ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888414
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ウスギオウレン咲く山

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
5.5km
登り
696m
下り
693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:31
合計
3:59
距離 5.5km 登り 696m 下り 693m
8:31
3
スタート地点
8:35
8:36
21
8:57
90
10:28
9
10:37
10:51
5
10:56
11
11:08
11:20
51
12:10
12:13
16
12:30
2
12:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
今日は去年たまたま見付けたコセリバオウレンがウスギオウレンかどうなのか確かめたくて石裂山に来ました。
一般的にはフォッサマグナ域にしか生息していないと言われているようなので果たしてどうなのか?
2025年03月10日 08:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/10 8:33
今日は去年たまたま見付けたコセリバオウレンがウスギオウレンかどうなのか確かめたくて石裂山に来ました。
一般的にはフォッサマグナ域にしか生息していないと言われているようなので果たしてどうなのか?
ウスギオウレンは去年見た場所はほとんど咲いていませんでした。去年は3月4日に登ったけど今年は寒波が何度かあったので遅いだろうと1週間遅く来たのに。
5
ウスギオウレンは去年見た場所はほとんど咲いていませんでした。去年は3月4日に登ったけど今年は寒波が何度かあったので遅いだろうと1週間遅く来たのに。
何度も同じ場所を往復してやっと1株だけ見付けました。
25
何度も同じ場所を往復してやっと1株だけ見付けました。
とても小さくて見付けづらい花です。
19
とても小さくて見付けづらい花です。
去年見付けた場所と違う所でも群生している所を見付けました。
23
去年見付けた場所と違う所でも群生している所を見付けました。
まだ早いようで蕾の株が多いです。
16
まだ早いようで蕾の株が多いです。
ウスギオウレンの特徴が良く出た株だと思います。
18
ウスギオウレンの特徴が良く出た株だと思います。
葉っぱはコセリバオウレンと同じです。
咲きたてでも萼片が波打っています。
11
葉っぱはコセリバオウレンと同じです。
咲きたてでも萼片が波打っています。
コセリバオウレンは基本白です。ウスギオウレンは薄黄色もしくは薄緑で萼片が長くよじれたり波打ったりします。
20
コセリバオウレンは基本白です。ウスギオウレンは薄黄色もしくは薄緑で萼片が長くよじれたり波打ったりします。
去年はコセリバオウレンと紹介しましたが、やはりウスギオウレンだと思います。
とは言え花好きのおっさんの見解です。専門家ではありません。
21
去年はコセリバオウレンと紹介しましたが、やはりウスギオウレンだと思います。
とは言え花好きのおっさんの見解です。専門家ではありません。
山の記録です。少し雪が降ったようですね。駐車場には自分の車だけでした。
2025年03月10日 08:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/10 8:39
山の記録です。少し雪が降ったようですね。駐車場には自分の車だけでした。
清らかな水が流れています。
2025年03月10日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/10 8:44
清らかな水が流れています。
登山道が崩落しています。右にトラバースする道があります。土砂崩れか何かあったのかな?
2025年03月10日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
3/10 8:45
登山道が崩落しています。右にトラバースする道があります。土砂崩れか何かあったのかな?
キヨスミイトゴケが緑のカーテンになっています。
2025年03月10日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
3/10 8:50
キヨスミイトゴケが緑のカーテンになっています。
月山との分岐を奥の宮へと進むとすぐに千本桂。
何とも言えない迫力があります。
ここで後続の人に抜かれます。早いな〜
2025年03月10日 09:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/10 9:00
月山との分岐を奥の宮へと進むとすぐに千本桂。
何とも言えない迫力があります。
ここで後続の人に抜かれます。早いな〜
登山道は荒れています。
2025年03月10日 09:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/10 9:05
登山道は荒れています。
ピンクテープも少なく道が不明瞭な所もあります。
こんな急だったか?
2025年03月10日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 9:16
ピンクテープも少なく道が不明瞭な所もあります。
こんな急だったか?
去年歩いた記憶がないと思ったら正規の登山道から外れているようです。このまま登れば東屋に出そうなので直登します。
2025年03月10日 09:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/10 9:21
去年歩いた記憶がないと思ったら正規の登山道から外れているようです。このまま登れば東屋に出そうなので直登します。
倒木にはカヤラン。
11
倒木にはカヤラン。
出ました。花を探しながら下ばかり見ているので良く道に迷います。
2025年03月10日 09:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/10 9:24
出ました。花を探しながら下ばかり見ているので良く道に迷います。
石裂山はここからが本番です。汗をかいたので1枚脱いでから進みます。
2025年03月10日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 9:29
石裂山はここからが本番です。汗をかいたので1枚脱いでから進みます。
梯子と鎖場が上まで続きます。鎖は太いので重いです。
手懸かりは豊富なので鎖を使わなくても登れる所もありますが落ちたら大変です。
2025年03月10日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/10 9:29
梯子と鎖場が上まで続きます。鎖は太いので重いです。
手懸かりは豊富なので鎖を使わなくても登れる所もありますが落ちたら大変です。
鎖場の途中に氷柱がキラリ。
2025年03月10日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 9:32
鎖場の途中に氷柱がキラリ。
奥の宮の上部にも氷柱が出来ています。
2025年03月10日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
3/10 9:35
奥の宮の上部にも氷柱が出来ています。
細いトラバースは慎重に。
2025年03月10日 09:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 9:36
細いトラバースは慎重に。
木の根っこを頼りによじ登ります。
2025年03月10日 09:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/10 9:48
木の根っこを頼りによじ登ります。
急登が続きます。
2025年03月10日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/10 9:51
急登が続きます。
階段になりホッと一息。
2025年03月10日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/10 9:54
階段になりホッと一息。
大きなヒゲスリ岩。
2025年03月10日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 9:56
大きなヒゲスリ岩。
目の前に高原山が良く見えます。
2025年03月10日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
3/10 9:56
目の前に高原山が良く見えます。
落ち葉と雪で登山道は不明瞭。
2025年03月10日 09:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
3/10 9:59
