗体にもよるけど、これはかなり良かった!
今回、ゴム手袋導入。ゴム手袋+ウール手袋+オーバーグローブ。かなり良い。ゴム手袋の中で汗かいて漏れないからウールの手袋濡れない。私の場合ゴム手袋内がびちゃびちゃになるけどずっとあったかい。むしろずっと暑い。ゴム手袋だけでも動いてる時は寒くない。寒さ抗体にもよるけど、これはかなり良かった!
感想
①日目 お参り+色々訓練
②日目 霞沢岳西尾根(2400m地点にて撤退)
③日目 上高地散策+ロープワーク
2泊3日組、1泊2日組、日帰り組…その中でさらに細かく行動班が分かれて16名で今年度の雪訓@上高地。故人を偲び、これから続く山を楽しみながらの「安全登山無事下山」を強く強く誓った。
🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する