ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886772
全員に公開
ハイキング
近畿

善防山・笠松山 ~加西アルプス、楽しい岩山歩き~

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
7.0km
登り
483m
下り
487m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:59
合計
4:47
距離 7.0km 登り 483m 下り 487m
10:05
4
スタート地点:公民館駐車場
10:09
10:10
11
11:07
11:17
37
11:54
12
12:06
40
12:46
13:29
41
14:10
14:11
33
14:44
14:47
3
王子皿島
14:50
14:51
1
14:52
ゴール地点:公民館駐車場
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
善防公民館の駐車場に車を停めさせてもらいました。トイレは湖畔側に設置されています。
最も近いコンビニまで2kmぐらいあるので、買い物はギリギリにならないようにしておきましょう。
コース状況/
危険箇所等
標識はあまり多くありませんが、登山道は明瞭で見通しの良い所が多いので、不明瞭な所に足を踏み入れなければ大丈夫です。
善防公民館の駐車場に車を停めました。
2025年03月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:07
善防公民館の駐車場に車を停めました。
トレッキングマップが掲げられています。
2025年03月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:08
トレッキングマップが掲げられています。
車道に沿って東へ進みます。
2025年03月09日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:17
車道に沿って東へ進みます。
ここから山の方へ向かいます。
2025年03月09日 10:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:20
ここから山の方へ向かいます。
獣除けの柵を開けて中へ
2025年03月09日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:24
獣除けの柵を開けて中へ
灌木の森
2025年03月09日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:25
灌木の森
山火事に気を付けましょう。
2025年03月09日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:26
山火事に気を付けましょう。
河川堆積物の地層のようです。
2025年03月09日 10:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:28
河川堆積物の地層のようです。
2025年03月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:33
岩の尾根
2025年03月09日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 10:36
岩の尾根
2025年03月09日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:39
2025年03月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 10:49
ネズミサシのなかま?
2025年03月09日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:51
ネズミサシのなかま?
岩場にロープ
2025年03月09日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:54
岩場にロープ
安山岩かな
2025年03月09日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:57
安山岩かな
2025年03月09日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 10:59
善防山山頂に着きました。
2025年03月09日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 11:05
善防山山頂に着きました。
展望
2025年03月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 11:06
展望
山城跡のようです。
2025年03月09日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:07
山城跡のようです。
笠松山方向へ
2025年03月09日 11:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:15
笠松山方向へ
2025年03月09日 11:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:22
低木の常緑樹が多い
2025年03月09日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:27
低木の常緑樹が多い
2025年03月09日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 11:29
左に折れて時計回りに周回します。
2025年03月09日 11:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:30
左に折れて時計回りに周回します。
真ん中の尖っているのが笠松山
2025年03月09日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 11:31
真ん中の尖っているのが笠松山
振り返る
2025年03月09日 11:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:34
振り返る
安山岩か、デイサイト
2025年03月09日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:37
安山岩か、デイサイト
2025年03月09日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:40
風化してザレ場になっている
2025年03月09日 11:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:42
風化してザレ場になっている
風化が進んでいる
2025年03月09日 11:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:45
風化が進んでいる
馬の背
2025年03月09日 11:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 11:51
馬の背
岩山の楽しさ!
2025年03月09日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 11:53
岩山の楽しさ!
下ります
2025年03月09日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:00
下ります
遊歩道に下りてみました
2025年03月09日 12:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:05
遊歩道に下りてみました
左に進むとダム湖があるらしいです。
2025年03月09日 12:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:06
左に進むとダム湖があるらしいです。
笠松山へ上がるルートもいくつかあります。
2025年03月09日 12:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:08
笠松山へ上がるルートもいくつかあります。
この道を上ります。
2025年03月09日 12:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:10
この道を上ります。
上りの階段続く
2025年03月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:13
上りの階段続く
あの頂目指して
2025年03月09日 12:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:20
あの頂目指して
直登が続く
2025年03月09日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:22
直登が続く
東屋まで上りました。
2025年03月09日 12:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:24
東屋まで上りました。
山頂目指して
2025年03月09日 12:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:31
山頂目指して
2025年03月09日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:37
2025年03月09日 12:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:39
山頂展望台
2025年03月09日 12:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 12:41
山頂展望台
三等三角点「法華山」
北緯 34°53′01″.4441
東経 134°49′05″.8450
標高(m) 244.37
2025年03月09日 12:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 12:41
三等三角点「法華山」
北緯 34°53′01″.4441
東経 134°49′05″.8450
標高(m) 244.37
見晴らし
2025年03月09日 12:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 12:42
見晴らし
コンビニで買ったレトルトカレーとパックご飯を蒸気でクック
2025年03月09日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 12:48
コンビニで買ったレトルトカレーとパックご飯を蒸気でクック
下ります。
2025年03月09日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:27
下ります。
岩の斜面、鎖あり
2025年03月09日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:30
岩の斜面、鎖あり
明るい尾根
2025年03月09日 13:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:33
明るい尾根
岩の尾根道が続くところが「アルプス」と呼ばれる所以でしょう
2025年03月09日 13:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 13:40
岩の尾根道が続くところが「アルプス」と呼ばれる所以でしょう
2025年03月09日 13:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:41
善防山方向
2025年03月09日 13:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:46
善防山方向
採石場、見事な岩山
2025年03月09日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:49
採石場、見事な岩山
ここ下りると古法華寺
2025年03月09日 13:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:54
ここ下りると古法華寺
2025年03月09日 13:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:56
分岐では方向と道を確認
2025年03月09日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 13:59
分岐では方向と道を確認
2025年03月09日 14:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:05
摩崖仏
2025年03月09日 14:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:05
摩崖仏
吊り橋を渡る
2025年03月09日 14:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:08
吊り橋を渡る
2025年03月09日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:15
尾根から下ります。
2025年03月09日 14:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:20
尾根から下ります。
足下がザレているので注意
2025年03月09日 14:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:25
足下がザレているので注意
2025年03月09日 14:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:30
舗装道路に下りてきたところ
2025年03月09日 14:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:36
舗装道路に下りてきたところ
次に来た時には石仏に立ち寄ってみよう
2025年03月09日 14:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:38
次に来た時には石仏に立ち寄ってみよう
池の中の小島に立ち寄りました
2025年03月09日 14:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:44
池の中の小島に立ち寄りました
休憩処
2025年03月09日 14:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:47
休憩処
人は少ないけれどよく整備されています。
2025年03月09日 14:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 14:47
人は少ないけれどよく整備されています。
公民館の屋外トイレに立ち寄って車へ戻りました。
2025年03月09日 14:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:50
公民館の屋外トイレに立ち寄って車へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ サポーティングタイツ ジャンパー ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子(ハット) 登山靴 サブザック(19L) 昼食(パックご飯+レトルトカレー+レトルトハンバーグ) 行動食(飴) 予備食(シリアルバー他) 飲料(お茶600mL) 発熱調理パック+水800mL 地図(行程図・地形図) スマートホン(GPS+ナビ) iPad mini(GPS+ログ) サブバッテリー カメラ 腕時計 ラジオ ヘッドライト 手拭い ティシューペーパー

