記録ID: 7886848
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生駒ヶ岳から関八州見晴台へ
2025年03月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 西吾野から西武秩父戦で飯能 飯能から西武池袋線で池袋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横吹峠から関八州見晴台 四寸道を進みます。道筋はハッキリしています。尾根伝いに歩く各ピークを通過しますが割とハードです。巻道もあります。 また溝を掘ったような道なので枯れ葉が溜まって歩きにくい所もあります。 二回ほど林道を横切ります。再度尾根に乗る地点が少し分かりづらいかもしれません。 武厳琴宮周辺は岩場です。特に蟻の戸渡りは滑落要注意です。鎖などありません。 関八州見晴台から高山不動尊 車道と登山道が交差しているので案外迷います。行きたい方向要確認です。 |
その他周辺情報 | 越生町は梅の花満開でした。 |
写真
感想
越生の梅を見てから近くの低山を巡ってみようかと周辺の山を調べていたら越生駒ヶ岳なる山を見つけました。これはぜひ行ってみたいモノだと早速行って来ました。
駒ヶ岳は日本に数あれど越生の駒ヶ岳は展望も無くこじんまりした言わば小馬の背ような山です。樹林帯のため雪溪が出来るわけでも無く何故ここが駒ヶ岳なのかよくわかりません。でも山頂直下の急登は他の駒ヶ岳に負けてはいませんが。
その後の四寸道は越生から高山不動へ参拝するための道だそうです。溝を掘ったような登山道を進みますが数々の急登や岩場もありハードではありますが大変面白いコースでもあります。関八州見晴台へ着いた時はホッと達成感がありました😊
下山はちょっと途中で間違えましたが、下まで踏み跡が続く普通に歩ける道なので
林業の方が仕事用に付けたのでは無いかと思います。迷った感無く下山しました。
今、越生町は町全体が梅園のようで車窓からでも梅の花を見ることができます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する