落ち葉と雪で登山道は不明瞭。
良く辺りを見渡して登山道を探しながら。
2025年03月10日 10:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 10:00
良く辺りを見渡して登山道を探しながら。
日陰なので雪が凍っていて滑ります。
2025年03月10日 10:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/10 10:05
日陰なので雪が凍っていて滑ります。
稜線まで上がって一安心。
2025年03月10日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/10 10:28
稜線まで上がって一安心。
すぐに東剣ノ峰。
2025年03月10日 10:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/10 10:32
すぐに東剣ノ峰。
長い梯子で下ります。
2025年03月10日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
3/10 10:36
長い梯子で下ります。
西剣ノ峰へ登り返し。
2025年03月10日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/10 10:36
西剣ノ峰へ登り返し。
石裂山が目の前に。
2025年03月10日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
3/10 10:41
石裂山が目の前に。
去年は気が付かなかった山頂の標識。
2025年03月10日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/10 10:42
去年は気が付かなかった山頂の標識。
何連あったか覚えていないくらい長い梯子で一旦下ります。
2025年03月10日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/10 10:46
何連あったか覚えていないくらい長い梯子で一旦下ります。
石裂山へ。
2025年03月10日 10:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/10 10:48
石裂山へ。
到着。
2025年03月10日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
3/10 10:56
到着。
日光連山が目の前にそびえます。
2025年03月10日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
17
3/10 10:57
日光連山が目の前にそびえます。
月山へ。大きな岩を縫うように進みます。
2025年03月10日 11:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
3/10 11:04
月山へ。大きな岩を縫うように進みます。
最後の登り。
2025年03月10日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
3/10 11:06
最後の登り。
月山です。
2025年03月10日 11:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
3/10 11:10
月山です。
一礼して下山します。
2025年03月10日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/10 11:17
一礼して下山します。
月山からも急な下りです。
2025年03月10日 11:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
3/10 11:22
月山からも急な下りです。
鎖が掛かっている木が根元から倒れています。本当に危険です。
2025年03月10日 11:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
3/10 11:43
鎖が掛かっている木が根元から倒れています。本当に危険です。
この一帯は岩山が多いようです。
2025年03月10日 11:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
3/10 11:54
この一帯は岩山が多いようです。
清滝までくれば駐車場はすぐです。
2025年03月10日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/10 12:24
清滝までくれば駐車場はすぐです。
なかなか花の時季は難しいです。去年が早すぎたのか今年が遅いのかドンピシャの時に見てみたいです。1年間待った石裂山、また来年が楽しみです。
2025年03月10日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
3/10 12:31
なかなか花の時季は難しいです。去年が早すぎたのか今年が遅いのかドンピシャの時に見てみたいです。1年間待った石裂山、また来年が楽しみです。
車で移動してウスギオウレンが咲くと言う岩戸別神社に来ました。
2025年03月10日 13:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
3/10 13:40
車で移動してウスギオウレンが咲くと言う岩戸別神社に来ました。
案内板もウスギオウレンです。ここは自生しているようです。
2025年03月10日 13:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
3/10 13:43
案内板もウスギオウレンです。ここは自生しているようです。
ウスギオウレン。やっぱり栃木県にも咲くんだな〜
前に根名草山でも見たしな〜
2025年03月10日 13:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
20
3/10 13:44
ウスギオウレン。やっぱり栃木県にも咲くんだな〜
前に根名草山でも見たしな〜
少し緑っぽい。
2025年03月10日 13:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
21
3/10 13:45
少し緑っぽい。
こっちも。
2025年03月10日 13:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
20
3/10 13:45
こっちも。
なるほど〜
2025年03月10日 13:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
3/10 13:47
なるほど〜
これはコセリバっぽいけど萼片が長い。
2025年03月10日 13:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
3/10 13:48
これはコセリバっぽいけど萼片が長い。
これは白いな〜
ウスギオウレンを見に来ていた人と少しお話しました。
花好きで山をやるようなので石裂山の情報をお伝えしました。
見られればいいな〜
2025年03月10日 13:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
3/10 13:48
これは白いな〜
ウスギオウレンを見に来ていた人と少しお話しました。
花好きで山をやるようなので石裂山の情報をお伝えしました。
見られればいいな〜
ウスギオウレンだよな〜
確認出来ただけでも良かったです。
2025年03月10日 14:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
20
3/10 14:00
ウスギオウレンだよな〜
確認出来ただけでも良かったです。
石裂山に咲いている花の方がかなり小さいです。
山の中だからなのかな〜
とても勉強になりました。
2025年03月10日 14:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
20
3/10 14:01
石裂山に咲いている花の方がかなり小さいです。
山の中だからなのかな〜
とても勉強になりました。
車窓からの高原山。見たかった花なんだから行って来なよって送り出してくれた嫁さんには感謝しています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2025年03月10日 14:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
24
3/10 14:27
車窓からの高原山。見たかった花なんだから行って来なよって送り出してくれた嫁さんには感謝しています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

