ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8248594
全員に公開
ハイキング
近畿

北条鉄道でめぐる加西アルプスとあびき湿原

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
16.4km
登り
578m
下り
568m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:35
合計
6:56
距離 16.4km 登り 578m 下り 568m
8:44
25
9:48
9:50
23
10:13
10:14
7
10:21
10:31
36
11:07
11:13
26
11:39
11:46
20
12:06
39
12:45
13:11
2
加西市善坊公園
13:13
13:18
17
13:35
13:49
7
13:56
14:02
42
網引駅
14:44
15:02
38
あびき湿原
15:40
網引駅
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
加西アルプス
往路:北条鉄道法華口駅
復路:北条鉄道播磨下里駅
あびき湿原
北条鉄道網引駅から往復
コース状況/
危険箇所等
 よく整備されたハイキング道ですが、笠松山から大柳ダム湖へは、ざれた岩場の急な下りが続くので注意が必要です。
 また、アップダウンが多く、木々のない尾根歩きで太陽の直射を受けるので、暑さバテが心配です。
JR加古川駅6番ホーム
加古川駅の5番、6番ホームは加古川線のホームで駅の中で改札を通過して山陽本線から乗り換えます。
加古川線は、今では貴重となったかつての通勤電車103系が走っています。
2025年06月05日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/5 7:47
JR加古川駅6番ホーム
加古川駅の5番、6番ホームは加古川線のホームで駅の中で改札を通過して山陽本線から乗り換えます。
加古川線は、今では貴重となったかつての通勤電車103系が走っています。
粟生駅で北条鉄道に乗り換えです。
フラワ2000-2号に乗ります。
2025年06月05日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/5 8:26
粟生駅で北条鉄道に乗り換えです。
フラワ2000-2号に乗ります。
法華口駅のすれ違いホーム(下りホーム)に到着しました。
北条鉄道のイメージキャラクター「北条ふらわ」ちゃんです。
本当は加西アルプスは播磨下里駅が最寄りですが、今日は法華口駅の駅舎を見るために、ここをハイキングのスタートとしました。
2025年06月05日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/5 8:37
法華口駅のすれ違いホーム(下りホーム)に到着しました。
北条鉄道のイメージキャラクター「北条ふらわ」ちゃんです。
本当は加西アルプスは播磨下里駅が最寄りですが、今日は法華口駅の駅舎を見るために、ここをハイキングのスタートとしました。
法華口駅の駅舎(上りホーム)
大正4年に建てられた駅舎は、平成26年4月25日に『国登録有形文化財』に登録されました。
春に桜が満開になると、駅舎・列車・桜をレンズにおさめようと鉄道マニアが殺到するそうです。
2025年06月05日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/5 8:38
法華口駅の駅舎(上りホーム)
大正4年に建てられた駅舎は、平成26年4月25日に『国登録有形文化財』に登録されました。
春に桜が満開になると、駅舎・列車・桜をレンズにおさめようと鉄道マニアが殺到するそうです。
ため池の横を登山口に向かいます。
真っ青な空がきれいです。
2025年06月05日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/5 8:59
ため池の横を登山口に向かいます。
真っ青な空がきれいです。
駅から30分足らずで本丸登山口に到着しました。
2025年06月05日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 9:08
駅から30分足らずで本丸登山口に到着しました。
登山口を少し上がると見晴らしの良い岩の稜線となります。
前方に善坊山が見え、ピークに至る登山道も一望できます。
2025年06月05日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/5 9:25
登山口を少し上がると見晴らしの良い岩の稜線となります。
前方に善坊山が見え、ピークに至る登山道も一望できます。
善坊山第2山頂直下の岩場です。
トラロープがありますが、岩のフリクションがあり、斜度もたいしたことがないので使いません。
2025年06月05日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/5 9:32
善坊山第2山頂直下の岩場です。
トラロープがありますが、岩のフリクションがあり、斜度もたいしたことがないので使いません。
さきほどの岩場を登ったところからまちを見下ろします。
2025年06月05日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/5 9:36
さきほどの岩場を登ったところからまちを見下ろします。
善坊山山頂251m 城跡です。
善防山城は、伝承では室町期の城で、応永年間(1394〜1428)に善防山(251m)の山上に赤松則繁(のりしげ)が築城したとされています。
2025年06月05日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/5 9:48
善坊山山頂251m 城跡です。
善防山城は、伝承では室町期の城で、応永年間(1394〜1428)に善防山(251m)の山上に赤松則繁(のりしげ)が築城したとされています。
笠形山、千が峰方向の展望
善坊山頂の東側が開けていて、パノラマの説明板も設置されています。
2025年06月05日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 9:48
笠形山、千が峰方向の展望
善坊山頂の東側が開けていて、パノラマの説明板も設置されています。
善坊山をあとに笠松山へ向かいます。
ササユリ発見
ハイキング道の脇に白いササユリを発見です。
加西アルプスは花レコがあまり上がっていないので植物はあまり期待していなかったのでラッキーです。
2025年06月05日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/5 10:03
善坊山をあとに笠松山へ向かいます。
ササユリ発見
ハイキング道の脇に白いササユリを発見です。
加西アルプスは花レコがあまり上がっていないので植物はあまり期待していなかったのでラッキーです。
見晴らしの良い稜線です。
2025年06月05日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/5 10:05
見晴らしの良い稜線です。
ガマズミの赤い実
2025年06月05日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 10:06
ガマズミの赤い実
吊り橋
少し揺れますが、下があまり見えないので怖くないです。
2025年06月05日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/5 10:13
吊り橋
少し揺れますが、下があまり見えないので怖くないです。
古法華寺
吊り橋のところから舗装路に下りて古法華寺に来ました。
古法華に収蔵されている浮彫三尊仏は、今をさかのぼること約1300年前の白鳳時代に彫られたわが国最古の石仏で国重要文化財に指定されています。(拝観は1週間前までに要予約)
2025年06月05日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 10:22
古法華寺
吊り橋のところから舗装路に下りて古法華寺に来ました。
古法華に収蔵されている浮彫三尊仏は、今をさかのぼること約1300年前の白鳳時代に彫られたわが国最古の石仏で国重要文化財に指定されています。(拝観は1週間前までに要予約)
石彫の森
古法華自然公園では、アトリエ館で石彫体験ができます。石彫の森には、アトリエ館で造られた石仏がずらりと並んでいます。
2025年06月05日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/5 10:24
石彫の森
古法華自然公園では、アトリエ館で石彫体験ができます。石彫の森には、アトリエ館で造られた石仏がずらりと並んでいます。
古法華自然公園の石仏の池の脇にウツボグサがいっぱい花を咲かせていました。
2025年06月05日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/5 10:26
古法華自然公園の石仏の池の脇にウツボグサがいっぱい花を咲かせていました。
ショウジョウトンボ
目まで真っ赤で羽の付け根がオレンジです。
石仏の池には、このほかアオモンイトトンボやヤンマ類などいろんなトンボがいました。
2025年06月05日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/5 10:28
ショウジョウトンボ
目まで真っ赤で羽の付け根がオレンジです。
石仏の池には、このほかアオモンイトトンボやヤンマ類などいろんなトンボがいました。
ブタナのお花畑
ブタナもこれだけいっぱい咲くときれいです。
2025年06月05日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 10:28
ブタナのお花畑
ブタナもこれだけいっぱい咲くときれいです。
摩崖仏「達磨太師」
古法華寺からハイキング道に戻り、吊り橋の先を上がったところから、摩崖仏の達磨太師をのぞみます。
2025年06月05日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/5 10:35
摩崖仏「達磨太師」
古法華寺からハイキング道に戻り、吊り橋の先を上がったところから、摩崖仏の達磨太師をのぞみます。
ツチイナゴ
ツチイナゴ(土蝗)は、イネ科植物や豆科植物などを食害する害虫です。特に、大量発生時には、植物の葉や茎を食い荒らし、収穫量を大幅に減らしてしまうため、農業に大きな被害をもたらすとても悪いヤツラです。
2025年06月05日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 10:39
ツチイナゴ
ツチイナゴ(土蝗)は、イネ科植物や豆科植物などを食害する害虫です。特に、大量発生時には、植物の葉や茎を食い荒らし、収穫量を大幅に減らしてしまうため、農業に大きな被害をもたらすとても悪いヤツラです。
断崖絶壁が目に飛び込んできます。長(おさ)石の石切り場かもしれません。加西アルプスは古くから石棺や石仏の材料に使われた長石(凝灰岩)によって造られた地形です。
2025年06月05日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 10:41
断崖絶壁が目に飛び込んできます。長(おさ)石の石切り場かもしれません。加西アルプスは古くから石棺や石仏の材料に使われた長石(凝灰岩)によって造られた地形です。
ネジキ
白の花が涼しそうです。
2025年06月05日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 10:56
ネジキ
白の花が涼しそうです。
笠松山頂上直下の岩場
あと、ひと頑張りです。
2025年06月05日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/5 11:03
笠松山頂上直下の岩場
あと、ひと頑張りです。
笠松山山頂に到着しました。
標高243m
360度が見渡せる展望台が山頂です。
2025年06月05日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/5 11:11
笠松山山頂に到着しました。
標高243m
360度が見渡せる展望台が山頂です。
大柳ダム湖に向かって下ってゆきます。
ざれた岩場の急斜面の下りで、礫も多く転ばないように注意が必要です。
2025年06月05日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/5 11:31
大柳ダム湖に向かって下ってゆきます。
ざれた岩場の急斜面の下りで、礫も多く転ばないように注意が必要です。
ササユリの蕾
ササユリはもう1か所蕾を見ました。
2025年06月05日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 11:43
ササユリの蕾
ササユリはもう1か所蕾を見ました。
ソクシンラン
キンコウカ科ソクシンラン属に分類される多年草です。
2025年06月05日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/5 11:43
ソクシンラン
キンコウカ科ソクシンラン属に分類される多年草です。
シライトウソウ
シュロソウ科シライトソウ属の野生の多年草です。
大柳ダム湖の周りではいろんな植物が観察できます。
2025年06月05日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/5 11:45
シライトウソウ
シュロソウ科シライトソウ属の野生の多年草です。
大柳ダム湖の周りではいろんな植物が観察できます。
笠松山を見ながら、馬の背の尾根を登ります。
経最後の登りです。暑さでバテバテです。
2025年06月05日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/5 11:54
笠松山を見ながら、馬の背の尾根を登ります。
経最後の登りです。暑さでバテバテです。
夏ハゼ
ツツジ科スノキ属の落葉低木で夏にハゼのように紅葉します。
実がとてもおいしい植物です。
2025年06月05日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/5 12:05
夏ハゼ
ツツジ科スノキ属の落葉低木で夏にハゼのように紅葉します。
実がとてもおいしい植物です。
アップで
小さい花だけど、とってもかわいいです。
2025年06月05日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/5 12:05
アップで
小さい花だけど、とってもかわいいです。
馬の背
加西アルプスのハイライトです。
馬の背といってもとても幅が広く、高度感もあまりないので安心して歩けます。
展望はもちろん抜群です。

2025年06月05日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
6/5 12:06
馬の背
加西アルプスのハイライトです。
馬の背といってもとても幅が広く、高度感もあまりないので安心して歩けます。
展望はもちろん抜群です。

馬の背尾根から朝通ったハイキング道に出て、すぐ下山道を下ります。ここが8の字コースの真ん中の交点です。
2025年06月05日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 12:25
馬の背尾根から朝通ったハイキング道に出て、すぐ下山道を下ります。ここが8の字コースの真ん中の交点です。
加西市立の善坊公園です。ここで昼食です。
2025年06月05日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 13:05
加西市立の善坊公園です。ここで昼食です。
スイレンがきれいに咲いています。
2025年06月05日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/5 13:05
スイレンがきれいに咲いています。
ハラビロトンボの♀です。
2025年06月05日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/5 13:11
ハラビロトンボの♀です。
ハラビロトンボの♂です。
黒いトンボです。
ハラビロトンボの雄は成熟の度合いによって体色が大きく変化することで知られていて、羽化直後は黄色っぽく、完全に成熟すると青っぽい粉を吹きます。その中間の段階が黒色になります。
2025年06月05日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 13:14
ハラビロトンボの♂です。
黒いトンボです。
ハラビロトンボの雄は成熟の度合いによって体色が大きく変化することで知られていて、羽化直後は黄色っぽく、完全に成熟すると青っぽい粉を吹きます。その中間の段階が黒色になります。
田園の中を北条鉄道が走ります。
のどかですな〜〜
2025年06月05日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/5 13:23
田園の中を北条鉄道が走ります。
のどかですな〜〜
はりま下里駅の近くでは田植えの準備が進められていました。
酒米の山田錦とヒノヒカリの苗が多かったです。
加西市のヒノヒカリは、特にたなか家の農園で栽培されるヒノヒカリが、従来のヒノヒカリよりも粘りが強く、一度食べたら忘れられないほどの美味しさを秘めていると紹介されています。
2025年06月05日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 13:35
はりま下里駅の近くでは田植えの準備が進められていました。
酒米の山田錦とヒノヒカリの苗が多かったです。
加西市のヒノヒカリは、特にたなか家の農園で栽培されるヒノヒカリが、従来のヒノヒカリよりも粘りが強く、一度食べたら忘れられないほどの美味しさを秘めていると紹介されています。
北条鉄道はりま下里駅に到着しました。
2025年06月05日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 13:36
北条鉄道はりま下里駅に到着しました。
はりま下里駅の駅舎は1917年(大正6年)に建てられた駅舎で国登録有形文化財です。
ホームには石庭と山頭火の句があります。
2025年06月05日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 13:37
はりま下里駅の駅舎は1917年(大正6年)に建てられた駅舎で国登録有形文化財です。
ホームには石庭と山頭火の句があります。
北条鉄道の車両はフラワ2000-1号でした。朝の2号はロングシートでしたが、1号はクロスシートです。
ゆったりクロスシートに座り網引駅へ移動です。
2025年06月05日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 13:49
北条鉄道の車両はフラワ2000-1号でした。朝の2号はロングシートでしたが、1号はクロスシートです。
ゆったりクロスシートに座り網引駅へ移動です。
フラワ2000-1号のヘッドマーク
 北条鉄道は、昭和60年(1985年)に第3セクターとして開業してから40年、大正4年(1915年)に当時の播州鉄道によって北条線が開通してから今年で110年を迎えます。
2025年06月05日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/5 13:57
フラワ2000-1号のヘッドマーク
 北条鉄道は、昭和60年(1985年)に第3セクターとして開業してから40年、大正4年(1915年)に当時の播州鉄道によって北条線が開通してから今年で110年を迎えます。
あびき駅に到着です。
ボランティア駅長により毎月第2、第4月曜に駅舎で「切り絵教室体験in網引駅」が開催されています。
2025年06月05日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 13:57
あびき駅に到着です。
ボランティア駅長により毎月第2、第4月曜に駅舎で「切り絵教室体験in網引駅」が開催されています。
きれいな切り絵がかざられていました。
左にキハ40型がいます。
キハ40型の運航日は金土日で残念ながら今日は運航していません。
2025年06月05日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 13:58
きれいな切り絵がかざられていました。
左にキハ40型がいます。
キハ40型の運航日は金土日で残念ながら今日は運航していません。
駅前の大イチョウの木
網引駅のシンボルツリーです。
2025年06月05日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 13:59
駅前の大イチョウの木
網引駅のシンボルツリーです。
金色の小麦畑です。
加西市には麦畑が点在しています。梅雨入り前の時期には、麦の収穫と田植えの準備で忙しい時期ともなります。
2025年06月05日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 14:05
金色の小麦畑です。
加西市には麦畑が点在しています。梅雨入り前の時期には、麦の収穫と田植えの準備で忙しい時期ともなります。
ギシギシ
万願寺川の河原に咲いていました。
2025年06月05日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 14:06
ギシギシ
万願寺川の河原に咲いていました。
播磨中央自転車道をあびき湿原へ向かいます。
2025年06月05日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 14:08
播磨中央自転車道をあびき湿原へ向かいます。
網引湿原の入口の入口の入口です。ここで入山協力費100円を募金します。湿原はまだまだ先です。
2025年06月05日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 14:32
網引湿原の入口の入口の入口です。ここで入山協力費100円を募金します。湿原はまだまだ先です。
湿原に入る前にせせらぎで靴の付着物をとります。土の裏の泥と一緒に種子などを持ち込まないためです。
2025年06月05日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/5 14:40
湿原に入る前にせせらぎで靴の付着物をとります。土の裏の泥と一緒に種子などを持ち込まないためです。
第1湿原の木道に入ると、すぐにトキソウが目に飛び込んできました。
きれいですね。
2025年06月05日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
6/5 14:41
第1湿原の木道に入ると、すぐにトキソウが目に飛び込んできました。
きれいですね。
ウメモドキが開花をはじめました。
モチノキ科モチノキ属の落葉低木です。
2025年06月05日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/5 14:47
ウメモドキが開花をはじめました。
モチノキ科モチノキ属の落葉低木です。
ハッチョウトンボの♂発見
横には赤いモウセンゴケも見えます。
2025年06月05日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 14:50
ハッチョウトンボの♂発見
横には赤いモウセンゴケも見えます。
ハッチョウトンボ
真っ赤ですね。
石仏の池で見たショウジョウトンボといい、この鮮やかな赤色は絵の具ではまねできない色ですね。
2025年06月05日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/5 14:52
ハッチョウトンボ
真っ赤ですね。
石仏の池で見たショウジョウトンボといい、この鮮やかな赤色は絵の具ではまねできない色ですね。
トキソウ
和名は、うすいピンクの花の色が鳥の朱鷺(トキ)の羽根の色に似ていることからつきましたが、日本のトキはもういません。
朱鷺(トキ)色のカラーコードは#F5C9C6です。
グーグルなどで『#F5C9C6』を検索すると色が表示されますが、あびき湿原は、朱鷺色より白に近いピンクです。
2025年06月05日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/5 14:54
トキソウ
和名は、うすいピンクの花の色が鳥の朱鷺(トキ)の羽根の色に似ていることからつきましたが、日本のトキはもういません。
朱鷺(トキ)色のカラーコードは#F5C9C6です。
グーグルなどで『#F5C9C6』を検索すると色が表示されますが、あびき湿原は、朱鷺色より白に近いピンクです。
トキソウにハッチョウトンボの♀がとまっています。
2025年06月05日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/5 14:55
トキソウにハッチョウトンボの♀がとまっています。
ハッチョウトンボの雌をアップで
ハッチョウトンボを見つけるのはひたすら視線を低くすることがポイントです。
2025年06月05日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/5 14:56
ハッチョウトンボの雌をアップで
ハッチョウトンボを見つけるのはひたすら視線を低くすることがポイントです。
ノハナショウブ
園芸用のハナショウブの原種です。
遠いところに一輪だけ咲いていました。
2025年06月05日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/5 14:58
ノハナショウブ
園芸用のハナショウブの原種です。
遠いところに一輪だけ咲いていました。
しかし、トキソウはなぜ、こんな複雑な形をしているのでしょうか?
自然のつくりだす美しさは神秘的ですね。
2025年06月05日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/5 14:59
しかし、トキソウはなぜ、こんな複雑な形をしているのでしょうか?
自然のつくりだす美しさは神秘的ですね。
タツナミソウでしょうか
2025年06月05日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 15:01
タツナミソウでしょうか
あびき湿原はとても広大な湿原です。
3箇所の湿原からなり、それらの合計面積は2,700平方メートルで兵庫県下最大級の湿原とされています。

2025年06月05日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/5 15:01
あびき湿原はとても広大な湿原です。
3箇所の湿原からなり、それらの合計面積は2,700平方メートルで兵庫県下最大級の湿原とされています。

万願寺川を渡って駅へ向かいます。
2025年06月05日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 15:38
万願寺川を渡って駅へ向かいます。
網引駅の大イチョウが見えてきました。
もうへとへとです。
今日は、少し欲張りすぎのハイキングでした。
2025年06月05日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/5 15:42
網引駅の大イチョウが見えてきました。
もうへとへとです。
今日は、少し欲張りすぎのハイキングでした。
撮影機器:

感想

 今日は、加西アルプス(善坊山、笠松山)を8の字回りで歩き、そのついでに、あびき湿原のトキソウを見に行きました。我が家にマイカーはないので北条鉄道利用です。(レコは少し鉄分多めです。)
 
 加西アルプスは、日本アルプスを感じさせる岩場の登り下りが続き、展望抜群な稜線歩きが続くところが素晴らしいです。200mちょっとの山でこの展望は特筆すべきです。
 また、ヤマレコで加西アルプスの花のレコをあまり見ないのですが、ササユリ、シライトソウ、ソクシンラン、ウツボグサ、ネジキやナツハゼなど、おもいのほか、いろんな花を見ることができました。
 そして、あびき湿原では、湿原一面にトキソウが咲き乱れており、ちょうど良いタイミングでした。次はカキランですね!

 さて、今日のハイキングで一番、印象に残ったのは、いろんな種類のトンボに巡り会えたことです。古法華寺の石仏池ではショウジュウトンボ、善坊公園ではハラビロトンボ、そしてあびき湿原ではハッチョウトンボと、それぞれ、特徴あるトンボを見ました。

 今日は、自然の中の「美しいもの」にいろいろ出会えた一日となりました。
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら