善防山・笠松山 ~加西アルプス、楽しい岩山歩き~


- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 483m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最も近いコンビニまで2kmぐらいあるので、買い物はギリギリにならないようにしておきましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識はあまり多くありませんが、登山道は明瞭で見通しの良い所が多いので、不明瞭な所に足を踏み入れなければ大丈夫です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
サポーティングタイツ
ジャンパー
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(ハット)
登山靴
サブザック(19L)
昼食(パックご飯+レトルトカレー+レトルトハンバーグ)
行動食(飴)
予備食(シリアルバー他)
飲料(お茶600mL)
発熱調理パック+水800mL
箸
地図(行程図・地形図)
スマートホン(GPS+ナビ)
iPad mini(GPS+ログ)
サブバッテリー
カメラ
腕時計
ラジオ
ヘッドライト
手拭い
ティシューペーパー
|
---|
感想
前回歩いた明神山がなかなか楽しかった。瀬戸内側にはこんな岩山がいろいろあるようだ。適当な山が無いかと物色してみたら「加西アルプス」というのが見つかった。そういえば、幾度か目にしたことがあるような。鳥取市の自宅からは2時間半程度かかるようだが、何とか日帰りで行ける所だ。コースはいろいろとバリエーションがあるようだが、行程10km以内で楽しめそうなルートを考えてみた。車を停めた善防公民館駐車場にあったトレッキングマップにもコースが記されていて、スタンダードなコースらしいこともわかり、安心した。車道からは白い岩肌が露わになっている採石場が見えて、ここが岩山であることがよくわかった。
善防公民館から少し県道沿いの歩道を東方向へ歩き、東側の登山口に入った。入口には「善防山登山口」と掲げられている。しばらく獣害対策の柵沿いに進み、扉になっている所を開けて中に入った。緩い上り坂が続く。周囲は背の低い常緑樹が多く、岩山であることを実感する。その後、見晴らしの良い岩の丘とマツなどの常緑樹の灌木の林を繰り返しながら標高を上げていく。
歩き始めて1時間ほどで善防山の山頂へ到着した。 この山は山城跡のようで、山頂部は平らに整地されており、展望が良い。パネルで周囲の山が案内されているが、あまり見知った山は無かった。そりゃ、この辺りの山はあまり歩いてないからな。
更に西に向けて山道を進む。色々なバリエーションコースがあるようで、分岐には標識が掲げられている。また、時々歩いている人とすれ違う。高齢者のグループもあれば親子連れもいる。ルートの途中からは向かい側の山の斜面や尾根を走る道が見えて、あの道へはどうやったら行けるのかなと考えるのも楽しい。ただ、日を遮るような気が少なく日光が直接当たるので、帽子は必須だし夏場は少し辛いかもしれない。前方に見える頭が三角の峰が笠松山のようだ。目的地が見えていると、歩いていても励みになる。
いったん山から下りて大柳ダム湖の東側に出るが、湖と逆方向へ進み、尾根の階段を上って笠松山を目指す。向かい側の山から見たときには延々と続く長い階段のように感じていたが、実際に歩いてみると歩き易く、眺めも良いのでそんなに苦しまずに登ることができた。笠松山山頂の手前の峰に東屋があるのだが、先客が歓談していたのでそのまま笠松山へ向かった。尾根を一旦少し下ってから上り返して、15分ほどで笠松山に着いた。山頂には展望台が設置されていて、周囲の眺めを楽しむことができる。展望台の下には三角点の標石が設置されている。展望台が三角測量の邪魔になるのではないかと訝しく思うのだが、現在の測量技術を使えば支障がないのかもしれない。
ちょうど昼時で、次々と登山者が訪れていたので、昼食は山頂の少し下の岩場の邪魔にならない所でとった。各地で山火事が報道されているので、火は使わず発熱剤による蒸気で加熱する「上記でクック」を用いてレトルトカレーとパックご飯を温めて食べた。使い方が下手なのかもしれないが加熱ムラがあって、お湯で温めるようにはいかなかったが、火を使わずに温かいものを食べられたので良しとしよう。
昼食の後は再び岩の尾根や灌木の中の道周りの風景を楽しみながら歩いて下山した。吊り橋を渡る場所や摩崖仏を見られる所もあり岩山歩きを楽しむことができた。相変わらず日差しが強かったが。
加西アルプスは手軽に岩山歩きが楽しめる山だった。人気があるのもわかる。山域があまり広くなく簡単に巡れてしまうのだが、逆に、短いコースで迷わずに歩けるのはメリットなのかもしれない。この辺りは冬場でも雪が降ることはほぼ無く秋から春にかけてのちょっとしたハイキングに良い山だ。第三セクターの北条鉄道播磨下里駅からもほど近く、登山入門者に兵庫県瀬戸内側の手ごろな山としておススメしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する