感想

 前回歩いた明神山がなかなか楽しかった。瀬戸内側にはこんな岩山がいろいろあるようだ。適当な山が無いかと物色してみたら「加西アルプス」というのが見つかった。そういえば、幾度か目にしたことがあるような。鳥取市の自宅からは2時間半程度かかるようだが、何とか日帰りで行ける所だ。コースはいろいろとバリエーションがあるようだが、行程10km以内で楽しめそうなルートを考えてみた。車を停めた善防公民館駐車場にあったトレッキングマップにもコースが記されていて、スタンダードなコースらしいこともわかり、安心した。車道からは白い岩肌が露わになっている採石場が見えて、ここが岩山であることがよくわかった。
 善防公民館から少し県道沿いの歩道を東方向へ歩き、東側の登山口に入った。入口には「善防山登山口」と掲げられている。しばらく獣害対策の柵沿いに進み、扉になっている所を開けて中に入った。緩い上り坂が続く。周囲は背の低い常緑樹が多く、岩山であることを実感する。その後、見晴らしの良い岩の丘とマツなどの常緑樹の灌木の林を繰り返しながら標高を上げていく。
 歩き始めて1時間ほどで善防山の山頂へ到着した。 この山は山城跡のようで、山頂部は平らに整地されており、展望が良い。パネルで周囲の山が案内されているが、あまり見知った山は無かった。そりゃ、この辺りの山はあまり歩いてないからな。
 更に西に向けて山道を進む。色々なバリエーションコースがあるようで、分岐には標識が掲げられている。また、時々歩いている人とすれ違う。高齢者のグループもあれば親子連れもいる。ルートの途中からは向かい側の山の斜面や尾根を走る道が見えて、あの道へはどうやったら行けるのかなと考えるのも楽しい。ただ、日を遮るような気が少なく日光が直接当たるので、帽子は必須だし夏場は少し辛いかもしれない。前方に見える頭が三角の峰が笠松山のようだ。目的地が見えていると、歩いていても励みになる。
 いったん山から下りて大柳ダム湖の東側に出るが、湖と逆方向へ進み、尾根の階段を上って笠松山を目指す。向かい側の山から見たときには延々と続く長い階段のように感じていたが、実際に歩いてみると歩き易く、眺めも良いのでそんなに苦しまずに登ることができた。笠松山山頂の手前の峰に東屋があるのだが、先客が歓談していたのでそのまま笠松山へ向かった。尾根を一旦少し下ってから上り返して、15分ほどで笠松山に着いた。山頂には展望台が設置されていて、周囲の眺めを楽しむことができる。展望台の下には三角点の標石が設置されている。展望台が三角測量の邪魔になるのではないかと訝しく思うのだが、現在の測量技術を使えば支障がないのかもしれない。
 ちょうど昼時で、次々と登山者が訪れていたので、昼食は山頂の少し下の岩場の邪魔にならない所でとった。各地で山火事が報道されているので、火は使わず発熱剤による蒸気で加熱する「上記でクック」を用いてレトルトカレーとパックご飯を温めて食べた。使い方が下手なのかもしれないが加熱ムラがあって、お湯で温めるようにはいかなかったが、火を使わずに温かいものを食べられたので良しとしよう。
 昼食の後は再び岩の尾根や灌木の中の道周りの風景を楽しみながら歩いて下山した。吊り橋を渡る場所や摩崖仏を見られる所もあり岩山歩きを楽しむことができた。相変わらず日差しが強かったが。
 加西アルプスは手軽に岩山歩きが楽しめる山だった。人気があるのもわかる。山域があまり広くなく簡単に巡れてしまうのだが、逆に、短いコースで迷わずに歩けるのはメリットなのかもしれない。この辺りは冬場でも雪が降ることはほぼ無く秋から春にかけてのちょっとしたハイキングに良い山だ。第三セクターの北条鉄道播磨下里駅からもほど近く、登山入門者に兵庫県瀬戸内側の手ごろな山としておススメしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
烏帽子岩と馬の背経由で加西アルプス周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら