高ボッチ山


- GPS
- 04:22
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 647m
- 下り
- 652m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:22
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
一年ぶりに雪の高ボッチ山に出かけました。今回は、我が家のバアバと登りました。
バアバは塩尻出身ですが、意外にも高ボッチ山にははるか昔に草競馬を見に行ったことがあるだけで、頂上まで登ったことはなかったのだそうです。それならば、雪が残っているうちに登らなければ‼️と急遽出かけた次第です。
諏訪地方から国道20号で塩尻峠を越えると、周囲の風景がガラッと変わりました。諏訪地方(茅野市、諏訪市、岡谷市)の道路脇にはもうほとんど雪など残っていないのに、峠を越えるや否や周囲の野山はまだ真っ白で、国道端には除雪で出た雪のブロックがいくつもいくつも高く積み重なっていました。小さな峠を越えただけなのにこんなに雪の量が違うとは、思いもしませんでした。
塩尻市の通称「山麓線」から登山口の「ブリーズベイ塩尻かたおか」に向かうと、積雪はさらに多くなりました。ありがたいことに、登山口の駐車場まで、道路は綺麗に除雪されていました。ホテルが休業中にも関わらず、このように除雪してくださって、とてもありがたく思いました。月曜日ということもあって、駐車場はガラガラ。先行車の車は3台だけでした。
昨年(2月28日)は全行程をスノーシューで歩きましたが、今回は出発時点で雪がガリガリだったため(気温はー6℃でした)、全行程チェーンスパイクで歩きました。日が昇るにつれて気温もどんどん上昇し、昼前には10℃を越えました。雪質も目まぐるしく変わり、最終的には春先特有のシャーベット状にまで変わってしまいました。変化に富んだ雪質を楽しむことができて、それはそれで楽しかったです。牧場の草原まで登ると、北アルプスから頚城山塊、中央アルプスの山々をくっきり美しく望むことができ、最高でした。さらに登った高ボッチ山の山頂付近からは、八ヶ岳や富士山、南アルプスも望むことができましたが、気温が上がったためか、霞がかっていたのが少し惜しかったです。まあ、それらの山々は日頃 地元からもよく眺めていますから、良しとしましょう。
3月10日にもなって身近な里山で雪山ハイキングができるなんて、本当にラッキーでした。昨年はろくに見えなかった北アルプスもほぼ全域を見ることができ、バアバも満足できたようでした。帰り道、ダメ元で下諏訪町のサンコーパンに寄り道して、またもババロアパン3種類をたくさん購入できたことも、嬉しい誤算でした(大人気のため、売り切れることが多いのです)。充実した春の1日でした😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する