去年偶然見付けたウスギオウレンぽい花。果たして栃木県にも咲くのかどうか?でも2年前には根名草山でもウスギオウレンと思われる花を見かけたので一般的に言われているフォッサマグナ域にしか生息しないと言う定説を覆す事になるのかどうか?なんて大それた事は考えてないけど気になる花を見付けに行って、その花は何なのか?疑問を解決しに行って来ました。
去年は3月4日に登って咲いていた所はほとんど咲いていませんでした。落ち葉が多くて隠れている事もあるし、今年は開花が遅れているようです。何度も往復してやっと見付けた1株、可愛さも倍増です。今回はこの山にある事は知っていたので他の所でも探してみました。咲いていそうな所を葉っぱを見付けながらゆっくり歩きました。去年は気が付かなかった所にも群生していました。数はこちらの方が多くて蕾の株が多かったです。来年が楽しみです。
じっくり観察して花の色や萼片の長さやよじれ具合、波打ち加減などからウスギオウレンだと思います。もちろん個人の見解なので間違っているかも知れません。花好きのおっさんの単なる「だと良いな」的な感想です。
帰りにはウスギオウレンが咲くと言う神社で自分が見た物と比べてみました。圧倒的に違うのは花の大きさでした。自分が見た花はもっと小さかったてす。ウスギオウレンの特徴は一緒でした。栃木県にもウスギオウレンが咲くと言う事で自分の中では解決しました。
本当に個人の見解なのであしからず。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まけんさん、こんばんは。石裂山、なんだかトリッキーで悩ましいところがあちこちに潜んでいそうな山ですね。鉄梯子の連続は集中力試されそうです。そんななかに希少な花、やはり見たい自生花は苦労しないとたどり着けないものなのかな。ウスギさんは普通のと区別がつかないです。もっともコセリバとコなしセリバも怪しいけど💦 植物の世界って奥が深いものですね。
2025/3/11 20:47
いいねいいね
1
yamaonseさん こんばんは
コメントありがとうございます!
石裂山は過去には滑落事故などもあった山なので緊張する場面も出て来ると思います。長い梯子は下を見ないでゆっくり下りました。細いトラバースに雪があったりと気を付けないとこの時期は危ないです。
しかし花が咲くと分かれば行ってしまいます。コセリバとセリバは花は同じなので葉で区別するしかないようです。コセリバとウスギは葉が同じです。色と萼片で区別する事になると思います。
自分も見たい花は調べまくるので詳しい訳ではありません。写真に撮った花をじっくり見てネットの写真とかで比べたりしています。
本当に植物の世界は奥が深くて楽しいです。まだまだ見たい花が沢山あるので早く足を治して見付けに行きたいと思っています。
ありがとうございました!

2025/3/11 23:36
いいねいいね
1
まけんさん、こんばんは

石裂山…
梯子に鎖に階段に…連続するなんてレコ見ただけで危険がいっぱいのお山
まるで天然のアスレチックのような…
私みたいなビビリには怖いだけだけど😱
きっと楽しい人には楽しいのでしょうね!
大変お疲れ様でした🙇

まけんさんのレコのおかげでウスギオウレン初めて見る事が出来ました! 
岩戸別神社に行って来たのですが、すごい数のお花が咲いていて大興奮でした〜😍
色々な色のお花で可愛いかったです♪
またレコ見て勉強させて頂きます♪
花情報ありがとうございました🙏
2025/3/14 22:55
いいねいいね
1
なりりんさん おはようございます!
コメントありがとうございます。
石裂山は修験者の山だったらしく、急峻な登りで鎖と特に梯子が多い山です。自分も高所恐怖症なのでゆっくりと確実に梯子を下りました。今も子供たちと遊園地に行くと乗り物は怖くて乗れません。
山は別物なのかも知れませんね〜

自分もレコで知った岩戸別神社、行ってみて良かったです。あれだけの花が自生しているので近くの山にはウスギオウレンが咲いているかも知れないですね。コセリバとは違った色合いで個体によって個性があり面白い花ですよね〜

自分は単なる花好きなので、そこまで詳しくはないですが、誰かの役に立てればと思ってレコを作成しています。
なりりんさんのレコもいつも楽しみににしていますよ。
ありがとうございました!

2025/3/15 10:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら