記録ID: 7886436
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
山口遠征2座目「堂ヶ岳」
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 474m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
作業道は大雨の影響で掘れて歩きにくいのと夏はススキがすごいかも? 作業道から登山道へのとりつきは分かりにくいので注意。 尾根筋は道としては?ですが歩きやすくテープも多くて問題ないと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
堂ケ岳に車で向かう途中に2つの猿の軍団に遭遇した。山で群れには会いたくないなぁと登山口に向かう。
登山口近くで倒竹?が2本、枝を折り竹を動かしてなんとか通過し登山口へ、車は下に置けば良かったと後悔。
登山道はしばらく林道(作業道)を歩くが夏はススキをかき分けながら歩くことになるのでは?
伐採地と大雨の傷跡が残り荒涼とした風景を見ながら歩く。
途中にミツマタの群生地があり開花はもう少し先、咲けば斜面は淡い黄色に。
作業道から登山道への取り付きが少し難しい。道があるわけではなそうなのでアバウトに歩くことになる。
尾根というか稜線に乗れば安心、しかし後に急登が待っている。
左が伐採地の急登を終え植林帯を登ると山頂、展望はないけど広くてきれいな山頂広場です。
下山は尾根を歩き通しましたがこちらの方がずっと快適。
次は最後の峨眉山に移動。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人