ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888703
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

奥獅子吼山*御堂山から続くどこまでも白い稜線

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
11.5km
登り
945m
下り
949m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:42
合計
6:25
距離 11.5km 登り 945m 下り 949m
6:53
65
7:58
8:00
31
8:31
8:33
7
8:40
13
9:54
17
10:11
10:47
19
11:06
29
12:00
12:01
12
12:13
24
12:37
44
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️パーク獅子吼ゴンドラ横🅿︎
コース状況/
危険箇所等
◾️スタートから雪ですが概ね締まっており歩きやすい
自分は登山靴のみでしたが10本程度のアイゼンを使用している人が多い印象です
◾️核心部は御堂山への直登
積雪期限定路は下りが恐怖
いちばん乗りでしたが誤差の範囲内でお一人到着。お先です。
2025年03月10日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 6:53
いちばん乗りでしたが誤差の範囲内でお一人到着。お先です。
日差しはまだ当たらない。
2025年03月10日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 6:55
日差しはまだ当たらない。
根開けみたいになってる登山口を示す棒。
2025年03月10日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 6:56
根開けみたいになってる登山口を示す棒。
堰堤の後の急階段がデンジャラス。隅っこの階段が露出しているところを歩けば良いのだけど、朝は凍結してました。
2025年03月10日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:00
堰堤の後の急階段がデンジャラス。隅っこの階段が露出しているところを歩けば良いのだけど、朝は凍結してました。
取り付き。つまり登山口。
2025年03月10日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:01
取り付き。つまり登山口。
奥獅子吼まで6.0キロですが、この種の看板は前科があるのでいまいち信用していません。
2025年03月10日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 7:01
奥獅子吼まで6.0キロですが、この種の看板は前科があるのでいまいち信用していません。
杉林を100回ほど曲がる勢いで急登をこなします。
2025年03月10日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:11
杉林を100回ほど曲がる勢いで急登をこなします。
杉林ゾーンでは2ヶ所開けているところがあり、手取川と手取川扇状地が見えます。
2025年03月10日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 7:33
杉林ゾーンでは2ヶ所開けているところがあり、手取川と手取川扇状地が見えます。
キワドイトラバースは早朝注意。崖方面に若干斜めってます。
2025年03月10日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:42
キワドイトラバースは早朝注意。崖方面に若干斜めってます。
コボリ棒。
2025年03月10日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:43
コボリ棒。
杉林も終わりを告げ
2025年03月10日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:47
杉林も終わりを告げ
自然林に入った途端、いつものようにサンライズ。
2025年03月10日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:51
自然林に入った途端、いつものようにサンライズ。
緩やかに歩いていきます。
2025年03月10日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:55
緩やかに歩いていきます。
月惜小屋が見えた。とっても素敵ロケーションです。積雪1.5〜2mほどかな。
2025年03月10日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 7:57
月惜小屋が見えた。とっても素敵ロケーションです。積雪1.5〜2mほどかな。
ちゃんとサングラス持ってきたよね。今日なければ間違いなく目をやられてます。
2025年03月10日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 7:59
ちゃんとサングラス持ってきたよね。今日なければ間違いなく目をやられてます。
何事?
2025年03月10日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:01
何事?
御堂山へ真っ直ぐ歩く積雪期限定路へ入ります。無雪期は御堂山を巻くトラバースで途中から御堂山へ上がる道がついています。
2025年03月10日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:05
御堂山へ真っ直ぐ歩く積雪期限定路へ入ります。無雪期は御堂山を巻くトラバースで途中から御堂山へ上がる道がついています。
ひと登りしたけど御堂山山頂はまだだよ
2025年03月10日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 8:10
ひと登りしたけど御堂山山頂はまだだよ
左手に小山があり
2025年03月10日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:11
左手に小山があり
獅子吼高原。リフトがかわいい。シングルリフトがいてくれたならなおかわいい。
2025年03月10日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:12
獅子吼高原。リフトがかわいい。シングルリフトがいてくれたならなおかわいい。
ちょいキワドイ道。雪解け進むとややこしそう。
2025年03月10日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:13
ちょいキワドイ道。雪解け進むとややこしそう。
めっちゃ壁!
2025年03月10日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:21
めっちゃ壁!
怖かったわ。でも振り返ると絶景だわ。
2025年03月10日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 8:21
怖かったわ。でも振り返ると絶景だわ。
ほんと扇。
2025年03月10日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 8:23
ほんと扇。
あと少し
2025年03月10日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 8:23
あと少し
奥獅子吼へと続く道が確認できます。
2025年03月10日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:25
奥獅子吼へと続く道が確認できます。
ニセピー超えてあれが御堂山。
