記録ID: 7887346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山自然遊歩道
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:10
距離 23.8km
登り 1,370m
下り 1,377m
9:15
0分
スタート地点
15:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
D780(1)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(1)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(1)
カメラ備品(1)
帽子(1)
時計(1)
携帯電話(1)
財布(1)
昼食(1)
おやつ(1)
水筒(1)
GPS
|
---|
感想
前日は雪だったため、城山湖から高尾周辺へ周回。
城山湖の駐車場には9時過ぎに到着。
到着したころは雪が解け始めている状況で、辺りには霧。
山道に入ると、まるで雨の中のように溶けた雪が降ってくる状態。
但しそこまで量も多くなかったため、特に対策せずに行動。
道は所々ぬかるでいて、所々滑りやすい箇所や滑った跡が残っていたため慎重に。
最近は暖かくなったものの、まだまだ山の中は冬。
花とか咲いていないか探しても、まだまだ早かった様子。
そんな山道も大垂水峠を越えた沢沿いで、タチツボスミレを発見。
ありふれたスミレでも、今年初のスミレにテンションUP。
その後は高尾山には寄らずに、小仏城山に。
小仏城山からは、一旦日陰林道登山口を目指して下山。
途中のヒカゲスミレポイントでは、アオイスミレも。
日陰林道登山口からは暫く舗装路を歩き、蛇滝林道から高尾山駅へ登り返し。
山の中はあまり人がいなかったものの、舗装路に出たとたん人の数にビックリする一面も。
高尾山駅では三福団子を食べた後、琵琶滝を経由してケーブルカーの駅へ。
その後は国道20号を少し歩いて、梅ノ木平から三沢峠へ。
三沢峠では遅めの昼食を食べ、そのまま城山湖の駐車場まで下山。
まだまだ春には早く、殆ど花が咲いていなかったため、4月頃リベンジ予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する