ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888664
全員に公開
ハイキング
関東

三毳山

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
12.7km
登り
694m
下り
692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:17
合計
4:53
距離 12.7km 登り 694m 下り 692m
8:36
40
スタート地点
9:16
9:21
12
9:33
53
10:26
10:33
18
11:55
11:56
32
12:28
29
12:57
12:58
4
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅7:00~三毳山南駐車場8:20
入園は何時でも可みたいですが、駐車場の開門は8:30~18:30
コース状況/
危険箇所等
西口ハーブ園から万葉自然公園カタクリの里の間は車道歩き、それ以外は公園内の歩道歩きで危険箇所は有りません。
その他周辺情報 下山後はみやまセンターで汗流す
南口駐車場に停めてスタート
2025年03月10日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/10 8:37
南口駐車場に停めてスタート
新しく植樹されていて花の咲く時が待ち遠し
2025年03月10日 08:45撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/10 8:45
新しく植樹されていて花の咲く時が待ち遠し
今日のファーストコンタクトはタチツボスミレ
2025年03月10日 08:47撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/10 8:47
今日のファーストコンタクトはタチツボスミレ
わんぱく広場
2025年03月10日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/10 8:50
わんぱく広場
三毳山の名石 夫婦石
名石は旧藤岡町で10と佐野市で10合わせて20石有ります。
2025年03月10日 08:58撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 8:58
三毳山の名石 夫婦石
名石は旧藤岡町で10と佐野市で10合わせて20石有ります。
冒険砦
2025年03月10日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 9:01
冒険砦
関東の富士見100 富士見台
2025年03月10日 09:05撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/10 9:05
関東の富士見100 富士見台
薄っすらと富士山
2025年03月10日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/10 9:06
薄っすらと富士山
東には薄っすらと筑波山も
2025年03月10日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 9:07
東には薄っすらと筑波山も
北には日光白根山と男体山ファミリー
2025年03月10日 09:08撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 9:08
北には日光白根山と男体山ファミリー
琴平神社
2025年03月10日 09:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/10 9:11
琴平神社
三毳神社
今日の登山の安全を祈願する。
2025年03月10日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 9:19
三毳神社
今日の登山の安全を祈願する。
ハング、バラグライダー離陸場
薄っすらと筑波山
2025年03月10日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 9:25
ハング、バラグライダー離陸場
薄っすらと筑波山
三毳山中岳
2025年03月10日 09:28撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/10 9:28
三毳山中岳
自撮り
2025年03月10日 09:31撮影 by  SH-02M, SHARP
13
3/10 9:31
自撮り
砂防ダムが完成
2025年03月10日 09:54撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/10 9:54
砂防ダムが完成
名石の牛石
牛石の位置は変わらず砂防ダムの位置が変わったとのこと、又周りの土を退けたので前より見やすくなったとの事。 工事の方に聴きました。
2025年03月10日 09:54撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/10 9:54
名石の牛石
牛石の位置は変わらず砂防ダムの位置が変わったとのこと、又周りの土を退けたので前より見やすくなったとの事。 工事の方に聴きました。
みかも万葉庭園 マンサク
2025年03月10日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/10 9:56
みかも万葉庭園 マンサク
シダレ梅
2025年03月10日 10:06撮影 by  SH-02M, SHARP
20
3/10 10:06
シダレ梅
リフレクション
2025年03月10日 10:11撮影 by  SH-02M, SHARP
17
3/10 10:11
リフレクション
フラワートレイン カタクリ号
2025年03月10日 10:25撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 10:25
フラワートレイン カタクリ号
西口ハーブ園のミモザ
自分は好きではないが女性に人気、娘も好きです。
2025年03月10日 10:27撮影 by  SH-02M, SHARP
13
3/10 10:27
西口ハーブ園のミモザ
自分は好きではないが女性に人気、娘も好きです。
サンシュウユ
オウレンは落葉のお布団が退かされいたが花芽は無し
2025年03月10日 10:29撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 10:29
サンシュウユ
オウレンは落葉のお布団が退かされいたが花芽は無し
サンシュウユ
2025年03月10日 10:29撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/10 10:29
サンシュウユ
カタクリの里への道標
2025年03月10日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/10 10:47
カタクリの里への道標
カタクリの里入口のミズバショウは未だ葉っぱだけ
2025年03月10日 10:53撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/10 10:53
