記録ID: 789228
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
迎春 谷川岳麓トレッキング 新道〜一ノ倉沢〜旧道〜ロープウェイ駅
2016年01月02日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 261m
- 下り
- 253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:13
距離 8.2km
登り 264m
下り 263m
8:28
32分
スタート地点
12:41
ゴール地点
GPSは往路途中でルート探索のため、右往左往しています(´_`;)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■土合駅AM8:20頃で、積雪が整地されている場所は空いていませんでした。keikazuくんの戦車のような四駆車で圧雪し、場所を確保。本当は白毛門登山口辺りの駐車場が除雪されていれば良いと思うんですが、そうするとロープウェイ駅に停める人が減るのか・・・ ■長岡IC〜水上IC間は圧雪・凍結なし、周囲は六日町辺りから積雪は見られるものの、路上はまったく夏道と変わりません。しかし、地域の特性上スタッドレスは必須です。 ■下山後の帰途で様々なスキー場を見ながら帰りましたが、どこもガラガラでした。確かに積雪は例年より劇的に少ないですが、スキー・ボードが出来ないほどではありません。先週八方尾根付近を散策し、ゲレンデや各種施設も見ましたが、外国人も含め、大混雑・大盛況だったことを考えると、新潟県民としては複雑な気持ちになります。自治体はもっとアピールすべきです。人は来るところには来るわけで。 ガンバレ新潟(`_´)! |
コース状況/ 危険箇所等 |
■すごく雪が少ないです。少ないことによって、例年だと踏破可能な場所もかなり難しくなっていたり、薮漕ぎもしくは危険な渡渉で行く気になれない場所になっていたり・・・ ■まぁ最初から旧道を行けば超楽なスノーハイクだったんですけどね! ■トレースは、新道を行くなら早朝だと前夜積雪があればまず期待出来ません。旧道は早朝に往路で行ったことはありません。おそらく新道と同じような状況だと思いますが、今年は今のところこんな状況ですので、深雪で進撃不能ということはほとんどないかと。 たまには膝程度のラッセルでもして体鍛えるべきですな(´_`) |
その他周辺情報 | ■まーた店名見てくるの忘れましたが、今NETで調べたら、おそらく『育風堂精肉店』さんであろうかと思います・・・ 会社の上司が「こんなうまいカツ丼はいまだかつて食ったことがない!今度谷川へ行ったら食ったほうが良いよ!」と豪語した店。 行ったら営業は1/3からでした・・・また今度・・・ |
写真
歩くこと10分程度、新道入口が見えてきます。
一台車が駐車しているところが入口になります。
ここはきっと、本来は色んな用途があって駐車すべきでない場所であろうかと思います。
ワンコがいますが、道路を挟んで向かい側の『天神ロッジ』の山岳ガイドらしいです(´_`;)
一台車が駐車しているところが入口になります。
ここはきっと、本来は色んな用途があって駐車すべきでない場所であろうかと思います。
ワンコがいますが、道路を挟んで向かい側の『天神ロッジ』の山岳ガイドらしいです(´_`;)
ガイドさんです。
ものすごい勢いで進行方向へ走って行って偵察してきたり、ものすごい勢いで戻って行って誰か来ないか見てきたりと、とても働き者です。
基本、お客様である外国人の方に付き添っています。
とても賢い。素晴らしい。
ものすごい勢いで進行方向へ走って行って偵察してきたり、ものすごい勢いで戻って行って誰か来ないか見てきたりと、とても働き者です。
基本、お客様である外国人の方に付き添っています。
とても賢い。素晴らしい。
撮影機器:
感想
【新春を寿ぎ、謹んで新年のお喜びを申し上げます】
今年の歩き初めは、平坦箇所歩きが多く、無理せずに行ける谷川岳の麓散策コースにしました。
ところが行った先では少雪の影響で薮漕ぎあり、踏み抜きありで、かなり苦戦するハメに。
最初から旧道を行っていれば楽なトレッキングになったとは思うのですが、楽なばかりでは単なる散歩になってしまうので、これはこれで良かったんだということにしました(・_・)
天気の回復が予報通りで、一ノ倉沢の絶壁と青空のコントラストを思う存分堪能出来、新年からとても大満足の山行となりました。
少雪の影響は、スキー場では客入りもまばらで深刻に見えました。
長岡市街地では現状まったく雪がなく、快適な生活ですが、早いとこ降るべきところには降って欲しいものですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
冬になると気になるところです!!
そのようなコースを知ってらっしゃるなんてさすがです。
雪が少ないとはいえ、まだそのような雪に会えてないのでうらやましいです。
明日も天気が良いとのことで、また融けちゃうのかなーっと気になっています。
でも、もう仕事ですけど。
hapiraさんあけましておめでとうございます。
こちらこそ今年も宜しくお願い致します!
このコースは季節を問わずかなりの人が歩くトレッキングコースですが、
新道のトレースが消えていると小沢に落ちたり、薮を踏み抜いたりで、
何回来てもコース取りに迷う場面が多いです。
ツアーが盛んなので、出発時間を遅らせてそのトレースを追うのが
最も簡単かも知れません(´_`;)
冬も行きたい所が多いのですが、今日から仕事です・・・
明日あたりからまた寒気が戻るらしいので、山の雪はまた増えることでしょう。
しかし通勤のための自宅駐車場ラッセルは、とてもしたくないです
SM100Cさん、はじめまして
keikazuさん、こんばんは☆
2日に谷川岳の散策コースでしたか!
わたし、3日に谷川岳でした♪
両日共に、快晴で新年最高のスタートとなりましたね
今年もよろしくお願いします(^・^)
clear-skyさんはじめましてこんにちは( ^ω^ )
頻繁にレコを拝見させていただいておりましたので、
はじめましてという感じはしませんけども
いつも激美な写真を堪能させていただいてます
日・場所ともニアミスでしたね( ´ _` ;)
それにしても両日共快晴で良かったですよね〜。
谷川岳山頂部も若干積雪量が増えたようで、ますます
絶景度がアップですね。
また行きたくなりました。
今後共宜しくお願いします!
SM100Cさん あけましておめでとうございます。
素晴らしい 雪山散策ですね。
このような心のゆとりをもって雪遊びをしたいものです。
私は幸い好天の谷川岳を散策できラッキーでしたが。
SM100Cさんにおかれましては本年もご活躍を楽しみに待っております。
今年もよろしくお願い申し上げます。
iiyuさんこんばんは。
谷川岳素晴らしかったですね!
あの日は新潟側の高速道路、どんより曇り空で、
今にも降り出しそうな日でした。
関越トンネルを抜けた瞬間、陽が差し、してやったりでしたよ
ここ最近、ゆとり過ぎて身体がなまった感じが…
そろそろハードな計画でも立てようかというところです。
いずれにしましても、気を抜かないように行きたいと
思います。
今後共宜しくお願い致します( ´ _ ` )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する