2025年03月10日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:25
ニセピー超えてあれが御堂山。
御堂山の看板は無雪期は見上げていた記憶がありますが、今は足元です。
2025年03月10日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:30
御堂山の看板は無雪期は見上げていた記憶がありますが、今は足元です。
内川ダムと金沢市。
2025年03月10日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:31
内川ダムと金沢市。
少しだけ写真休憩してすぐ出発。足跡はまだまだ続いてます。前日多くの方が歩いたようです。
2025年03月10日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 8:33
少しだけ写真休憩してすぐ出発。足跡はまだまだ続いてます。前日多くの方が歩いたようです。
医王山。
2025年03月10日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:34
医王山。
絵になる木。
2025年03月10日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 8:37
絵になる木。
メインコース合流。
2025年03月10日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:40
メインコース合流。
ぽわぽわ。
2025年03月10日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 8:43
ぽわぽわ。
無雪期は木々に囲まれている道ですが、積雪期は視界良好。
2025年03月10日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:44
無雪期は木々に囲まれている道ですが、積雪期は視界良好。
広場みたいなところに出た。犀鶴林道出合。
2025年03月10日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:53
広場みたいなところに出た。犀鶴林道出合。
ごまだんご食べよう。
2025年03月10日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 8:54
ごまだんご食べよう。
カーブミラー確認。
2025年03月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:59
カーブミラー確認。
無雪期とは違うところを歩いています。最初の杉林は通過しませんでした。
2025年03月10日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:03
無雪期とは違うところを歩いています。最初の杉林は通過しませんでした。
歩いてきたぽこぽこ。
2025年03月10日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:03
歩いてきたぽこぽこ。
樹木公園分岐。冬季も記録はそれなりに見かけますが無雪期ですら辛かった記憶がありますね。犀鶴林道から奥獅子吼は限りなく緩やか。
2025年03月10日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:12
樹木公園分岐。冬季も記録はそれなりに見かけますが無雪期ですら辛かった記憶がありますね。犀鶴林道から奥獅子吼は限りなく緩やか。
左手方面に奥獅子吼が見えて
2025年03月10日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:16
左手方面に奥獅子吼が見えて
美しき尾根と谷、
2025年03月10日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 9:16
美しき尾根と谷、
扇状地。
2025年03月10日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 9:19
扇状地。
ここらへんは確か扇状地ビューポイント付近ですが、ポイントをショートカットしてますね。てかここで足がうっすら攣り始めて困惑。
2025年03月10日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:19
ここらへんは確か扇状地ビューポイント付近ですが、ポイントをショートカットしてますね。てかここで足がうっすら攣り始めて困惑。
なので振り返ると鉄塔が目立ちます。
2025年03月10日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:23
なので振り返ると鉄塔が目立ちます。
自然が作る美しき作品。
2025年03月10日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:26
自然が作る美しき作品。
作品。
2025年03月10日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 9:36
作品。
のぼるやん…めっちゃのぼるやん…!
2025年03月10日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:39
のぼるやん…めっちゃのぼるやん…!
控えめなシュカブラ。白い下界は鳥越付近。
2025年03月10日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:42
控えめなシュカブラ。白い下界は鳥越付近。
扇状地の方向は白くない。でもお山は白い。面白いコントラスト。
2025年03月10日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:42
扇状地の方向は白くない。でもお山は白い。面白いコントラスト。
枝先が赤い木がいくつかありました。
2025年03月10日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:43
枝先が赤い木がいくつかありました。
作品だね。
2025年03月10日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 9:45
作品だね。
めっちゃオープンバーン状態で気持ち良い。奥獅子吼への稜線がこんなに広いとは。
2025年03月10日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:46
めっちゃオープンバーン状態で気持ち良い。奥獅子吼への稜線がこんなに広いとは。
あら!霊峰さんでは!
2025年03月10日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 9:46
あら!霊峰さんでは!
あと少しなんだけどな。
2025年03月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:48
あと少しなんだけどな。
栃尾分岐。歩いている人がいるもよう。
2025年03月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:48
栃尾分岐。歩いている人がいるもよう。
いつのまにか風つよになってます。
2025年03月10日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:50
いつのまにか風つよになってます。
なんと美しきお姿…。センサー汚れが残念です。
2025年03月10日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 9:50
なんと美しきお姿…。センサー汚れが残念です。
あとふたのぼりくらい!素敵な稜線です!
2025年03月10日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:51
あとふたのぼりくらい!素敵な稜線です!
シュカブラと霊峰。
2025年03月10日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 9:52
シュカブラと霊峰。
この100mほどがとりわけ風が通る通る。
2025年03月10日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:53
この100mほどがとりわけ風が通る通る。
木と霊峰。
2025年03月10日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:03
木と霊峰。
もう本当に最後だよね?
2025年03月10日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:05
もう本当に最後だよね?
山の重なりが素敵。
2025年03月10日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 10:05
山の重なりが素敵。
赤い枝の木と霊峰。優勝!
2025年03月10日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:06
赤い枝の木と霊峰。優勝!
まだひと登れてません…。
2025年03月10日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:09
まだひと登れてません…。
とーちゃくしたみたい!
2025年03月10日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:11
とーちゃくしたみたい!
山頂には昨日以前の足跡が山ほどあります。昨日も良かったよね。
2025年03月10日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:12
山頂には昨日以前の足跡が山ほどあります。昨日も良かったよね。
今年は5月に行けるでしょうか?
2025年03月10日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 10:12
今年は5月に行けるでしょうか?
立山連峰うっすら。剱だけ黒い。
2025年03月10日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 10:14
立山連峰うっすら。剱だけ黒い。
何もなさすぎて構図がうまく作れません。
2025年03月10日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 10:14
何もなさすぎて構図がうまく作れません。
日本海まで見える雪原運動場。
2025年03月10日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:14
日本海まで見える雪原運動場。
好きなパンのりんごカスタードとすずなりブレンド。日陰探すの大変…。
2025年03月10日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 10:20
好きなパンのりんごカスタードとすずなりブレンド。日陰探すの大変…。
犀奥のお山の皆さんもカッコ良い。
2025年03月10日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:45
犀奥のお山の皆さんもカッコ良い。
のんびりできたので戻ります。まっさらな部分を心置きなくいただきます。
2025年03月10日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:47
のんびりできたので戻ります。まっさらな部分を心置きなくいただきます。
赤い冬芽。
2025年03月10日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:49
赤い冬芽。
斜面にぽつぽつ立つ木がかわいい。
2025年03月10日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:53
斜面にぽつぽつ立つ木がかわいい。
取立大斜面みたい。
2025年03月10日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:56
取立大斜面みたい。
第一第二山人の2名様と談笑。石川県の先輩方はすごい人がいっぱいです。
2025年03月10日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 11:06
第一第二山人の2名様と談笑。石川県の先輩方はすごい人がいっぱいです。
雲が出てきた。
2025年03月10日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:18
雲が出てきた。
美味しそうな鉄塔。
2025年03月10日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:28
美味しそうな鉄塔。
違うタイプの赤い子。
2025年03月10日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:31
違うタイプの赤い子。
犀鶴林道出合に戻りました。
2025年03月10日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:44
犀鶴林道出合に戻りました。
暑い…。御堂山への登り返し辛い…。
2025年03月10日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:11
暑い…。御堂山への登り返し辛い…。
立山連峰が結構くっきりしてきた。
2025年03月10日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:14
立山連峰が結構くっきりしてきた。
その左にわたしの医王山。こちらも賑わってたんだろうな。
2025年03月10日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:14
その左にわたしの医王山。こちらも賑わってたんだろうな。
行きとは色が違う内川ダム。
2025年03月10日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 12:15
行きとは色が違う内川ダム。
月惜小屋戻り
2025年03月10日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:36
月惜小屋戻り
杉林戻り
2025年03月10日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:07
杉林戻り
デンジャラス階段戻り
2025年03月10日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 13:15
デンジャラス階段戻り
🅿︎戻りで終了です。
2025年03月10日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:20
🅿︎戻りで終了です。
撮影機器:

感想

今日は移動性高気圧ど真ん中、どのお山へ行っても大優勝です。
そんな中選んだのは奥獅子吼山。冬季はいつも下から見上げるだけでしたが、初めて積雪期に歩いてみました。

当初は御堂山で帰る予定でしたが、思いの外元気だったので奥獅子吼まで足を延ばすことにしました。
犀鶴林道から先、とりわけ赤ハゲ山付近から先は遮るもののない広々とした稜線が広がり、非常に満足度が高かったです。
白山もぴかぴかに見え、立山連峰も、犀奥のお山たちも、白山界隈のお山たちも、加賀のお山たちも、それこそわたしの医王山や宝達山などもご機嫌でした。

しかし今年はお山の積雪量がすさまじい。
なので今月あとひと山くらいは雪山であそびたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら