曇っていますが、西吾野駅から森坂峠を越えて「下久通(しもくずう)」集落へ向かいます
2
3/11 9:37
曇っていますが、西吾野駅から森坂峠を越えて「下久通(しもくずう)」集落へ向かいます
日用林道を少し戻って日用橋の手前の道標を確認します。「左 子のごんげん / 右 なぐり かわごえ」。後から知りましたが、ここは南川口参道起点ではありません。起点は…
1
3/11 10:07
日用林道を少し戻って日用橋の手前の道標を確認します。「左 子のごんげん / 右 なぐり かわごえ」。後から知りましたが、ここは南川口参道起点ではありません。起点は…
※参考 : 南川口参道起点(石碑)。今回は訪ねませんでしたが、もっと下流の、高麗川から久通川が分岐するて橋の袂にあります。(Google Map)
0
※参考 : 南川口参道起点(石碑)。今回は訪ねませんでしたが、もっと下流の、高麗川から久通川が分岐するて橋の袂にあります。(Google Map)
【馬頭観音】日用橋近くの高いところに…
1
3/11 10:08
【馬頭観音】日用橋近くの高いところに…
昔は参道だった舗装道を辿ります。民家がかなり奥までありますね
0
3/11 10:12
昔は参道だった舗装道を辿ります。民家がかなり奥までありますね
【拾八丁(南川口)】林道の左カーブのところにありました
0
3/11 10:17
【拾八丁(南川口)】林道の左カーブのところにありました
石仏が埋もれるようにありました
3
3/11 10:22
石仏が埋もれるようにありました
日用橋から20分ほど歩いた林道(舗装)終点から、左の丸太組の橋を渡り廃林道?に入ります。少し上ると…
0
3/11 10:27
日用橋から20分ほど歩いた林道(舗装)終点から、左の丸太組の橋を渡り廃林道?に入ります。少し上ると…
【拾四町】「大正13年 / 南川有志」山道に入って最初の丁石です
0
3/11 10:34
【拾四町】「大正13年 / 南川有志」山道に入って最初の丁石です
【拾三町】石柱ではなく自然石です。これは古い年代のものかも…
0
3/11 10:37
【拾三町】石柱ではなく自然石です。これは古い年代のものかも…
【拾二町】
0
3/11 10:41
【拾二町】
【十町】広い廃林道?が終わり、傾斜のゆるい細い山道になりました。しばらく辿ると…
0
3/11 10:53
【十町】広い廃林道?が終わり、傾斜のゆるい細い山道になりました。しばらく辿ると…
【柿の木峠】小床(こいか)参道からの道と合流しました。ここからは一般登山道です
0
3/11 11:02
【柿の木峠】小床(こいか)参道からの道と合流しました。ここからは一般登山道です
【四丁目(吾野口)】柿の木峠からはすぐに車道に上がらず、車道下の細いトラバース道を辿り、吾野口参道・4丁目まで行きました。最後は少し上り「教育地蔵」のある車道のところに出ました
0
3/11 11:18
【四丁目(吾野口)】柿の木峠からはすぐに車道に上がらず、車道下の細いトラバース道を辿り、吾野口参道・4丁目まで行きました。最後は少し上り「教育地蔵」のある車道のところに出ました
【子の権現駐車場】グリーンライン周辺の山が見えています。中央やや左に関八州見晴台と高山不動。その右に顔振峠と風影集落
1
3/11 11:26
【子の権現駐車場】グリーンライン周辺の山が見えています。中央やや左に関八州見晴台と高山不動。その右に顔振峠と風影集落
【二本杉】今日はお茶屋さんは営業していませんでした。残念!
0
3/11 11:29
【二本杉】今日はお茶屋さんは営業していませんでした。残念!
【一丁目】二本杉の下に古いもの(安永8年)がありました。
「右 江戸相州 / 左秩父高山」石灰岩のようで風化が進んでします。
0
3/11 11:30
【一丁目】二本杉の下に古いもの(安永8年)がありました。
「右 江戸相州 / 左秩父高山」石灰岩のようで風化が進んでします。
【一丁目】茶屋の建物にくっつくようにありました参道に面しているほうには「吾野口一丁目」。
「吾野口」とは現在で最も良く歩かれている「芳延」から浅見茶屋を経由する参道です
0
3/11 11:31
【一丁目】茶屋の建物にくっつくようにありました参道に面しているほうには「吾野口一丁目」。
「吾野口」とは現在で最も良く歩かれている「芳延」から浅見茶屋を経由する参道です
その裏には「表口一丁目」。
「表口」とは飯能側の中藤(なかとう)からの参道で、現在は林道(車道)になっています。吾野まで電車が来る前はこちらを通る人が多く、また交易路にもなっていたようです。私も昨年12月に訪れました
1
3/11 11:31
その裏には「表口一丁目」。
「表口」とは飯能側の中藤(なかとう)からの参道で、現在は林道(車道)になっています。吾野まで電車が来る前はこちらを通る人が多く、また交易路にもなっていたようです。私も昨年12月に訪れました
黒門の向こうに強烈な色彩の仁王様が…
2
3/11 11:33
黒門の向こうに強烈な色彩の仁王様が…
【子ノ権現 本坊】茅と杉の皮で葺かれた屋根が印象的です。静かな境内でお参りをしました
3
3/11 11:35
【子ノ権現 本坊】茅と杉の皮で葺かれた屋根が印象的です。静かな境内でお参りをしました
【登山道丁標起点の石碑】大正13年建立です
「吾野口三十二丁 / 表口五十二丁 / 名栗口三十丁」とあり、南川口と小床口の記載がありません。
1
3/11 11:37
【登山道丁標起点の石碑】大正13年建立です
「吾野口三十二丁 / 表口五十二丁 / 名栗口三十丁」とあり、南川口と小床口の記載がありません。
【日本一の鉄のワラジ】重さ2トン也
2
3/11 11:40
【日本一の鉄のワラジ】重さ2トン也
裏に回ってテーブルでランチタイム。
1
3/11 12:04
裏に回ってテーブルでランチタイム。
竹林と梅?のコントラストが素敵です。左奥に有名な「手」が見えています
5
3/11 12:07
竹林と梅?のコントラストが素敵です。左奥に有名な「手」が見えています
正面は古御岳と伊豆ヶ岳。右奥に二子山
1
3/11 12:09
正面は古御岳と伊豆ヶ岳。右奥に二子山
【穴澤峠】道標がありますが、これから下る「森河原」方面は一般コースではないので記載はありません。ここは右です
0
3/11 12:16
【穴澤峠】道標がありますが、これから下る「森河原」方面は一般コースではないので記載はありません。ここは右です
「南川口参道」に入りました。枝も結構落ちていますが…
0
3/11 12:17
「南川口参道」に入りました。枝も結構落ちていますが…
広くしっかりとしたいい道でした。南斜面なので明るい感じですね。おっ、何か正面に見えています
0
3/11 12:20
広くしっかりとしたいい道でした。南斜面なので明るい感じですね。おっ、何か正面に見えています
【七丁目】「大正十三年三月」「武州西川材商同業組合寄附」
地図ではこのあたりから先は尾根沿いを下っていますが、実際には谷へ続く右手の明瞭な道を辿りました
1
3/11 12:21
【七丁目】「大正十三年三月」「武州西川材商同業組合寄附」
地図ではこのあたりから先は尾根沿いを下っていますが、実際には谷へ続く右手の明瞭な道を辿りました
「ヒビ岩」下から見ていますが巨大です
1
3/11 12:29
「ヒビ岩」下から見ていますが巨大です
一部、こんなところもあります
0
3/11 12:33
一部、こんなところもあります
沢筋に沿って下ってゆきます。今の時期はこんな感じで歩きやすいです
0
3/11 12:41
沢筋に沿って下ってゆきます。今の時期はこんな感じで歩きやすいです
【十三丁目】
0
3/11 12:43
【十三丁目】
廃林道? が沢を横切っています。左はすぐに終わります。右は地図に記載のある山道です。ここは沢沿いの細い踏み跡を下ってゆきます。
0
3/11 12:49
廃林道? が沢を横切っています。左はすぐに終わります。右は地図に記載のある山道です。ここは沢沿いの細い踏み跡を下ってゆきます。
道が再び広くなると…。林道(県道395号南川上名栗線)が見えてきました。
0
3/11 12:54
道が再び広くなると…。林道(県道395号南川上名栗線)が見えてきました。
【十七丁目】登山道入口にありました「右ハ子ノ山 / 左ハ吾野 道」左へ行くと天目指峠を越えて吾野へ出ます
【子大権現道】
0
3/11 12:57
【十七丁目】登山道入口にありました「右ハ子ノ山 / 左ハ吾野 道」左へ行くと天目指峠を越えて吾野へ出ます
【子大権現道】
カーブミラーのところが山道の入口です
0
3/11 12:59
カーブミラーのところが山道の入口です
しばらく下った民家の前に…
左は「明治四十三年水害追薦碑」
0
3/11 13:07
しばらく下った民家の前に…
左は「明治四十三年水害追薦碑」
【お地蔵様】道標銘があります。「左 子ノ山南川 / 右 森河原 」「昭和十二年再建」
1
3/11 13:08
【お地蔵様】道標銘があります。「左 子ノ山南川 / 右 森河原 」「昭和十二年再建」
【二十九丁目】もうすぐ県道ですが、丁石が横倒しになっていました
1
3/11 13:19
【二十九丁目】もうすぐ県道ですが、丁石が横倒しになっていました
【森河原】手前が県道53号(青梅秩父線)で、左にバス停があります。この周辺に参道を示す石碑は見当たりませんでした
0
3/11 13:22
【森河原】手前が県道53号(青梅秩父線)で、左にバス停があります。この周辺に参道を示す石碑は見当たりませんでした
【さわらびの湯】十月桜も植えてありますが、今の時期はこのマンサクが見事。花言葉は「幸福の再来」
3
3/11 14:42
【さわらびの湯】十月桜も植えてありますが、今の時期はこのマンサクが見事。花言葉は「幸福の再来」
【南川口参道の丁石】 18町、14町、13町、12町、10町
1
【南川口参道の丁石】 18町、14町、13町、12町、10町
【名栗口参道の丁石】 7丁、13丁、17丁、29丁
1
【名栗口参道の丁石】 7丁、13丁、17丁、29丁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する