記録ID: 7888414
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ウスギオウレン咲く山
2025年03月10日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 696m
- 下り
- 693m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今日は去年たまたま見付けたコセリバオウレンがウスギオウレンかどうなのか確かめたくて石裂山に来ました。
一般的にはフォッサマグナ域にしか生息していないと言われているようなので果たしてどうなのか?
一般的にはフォッサマグナ域にしか生息していないと言われているようなので果たしてどうなのか?
撮影機器:
感想
去年偶然見付けたウスギオウレンぽい花。果たして栃木県にも咲くのかどうか?でも2年前には根名草山でもウスギオウレンと思われる花を見かけたので一般的に言われているフォッサマグナ域にしか生息しないと言う定説を覆す事になるのかどうか?なんて大それた事は考えてないけど気になる花を見付けに行って、その花は何なのか?疑問を解決しに行って来ました。
去年は3月4日に登って咲いていた所はほとんど咲いていませんでした。落ち葉が多くて隠れている事もあるし、今年は開花が遅れているようです。何度も往復してやっと見付けた1株、可愛さも倍増です。今回はこの山にある事は知っていたので他の所でも探してみました。咲いていそうな所を葉っぱを見付けながらゆっくり歩きました。去年は気が付かなかった所にも群生していました。数はこちらの方が多くて蕾の株が多かったです。来年が楽しみです。
じっくり観察して花の色や萼片の長さやよじれ具合、波打ち加減などからウスギオウレンだと思います。もちろん個人の見解なので間違っているかも知れません。花好きのおっさんの単なる「だと良いな」的な感想です。
帰りにはウスギオウレンが咲くと言う神社で自分が見た物と比べてみました。圧倒的に違うのは花の大きさでした。自分が見た花はもっと小さかったてす。ウスギオウレンの特徴は一緒でした。栃木県にもウスギオウレンが咲くと言う事で自分の中では解決しました。
本当に個人の見解なのであしからず。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
コメントありがとうございます!
石裂山は過去には滑落事故などもあった山なので緊張する場面も出て来ると思います。長い梯子は下を見ないでゆっくり下りました。細いトラバースに雪があったりと気を付けないとこの時期は危ないです。
しかし花が咲くと分かれば行ってしまいます。コセリバとセリバは花は同じなので葉で区別するしかないようです。コセリバとウスギは葉が同じです。色と萼片で区別する事になると思います。
自分も見たい花は調べまくるので詳しい訳ではありません。写真に撮った花をじっくり見てネットの写真とかで比べたりしています。
本当に植物の世界は奥が深くて楽しいです。まだまだ見たい花が沢山あるので早く足を治して見付けに行きたいと思っています。
ありがとうございました!
石裂山…
梯子に鎖に階段に…連続するなんてレコ見ただけで危険がいっぱいのお山
まるで天然のアスレチックのような…
私みたいなビビリには怖いだけだけど😱
きっと楽しい人には楽しいのでしょうね!
大変お疲れ様でした🙇
まけんさんのレコのおかげでウスギオウレン初めて見る事が出来ました!
岩戸別神社に行って来たのですが、すごい数のお花が咲いていて大興奮でした〜😍
色々な色のお花で可愛いかったです♪
またレコ見て勉強させて頂きます♪
花情報ありがとうございました🙏
コメントありがとうございます。
石裂山は修験者の山だったらしく、急峻な登りで鎖と特に梯子が多い山です。自分も高所恐怖症なのでゆっくりと確実に梯子を下りました。今も子供たちと遊園地に行くと乗り物は怖くて乗れません。
山は別物なのかも知れませんね〜
自分もレコで知った岩戸別神社、行ってみて良かったです。あれだけの花が自生しているので近くの山にはウスギオウレンが咲いているかも知れないですね。コセリバとは違った色合いで個体によって個性があり面白い花ですよね〜
自分は単なる花好きなので、そこまで詳しくはないですが、誰かの役に立てればと思ってレコを作成しています。
なりりんさんのレコもいつも楽しみににしていますよ。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する