ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78922
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山・烏帽子岳

2010年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
tatsuhara その他1人
GPS
06:10
距離
8.1km
登り
615m
下り
613m

コースタイム

<午前>9:30地蔵峠⇒10:00風見鶏の鐘⇒10:50湯ノ丸山山頂⇒11:40烏帽子のコル
   ⇒12:30烏帽子岳山頂

<午後>13:40烏帽子岳山頂⇒14:20烏帽子のコル⇒15:00湯ノ丸キャンプ場
   ⇒15:15地蔵峠
天候 くもり時々晴れ
烏帽子岳山頂15℃(自己計測)
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸ICより湯の丸スキー場を目印に30分程で,地蔵峠駐車場到着。
駐車場は無料で,広いです。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとして整備されたルートで,
分岐点には看板が設置されており,
危険な箇所等があるようには感じませんでした。

粘土質の登山道が大半を占めるため,
スリップへの注意が必要です。
(私と奥様でトータル4回ほどしりもちをつきました・・・)

ただ,[烏帽子のコル⇒湯ノ丸キャンプ場]ルートの湯ノ丸キャンプ場直前で,
「地蔵峠」「つつじ平分岐」「白窪湿原」「烏帽子岳」への
分岐十字交差があるため ??? となりますが,
地蔵峠方面へ進めば湯ノ丸キャンプ場に出て,
結局は白窪湿原へと行けますので,
湯ノ丸キャンプ場経由で地蔵峠を目指す場合は,
「地蔵峠」「白窪湿原」
どちらでも良いと思います。

下山後の温泉は
「あぐりの湯こもろ」
を利用しました。
地蔵峠から30分ほどで着きます。
浅間山から湯ノ丸山まで一望できる露天がよかったです。
お風呂もキレイで広く、
家族連れ等が多く利用していました。
地蔵峠駐車場
広くて無料!
2010年09月20日 09:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 9:03
地蔵峠駐車場
広くて無料!
湯の丸スキー場ゲレンデを進みます
2010年09月20日 09:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 9:22
湯の丸スキー場ゲレンデを進みます
ゲレンデって勾配がきついのね・・・
2010年09月20日 09:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 9:25
ゲレンデって勾配がきついのね・・・
全ルートに咲き誇っていたオヤマリンドウ
2010年09月20日 09:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 9:34
全ルートに咲き誇っていたオヤマリンドウ
スカビオサ
奥さん正解!!
2010年09月20日 09:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 9:53
スカビオサ
奥さん正解!!
湯の丸山のピークが見えてきた。
丸い。
2010年09月20日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 9:55
湯の丸山のピークが見えてきた。
丸い。
湯の丸山のピークまでは晴れてくれました。
空は秋模様でキレイでした。
山頂までもう少し
2010年09月20日 10:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:21
湯の丸山のピークまでは晴れてくれました。
空は秋模様でキレイでした。
山頂までもう少し
スタート地点の駐車場が見えた!
コースはほぼ直線です。
2010年09月20日 10:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:30
スタート地点の駐車場が見えた!
コースはほぼ直線です。
イワインチン
2010年09月20日 10:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:32
イワインチン
山頂付近はちょっとガレてます
2010年09月20日 10:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:45
山頂付近はちょっとガレてます
山頂到着!
2010年09月20日 10:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:52
山頂到着!
今回は行かなかった北峰。
三角点はアチラにあります。
2010年09月20日 10:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:53
今回は行かなかった北峰。
三角点はアチラにあります。
これから向かう烏帽子岳
ほんとに小1時間で着くのかな。
2010年09月20日 10:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 10:53
これから向かう烏帽子岳
ほんとに小1時間で着くのかな。
湯の丸山下り。
上り側(東面)とは植生がちょっと違いました。
紅葉も始まってる感じ。

とにかく足元がスベる!!
2010年09月20日 11:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 11:26
湯の丸山下り。
上り側(東面)とは植生がちょっと違いました。
紅葉も始まってる感じ。

とにかく足元がスベる!!
烏帽子岳と帰りルートの分岐点
「烏帽子のコル」

分岐点には看板がしっかりあって迷いません。
2010年09月20日 14:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 14:18
烏帽子岳と帰りルートの分岐点
「烏帽子のコル」

分岐点には看板がしっかりあって迷いません。
烏帽子のコル
2010年09月20日 11:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 11:42
烏帽子のコル
さぁ烏帽子岳へ
山頂まで40分ほど
2010年09月20日 11:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 11:42
さぁ烏帽子岳へ
山頂まで40分ほど
ちょっとだけ紅葉が始まってます
2010年09月20日 12:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 12:01
ちょっとだけ紅葉が始まってます
湯ノ丸山がキレイに見える
2010年09月20日 12:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 12:04
湯ノ丸山がキレイに見える
30分で稜線に
ちょっと曇ってきた。
2010年09月20日 12:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 12:12
30分で稜線に
ちょっと曇ってきた。
目指すピークまではあとちょっと
2010年09月20日 12:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 12:22
目指すピークまではあとちょっと
ピーク直前の岩場
2010年09月20日 12:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 12:28
ピーク直前の岩場
山頂到着!
2010年09月20日 12:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 12:34
山頂到着!
今日は時間があるので
「カレーうどん」

うまい!
2010年09月20日 13:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 13:01
今日は時間があるので
「カレーうどん」

うまい!
晴れてれば北アルプスが正面に・・・
2010年09月20日 13:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 13:13
晴れてれば北アルプスが正面に・・・
八ヶ岳も見えたはず
2010年09月20日 13:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 13:13
八ヶ岳も見えたはず
百名山「草津白根山」は見えた!
2010年09月20日 13:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 13:29
百名山「草津白根山」は見えた!
湯の丸山。
丸い!
2010年09月20日 13:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 13:31
湯の丸山。
丸い!
コルまで降りてキャンプ場へ
高低差の殆ど無いルートでした。
2010年09月20日 14:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 14:21
コルまで降りてキャンプ場へ
高低差の殆ど無いルートでした。
キレイな樹林帯を抜けます。
2010年09月20日 14:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 14:52
キレイな樹林帯を抜けます。
キャンプ場隣の白窪湿原。
2010年09月20日 14:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 14:57
キャンプ場隣の白窪湿原。
湯の丸山キャンプ場
2010年09月20日 15:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 15:01
湯の丸山キャンプ場
キャンプ場のロッジ
連休最終日のせいか人気はありませんでした。
2010年09月20日 15:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 15:02
キャンプ場のロッジ
連休最終日のせいか人気はありませんでした。
キャンプ場から地蔵峠までは砂利道です。
2010年09月20日 15:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 15:09
キャンプ場から地蔵峠までは砂利道です。
帰りによった「あぐりの湯こもろ」
浅間山から今回登った湯ノ丸山まで
露天風呂から一望できます。
2010年09月20日 16:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/20 16:45
帰りによった「あぐりの湯こもろ」
浅間山から今回登った湯ノ丸山まで
露天風呂から一望できます。
撮影機器:

感想

9月三連休。
色々と予定が立て込み、
なかなか山に行けそうにない。
でも最近寒くなってきたし、
紅葉の進み具合も気になる。

ということで、
「家から近い」
「関越は中央道ほど渋滞がひどくない」
「一度浅間山あたりに登りたい」
「久しぶりに軽い登山でゆっくり登りたい」
「昼食をゆっくり楽しみたい」
「あんまり早起きしたくない」
「でも景色が良いところがいい」
のわがままオンパレード理由で
「湯ノ丸山・烏帽子岳」
を選びました。

湯ノ丸山駐車場に着くまでは
ずっと雨で、「なんだよ〜こりゃ今日は中止。軽井沢でヤケクソ買い物だ!」
と思っていたのですが、
地蔵峠駐車場についた途端に雨が止み、晴れ間が!
もうこれだけで今日はゴキゲンです。

ルート最初は
湯ノ丸スキー場ゲレンデを歩きます。
これが意外と勾配がきつく中々にツライ。
さっそくポールを取り出しました。
ポール最高!

ゲレンデを抜けるとしばらくは平坦な道となり、
つつじ平沿いを歩きます。
花がたくさん咲いていてキレイでした。
湯ノ丸山の山頂も見えて、
テンションだだ上がりです。

風見鶏の鐘(遭難防止だそうです)を抜けると
また上りが始まります。

そこから20分ほどなだらかな山道を行けば
湯ノ丸山山頂です。
ルート沿いは高木もなく、
浅間山もチラッと見えました。

たどり着いた山頂は
非常に広く展望もよかったのですが、
西に見える烏帽子岳は
天気がよければ八ヶ岳や北アルプス・白馬岳まで見えてしまう
大展望との噂を聞いていましたので、
休憩もそこそこに烏帽子岳へ向かいます。

でも、烏帽子に向かう湯ノ丸山の下りが大変でした。
粘土質の斜面に浮石が散乱する道のため、
軽く足をのせたつもりが、
するっとスベリ、
大尻もち。
ポールはすっ飛び、腕を強打。
ちょっと泣きそうです。

2回ほど転び
自分を励まし、奥様をはげまし、
お昼を励みに烏帽子岳へと向かいます。

帰りルートとの分岐点である
「烏帽子のコル」を抜け
烏帽子岳山頂へと30分ほど歩けば、
烏帽子岳の稜線へと取り付きます。
湯ノ丸山と烏帽子岳では植生もかなり違うため、
ちょっとだけ始まってる紅葉を楽しみながら登りました。

稜線からは展望のよいルートとなり、
右手にはさっきまでいた「湯ノ丸山」と「浅間山」
左手には「北アルプス」
後ろには「八ヶ岳」
正面には「烏帽子岳山頂」と「草津白根山」
となんとも贅沢なルート。
これ晴れてれば最高だろうな〜

今回は、烏帽子岳にとりついてからは
生憎の天気になってしまいましたが、
うっすらと見えるだけで十分に楽しめました。

烏帽子岳山頂は岩が積み重なったような山頂で、
展望を望みながら休める場所がたくさんあります。
今回のテーマのひとつが「お昼を楽む」
だったため、
「カレーうどん」「カレーピラフ」「おにぎり」「なし」「コーヒー」
とたらふく食べました。
次回は食材もって山頂で作りたいな〜

ゆっくりお昼を楽しみすぎて、
気づいたら周りにだれもいなくなっていたので、
そろそろ帰ります。

烏帽子のコルまで戻ったら、
湯ノ丸キャンプ場に向けて歩きます。
ここからはアップダウンのほどんどないルートで
足場もしっかりしているため、
気楽に歩けました。

30分ほど歩くとキャンプ場到着。
キャンプ場と隣り合った白窪湿原をチラ見して、
地蔵峠へと帰りました。

下山後の温泉は
「あぐりの湯こもろ」をチョイス。
こちらは「浅間連峰」を見渡せる大展望の露天風呂が自慢の湯です。
さっきまでいた山を見ながら
疲れた身体をお湯でほぐすのはまた格別。

ニュースでは関越の渋滞30kmとかの情報が流れてた気がしますが
きっと気のせいでしょう。
あ〜帰りたくないよ〜


湯ノ丸山と烏帽子岳
手軽で大展望となんともお得な山でした。
紅葉もキレイそう。

快晴の春とか秋にまたきたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら