雪山大山(弥山)は晴天で大賑わい♪



- GPS
- 05:34
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 968m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:34
記録時間:5時間34分
最低高度:749m
最高高度:1709m
累計高度(+)1068m
大山山頂で昼食休憩約1時間
※ちょっとだけ立入禁止の弥山三角点まで行きました。
天候 | 天気は晴れ、登山開始の気温は2℃、山頂の気温はマイナス2℃、下山時の気温は5℃、風は少しで日差しがあると暖かい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
溝口ICから駐車場まで10分(地元三田からは約3時間) トイレは蒜山高原SAと大山ナショナルパークセンターで使用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道口開始から雪道で南光河原駐車場でアイゼンを装着しました。 たくさんの登山者が登られていたので登山道ははっきりしていました。 前日にクラック(裂け目)が発見されたそうですが場所は分からなかった。 大山(弥山)から弥山三角点までだったらなんとか行けますが、剣ヶ峰までは上級者向きで一般者は無理です。 急斜面ではたくさんの登山者が通られて、雪面がサラサラでアイゼンが刺さりにくかった。 |
その他周辺情報 | 直帰 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
14本アイゼン
昼ご飯(チャーハン)
行動食(大福餅)
飲料(アクエリアス500ml)
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
筆記用具
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | デジカメのレンズキャップは完全に開き切れず、一部の撮影では写らない箇所も出来ていた。あ〜もう寿命かな〜。 仲間から手作りケーキとパイナップルを頂きました。いつもありがとうございます。 |
感想
今年3回の雪山登山は、2月15日の氷ノ山〜三ノ丸、3月1日の武奈ヶ岳、今日のの大山(弥山)でした。
今回の大山雪山登山が一番雪が多くて山も雄大でした。
前回大山に登ったのは5年前の2020年3月25日で、その時は雪も少なくて三合目からアイゼンを付けました。
今日の大山登山は、日曜日の晴れなので混むだろうと思って、三田を5時に出発しましたが、最初予定していた南光河原駐車場は満車、別の所の駐車場もほぼいっぱいになっていました。
雪が多いので南光河原駐車場からアイゼンを付けて歩き始め、何合目の標識も雪に埋もれてわからず、もうどんなけ登ったかな〜と想像しながら、奇麗な樹氷に癒されながら、ひたすら雪の斜面を登りました。
登山者もいっぱいで行列が出来る箇所もあり、すでに下山する登山者に、「こんにちわ〜」、「ありがとうございます〜」と言いながらすれ違いました。
雪に埋もれた六合目の避難小屋付近は人でいっぱいで立ち寄れず、急な雪面を一歩一歩と登っていくと、壮大な大山雪稜が現れて目の保養となり雪歩きを楽しませてくれました。
風を避けて大山頂上避難小屋の陰で昼食休憩を取りましたが、もっと壮大な景色を見ながら昼食休憩した方が良かったかな〜と後で後悔しました。
大山頂上からもう少し先の弥山三角点まで行って記念写真を撮って大山を下りました。
下山では、行者登山道で下山する案もあったのですが、あまり下山している人が見かけなかったのと、急斜面を心配する仲間がいたので登りと同じ道を下山しました。
ひとつ残念だったことは大山ブルーが見られなかったことです。でも良い天気に恵まれたのだから贅沢言ってはいけませんね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する