カタクリの里入口のミズバショウは未だ葉っぱだけ
お腹が空いたので、屋外音楽堂の
2025年03月10日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/10 10:56
お腹が空いたので、屋外音楽堂の
ベンチで早お昼
2025年03月10日 10:58撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 10:58
ベンチで早お昼
カタクリの里で開花は確認出来ず
2025年03月10日 11:15撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 11:15
カタクリの里で開花は確認出来ず
延びきったフクジュソウ
2025年03月10日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/10 11:16
延びきったフクジュソウ
カタクリの蕾
2025年03月10日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/10 11:20
カタクリの蕾
アズマイチゲ
2025年03月10日 11:21撮影 by  SH-02M, SHARP
15
3/10 11:21
アズマイチゲ
アズマイチゲ
2025年03月10日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/10 11:22
アズマイチゲ
アズマイチゲ
2025年03月10日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 11:22
アズマイチゲ
アズマイチゲ
2025年03月10日 11:23撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/10 11:23
アズマイチゲ
薄ピンクのアズマイチゲ
2025年03月10日 11:26撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 11:26
薄ピンクのアズマイチゲ
アズマイチゲ
2025年03月10日 11:27撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 11:27
アズマイチゲ
纒のリス君
2025年03月10日 11:45撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 11:45
纒のリス君
青龍ケ岳
2025年03月10日 11:53撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 11:53
青龍ケ岳
大分霞んでしまった
2025年03月10日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 11:54
大分霞んでしまった
ウグイスカグラ
2025年03月10日 12:05撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 12:05
ウグイスカグラ
今シーズン初見のオカスミレ
2025年03月10日 12:07撮影 by  SH-02M, SHARP
9
3/10 12:07
今シーズン初見のオカスミレ
2匹目の纒のリス
2025年03月10日 12:17撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/10 12:17
2匹目の纒のリス
昨年の今頃定植されたミツマタがさき始める。
2025年03月10日 12:19撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/10 12:19
昨年の今頃定植されたミツマタがさき始める。
ミツマタ
2025年03月10日 12:21撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 12:21
ミツマタ
ミツマタ
2025年03月10日 12:22撮影 by  SH-02M, SHARP
13
3/10 12:22
ミツマタ
ミツマタ
2025年03月10日 12:22撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 12:22
ミツマタ
野草の園のスイセン
2025年03月10日 12:30撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 12:30
野草の園のスイセン
野草の園のユキワリソウは10輪程咲いていた。遠くて写真にならず
2025年03月10日 12:31撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/10 12:31
野草の園のユキワリソウは10輪程咲いていた。遠くて写真にならず
カタクリの開花が3輪確認出来た。
2025年03月10日 12:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 12:33
カタクリの開花が3輪確認出来た。
今シーズン初見のアオイスミレ
2025年03月10日 12:39撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/10 12:39
今シーズン初見のアオイスミレ
野草の園のセツブンソウは終ってしまったがここで何とか見ることが出来た。
2025年03月10日 12:41撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/10 12:41
野草の園のセツブンソウは終ってしまったがここで何とか見ることが出来た。
今シーズン最後のセツブンソウ
2025年03月10日 12:42撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/10 12:42
今シーズン最後のセツブンソウ
ミツバチグリorキジムシロ?
2025年03月10日 13:03撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/10 13:03
ミツバチグリorキジムシロ?
タチツボスミレ
2025年03月10日 13:05撮影 by  SH-02M, SHARP
7
3/10 13:05
タチツボスミレ
大田和のカタクリ
2025年03月10日 13:07撮影 by  SH-02M, SHARP
13
3/10 13:07
大田和のカタクリ
スイセン
2025年03月10日 13:20撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/10 13:20
スイセン
南口のユキワリソウは3輪
この時期に3輪では寂しい、猪の掘り返しが酷!
2025年03月10日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/10 13:28
南口のユキワリソウは3輪
この時期に3輪では寂しい、猪の掘り返しが酷!
最後までご覧頂き有り難う御座いました。
3
最後までご覧頂き有り難う御座いました。
撮影機器:

感想

この時期の三毳山は何と言ってもカタクリですが、カタクリの前に見て置きたい万葉庭園のシダレ梅がフォロワーさんの情報で漸く見頃になったようなので見に出掛ける。
雲ひとつ無い青空の下で満開のシダレ梅に感激。未だ蕾も残るので暫くは見頃が続くでしょう。
カタクリは蕾が上がり始めたところ、そんな中でも野草の園と大田和では3輪づつ開花を確認。
宿泊施設の南側に昨年植栽されたミツマタが咲き始める。何年かすると三毳山の新しい名所になりそうだ。
ユキワリソウは野草の園で10輪程咲いていたが遠くて写真にはならず南口のユキワリソウは猪の掘り返しが酷く3輪しか確認できなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

Fさん、こんばんは〜
三毳山行かれたのですね
お花情報ありがとうございます!

枝垂れ梅キレイですね
私が行った時よりずいぶん開花が進んだようです🌸
アズマイチゲもたくさん咲いてるみたいで
花三昧ですね♪
今からカタクリの時期が楽しみです😊
お疲れ様でした🙏
2025/3/11 0:49
なりりんさん おはようございます。
なりりんさんに情報頂いたので今年も綺麗なシダレ梅見ることが出来ました。昨年は2月20日で見頃でしたから20日遅かったです。
最初は尾根通しでカタクリの里へ降る積もりでしたが早い時間では開いて無いだろうと万葉庭園のシダレ梅とハーブ園のミモザを先にして時間調整してカタクリの里へ行きました。そしたら1/3位のアズマイチゲが開花していてくれました。
東口の野草の園はスマホでは遠すぎて見るだけに決めています。
カタクリも開花が始まったので10日もすると見頃になるでしょう。楽しみですね!
2025/3/11 9:42
いいねいいね
1
待ちに待った三毳山の花情報ありがとうございます。
3月20日前後に、カタクリ見に行って来ますね。
3月 7日に秩父の節分草園へ行ったら、もう終盤に入ってました。でも、ザゼンソウとマンサクが見られたので、よしとしたいと思います。
Fさんの花情報が、続々届くと思うと、とても楽しみでしょうがありません。
今日安中アルプスの東半分を歩いたら、思いがけずにミヤマウグイスカグラを見ることができました。八王子丘陵でも咲き出しているんでしょうね。
2025/3/11 22:59
suro-ninさん コメント有り難う御座います。
三毳山のカタクリ20日ではまだ早いのではないでしょうか?シダレ梅は昨年は2月20日に見頃でしたので今年は20日程遅れたことになります。今年の三毳山カタクリの見頃は25日以降ではないでしょうか?
同上のセツブンソウは暫くご無沙汰です。
ミヤマウグイスカグラは毛の有るやつですね。八王子丘陵でも咲き出してます。
安中アルプスの東半分とは天神山、浅間山、御嶽山になるのでしょうか?秋間梅林、榛名梅林と絡めて歩くと楽しめそうですね。
安中アルプスは御殿山と石尊山しか歩いたことがなく、実は検討下のですが藪化が進みヒッツキ虫を酷そうなので見合わせています。なので色々教えて頂ければ幸いです。
2025/3/12 9:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら