ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8465144
全員に公開
ハイキング
近畿

善防山・笠松山 / アイス食べに灼熱の加西アルプスへ

2025年07月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
6.3km
登り
399m
下り
399m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:07
合計
4:27
距離 6.3km 登り 399m 下り 399m
8:06
3
8:09
8
9:12
9:15
29
9:44
9:47
43
10:30
10:40
10
10:50
11:35
24
東屋
11:59
12:05
8
12:13
4
12:17
16
12:33
善防公民館
天候 快晴ってか危険な暑さ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
善防公民館に無料で駐車できる
コース状況/
危険箇所等
岩場の急登多くクサリやロープもあちこちにあるが、グリップは効くしスタンスも豊富なので技術的にはさほど難しくはない
8時に善防公民館を出発。
2025年07月24日 08:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 8:04
8時に善防公民館を出発。
登山口からしばらくは獣除けネットの横を歩いていく。
2025年07月24日 08:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 8:20
登山口からしばらくは獣除けネットの横を歩いていく。
なかなか岩々しくなってきた!
2025年07月24日 08:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 8:32
なかなか岩々しくなってきた!
善防山。こないだ登った小野アルプスの紅山を彷彿とさせる。
2025年07月24日 08:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 8:38
善防山。こないだ登った小野アルプスの紅山を彷彿とさせる。
振り返ればアラいい眺め。
2025年07月24日 08:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 8:38
振り返ればアラいい眺め。
露岩の急登。グリップは効くしスタンスは豊富にあるので技術的には見た目ほど難しくはない。
2025年07月24日 08:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 8:43
露岩の急登。グリップは効くしスタンスは豊富にあるので技術的には見た目ほど難しくはない。
9:10、善防山(251m)登頂。
2025年07月24日 09:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:12
9:10、善防山(251m)登頂。
今から向かう笠松山。なかなか秀麗な山容だ。
2025年07月24日 09:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:15
今から向かう笠松山。なかなか秀麗な山容だ。
遠くに見えているのは笠形山かな?
2025年07月24日 09:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:16
遠くに見えているのは笠形山かな?
さあ次の山へ。
2025年07月24日 09:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:18
さあ次の山へ。
吊り橋の向こうにはまた岩場の急登。
2025年07月24日 09:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:43
吊り橋の向こうにはまた岩場の急登。
直射日光を遮るものがなくあまりの暑さに死にそうになる。
2025年07月24日 09:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:46
直射日光を遮るものがなくあまりの暑さに死にそうになる。
大柳ダム湖が見える。
2025年07月24日 09:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:49
大柳ダム湖が見える。
カッチョイイ岩壁。
2025年07月24日 09:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 9:52
カッチョイイ岩壁。
暑さでヘトヘトになりながらも10:30笠松山(244m)登頂。
2025年07月24日 10:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 10:29
暑さでヘトヘトになりながらも10:30笠松山(244m)登頂。
絶景を楽しむ余裕なし。
2025年07月24日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 10:30
絶景を楽しむ余裕なし。
這う這うの体で東屋まで降りて来た。
2025年07月24日 10:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 10:50
這う這うの体で東屋まで降りて来た。
かなり休憩したので下山します。
2025年07月24日 11:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 11:35
かなり休憩したので下山します。
東屋から車道までは意外と15分くらいで着く。馬の背はちょっと行く気にならず今回はパス。
2025年07月24日 11:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 11:49
東屋から車道までは意外と15分くらいで着く。馬の背はちょっと行く気にならず今回はパス。
上の方にさっき渡った吊り橋が見える。結局磨崖仏どこにあるんかわからんかった。
2025年07月24日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 12:13
上の方にさっき渡った吊り橋が見える。結局磨崖仏どこにあるんかわからんかった。
善防公民館まで戻ってきた。
2025年07月24日 12:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7/24 12:32
善防公民館まで戻ってきた。
温泉で汗を流して、本日の最終目的地にゅうにゅう工房へ。
2025年07月24日 14:25撮影 by  A002SO, Sony
7/24 14:25
温泉で汗を流して、本日の最終目的地にゅうにゅう工房へ。
コーヒーフロート美味すぎる。
2025年07月24日 14:28撮影 by  A002SO, Sony
7/24 14:28
コーヒーフロート美味すぎる。
撮影機器:

感想

「山登って下山後ににゅうにゅう工房にアイス食べに行きたい」と妻が言う。
にゅうにゅう工房は市川町にあるアイス専門店で、笠形山や七種山の近くに位置する。さあどこか近くにいい山はあるかなと探してみたら、4月に登った小野アルプスの近くに加西アルプスという場所があるらしい。4時間ほどで周回できるコンパクトなコースながら、ちょっとしたクサリ場や岩場の馬の背、吊り橋など変化に富んだ山歩きが楽しめるらしい。あらいいじゃないの。行ってみることに。

6時に堺を出発、近畿道から中国道、山陽道を爆走して加西へ。8時前に善防公民館に到着、装備を整え登山開始。
登山口から山中に分け入っていき、獣除けゲートを開けて登って行く。しょっぱなから足元が岩々しい。やがて遮るもののない露岩の尾根道となり、眺めはいいのだがギラギラ照らす直射日光を延々浴びながら登って行く。
あまりの暑さにヘバりながら登っていくとやがて樹林帯に入り、9:10善防山(251m)に到着。
山頂は適度に木陰があり腰掛けるの丁度いい岩もあって、しかも展望も効くというすばらしい場所。ここでずっと過ごしたいが今日はもう1つ登らねばならないので先を急ぐことに。

山頂から西側はちょっとザレていて注意がいる。30分くらい下りていくとやがて目の前に吊り橋があり、その先にはまたもや日光燦々の解放感あふれる岩場だ。もうやだ。
そういえば磨崖仏があるはずなのだがどこだろう。吊り橋から見えるというがちょっとわからなかった。
岩場にはクサリが設置されているが、善防山までの岩場と同じくグリップは効くしスタンスも豊富なのでクサリに頼らなくても登れる。雨の日や下りは助かるかもだが。
ただしここから笠松山までほとんど木陰のないサンシャインルート。誰やこの真夏にこんな山に行こうって言うたの。オレか。

そんなこんなでペースダウンしながらも何とか10:30笠松山(244m)登頂。
しかし山頂手前からへばっているひるねは展望台に登ろうともせず東屋へ向けて降りていく。山頂から先は割と足元の悪い急坂の下り。心身ともに消耗している時にこの下りはまあまあキツい。
東屋に着いたらお昼休憩にしようと思っているのだが、なかなかそれらしい物が見えてこない。あれ?東屋は大柳ダムに向かって降りる途中にあると思っていたが、ひょっとして山頂の展望台の先にあったのだろうか?熱中症寸前のこの状態で休憩する場所にたどり着けないのはけっこうリスキーやぞ?
するとコルの分岐に到着し、そこに掲示されている看板には登り返したピークに東屋があるとの表記。あーよかったー!!助かったー!!

這う這うの体でピークを登り返し立派な東屋に到着。今日のランチは梅干しの効いた冷やし出汁茶漬け。鶏ムネ肉とキュウリの漬物を添えて食う。これがまた美味い。まさに身体が欲している感じがハンパない。
保冷剤で首筋や額を冷却したりしながらゆっくり休憩して体力回復を図る。
40分ほど休んでだいぶ回復してきたので下山にかかる。東屋から下りる道はまたもや開けた直射日光の道。見晴らしはよいのだが。
と思ったら拍子抜けするほど割とすぐに車道へ降りる。え?もう着いたの?

元々の予定では大柳ダム湖まで行って馬の背から善防山へ登り返す計画だったのだが、いやもうええやろ、このまま降りよう。今から馬の背なんか行ってたら比喩じゃなくマジで死ぬわ。それに馬の背的な場所ならいっぱい通ってきたしな。
古法華寺の駐車場にある自販機で飲み物を買ってガブ飲みし、善防中の手前にある自販機でまたも飲み物をガブ飲みしてヘロヘロで公民館へ戻ってくる。

下山後はかさがた温泉せせらぎの湯で汗を流し、ひるねお待ちかねのにゅうにゅう工房でアイスを食って帰る。コーヒーフロート美味しゅうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
烏帽子岩と馬の背経由で加西アルプス周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら