記録ID: 7886859
全員に公開
ハイキング
東海
関南アルプス 名鉄羽場駅〜JR坂祝駅
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 820m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:12
距離 12.3km
登り 820m
下り 818m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね登山道は整備されていますが、分岐も多く混乱しやすいなと感じました。 |
その他周辺情報 | 名鉄羽場駅、JR坂祝駅 共に無人駅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
スマートフォン
時計
タオル
ツェルト
カメラ
三脚
充電器
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
「山と渓谷」2025年2月号に関南アルプスのことが載っていたので、2月に挑戦しよう! と思っていたのだが、今年に入ってからメンタルが低迷していて、なかなか行くことが出来なかったが、3月9日にやっと挑戦の機会を得た。
名鉄羽場駅とJR坂祝駅との中間点、新鵜沼駅前の名鉄協商駐車場(600円)に停めて、名鉄電車で羽場駅まで乗って7時30分頃出発した。
愛宕山登山口は住宅街のどん詰まりのところにあって、ここから関南アルプスのスタート。事実上、初めてのルートだけに楽しみだ。登っている最中にネガティブな感じが影を潜め、いい感じで登れているなと感じた。
愛宕山、双子山、八木山と次々と登頂して、各務野自然遺産の森に向かって一旦下山した。各務野自然遺産の森に広い駐車場があって、ここを起点に登っている登山者が多いみたいだ。僕は「健脚の道」を通って再び縦走を始めた。
四ツ辻を登って多賀坂山、迫間山を登頂。迫間山は城跡だったそうだが、これが今年の初登城となった。そして、今日最高峰の明王山に登頂。ここでカレーヌードルの昼食とした。
明王山を後にして、かなり歩いたところで、いきなり城を模した展望台が姿を現した。僕はびっくりしてしまった。ここも猿啄城という城跡で今日最後の山頂であった。
13時50分頃、JR坂祝駅に到着。距離は12.3キロと比較的長い距離だったが、夏山に向けて鍛えられたかと思う。天気もピーカン天気でいい気分で縦走出来たと思う。
下旬にはカタクリの花が咲く頃を狙って継鹿尾山や鳩吹山へ登りたいものだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する