記録ID: 7892322
全員に公開
ハイキング
近畿
びわこ文化公園&瀬田公園散策そして瀧樹神社へ〜セリバオウレン&ユキワリイチゲ
2025年03月12日(水) [日帰り]



- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 60m
- 下り
- 72m
コースタイム
天候 | 曇り&雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・尋ねた各所とも、車でのアクセスが良く駐車も不便なくOK(無料) ・びわこ文化公園から新名神道草津田上ICへ数分、さらに甲賀土山ICを下りると、道なりにすぐ瀧樹神社着。 *瀧樹神社は、県道24号から最初の鳥居で参道を進入、参拝後境内を通り抜けてユキワリイチゲ生育保護地区横の参道を下り、野洲川堤防の広場に駐車。 帰路は神社西側(茶畑側)の鳥居から元の車道へ出たので、こちらから直接保護地区前に下りるのもあり...って、実はこちら側が「表参道」なんだね😅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・びわこ文化公園&瀬田公園は登ったり下ったり...と、軽登山ハイキングのようで、楽しい♫ ・コース状況など、ibuki89さんのレコ「春を探して瀬田公園〜びわこ文化公園を散策♬」もご参考に https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7812179.html ・びわこ文化公園 https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/ ・瀧樹神社 滋賀ガイド 近江のしらべ −花−ユキワリイチゲ ( 甲賀市 ) https://www.gaido.jp/clickalbum/80676.html |
写真
「滋賀県立美術館」前へ...以前の県立近代美術館
数年前の私のブログの記事 《 私は白洲さんの”草づくし”に観るような、実に多くの地を訪れ ”道草” して考察した中に、豊かな美意識と野の草花への思いが ”融和” されたエッセイというか、随想がとても好きだったし、2010年11月に滋賀県草津市の県立近代美術館で開催されていた☆白洲正子生誕100年特別展「神と仏、自然への祈り」展へ ...》https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=4614
...JRとバスで尋ねた懐かしい想い出😌
数年前の私のブログの記事 《 私は白洲さんの”草づくし”に観るような、実に多くの地を訪れ ”道草” して考察した中に、豊かな美意識と野の草花への思いが ”融和” されたエッセイというか、随想がとても好きだったし、2010年11月に滋賀県草津市の県立近代美術館で開催されていた☆白洲正子生誕100年特別展「神と仏、自然への祈り」展へ ...》https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=4614
...JRとバスで尋ねた懐かしい想い出😌
麓にあった解説...この道は”奈良時代の奈良街道”??
つまり、各地から奈良へ向かう街道が「奈良街道」とされていたように、この信楽街道も奈良へ向かう「奈良街道」なのだ...と、舌足らずかもな😅
尻もちついて、お芋さんが転げてるエピソードがおもろいね😸
つまり、各地から奈良へ向かう街道が「奈良街道」とされていたように、この信楽街道も奈良へ向かう「奈良街道」なのだ...と、舌足らずかもな😅
尻もちついて、お芋さんが転げてるエピソードがおもろいね😸
ターンして北へ下り行くシダシダの道...「湖南アルプス」と称され関西100名山の太神山のある「田上(たなかみ)山地」は花崗岩地質...そのせいなのか堂山・金勝山・三上山などの登山道はむっちゃシダが多いね
このあたり2種類が混ざってる...日本のシダは約11,000種類あるとか...調べてもよく似ててさっぱりわからん😥
子供の頃兄弟で正月用ウラジロを採って、こずかい稼ぎした...とか、今はヤマンバ気味の山育ち相方が懐かしく語る🙍♀️...💥🤕💦
子供の頃兄弟で正月用ウラジロを採って、こずかい稼ぎした...とか、今はヤマンバ気味の山育ち相方が懐かしく語る🙍♀️...💥🤕💦
辿り着くと、湿原...
ここだね...”小さなサギが たくさん飛んでいるような”サギソウが鑑賞できるスポット...その時季に是非来たいね
ibuki89さん
「サギソウ咲く瀬田公園〜びわこ文化公園を散策♬」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7171749.html
*ibuki89さん...レコ拝借すみません🙏
ここだね...”小さなサギが たくさん飛んでいるような”サギソウが鑑賞できるスポット...その時季に是非来たいね
ibuki89さん
「サギソウ咲く瀬田公園〜びわこ文化公園を散策♬」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7171749.html
*ibuki89さん...レコ拝借すみません🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SS-KINKONさん おはようございます
セリバオウレン咲く瀬田公園にも・・お疲れさまでした😄
びわこ文化公園側から名神高速を過ぎての入口は案内もなく迷われたと
思います‥前々から初めての人には分かりにくいなぁと思っていました😖💦
その後の「瀧樹神社」・・今年は ユキワリイチゲ花付き悪そうですね😉
いつもコンスタントな山行レコ楽しみに拝見しています(*^^)v♬
コメント有難うございます
ほんとに、レコ拝借すみません...現地イメージは、私の拙い説明よりibuki89さんレコの”一見に如かず”ですからね
事前下調べをきっちりしない適当な性格なもんで、実は昨年8月22日にも百里ヶ岳(山頂未踏なのでレコ公開せず)からの帰路、ibuki89さんレコを拝見してたので大津から適当にアクセスしたら、公園西側あたりをうろうろ、結局栗東自然観察の森に寄って帰りました...いま思うと🐎🦌ですね😅
向後もレコ参考にさせて頂き、オニヤンマ(出来れば手作りを)連れて鏡山や八幡山、十二坊など行ってみたいですね...
渥美半島もいいですね!幸せ感溢れるお二方のレコ、これからも楽しみです!
今回は滋賀の花旅ですね。
瀬田でセリバオウレンが見れるんですね。今後の参考にさせて頂きます。
この付近は早春の花の見どころが多いですね。
栗東自然観察の森も行きたかったのですが、チャンスを逃してしまいました。こちらは楽しみにとっておきます。
今回のレコ、最初から濃い内容ですね。
白洲正子と言えば湖北の観音様を世に紹介したことでも知られれていますね。木ノ本周辺のお寺やお堂に多くの観音様が祀られていて、今も地元の人たちの篤い信仰を集めているそうです。
小林秀雄等と親交があったようです。
東京・町田の武相荘という古い民家に住んでおられたのですが、墓は三田にあるんですね。白洲家は神戸で事業を営んでいたと思いますが、ルーツは三田にあるんでしょうね。
ブログも読ませて頂きました。
拙いブログ読んで頂いたんですね...有難うございます!
そうですね、白洲正子さん...ご主人の次郎氏もすごい方なのですが、また違って魅力的な方ですね。「葬式無用 戒名不要」生前遺言された次郎氏と正子さん...三田市心月院の墓所もお参りしました。(宜しければこちらのブログもちょこっと ...https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=4616 🙇♂️ )
湖北の観音様...国宝・木造十一面観音立像の向源寺(渡岸寺観音堂)もお参りさせていただきました。そして、正子さんが”かくれ里”と紹介された菅浦へも尋ねました...淳仁天皇を祀る須賀神社石段を、裸足でなくスリッパで...😅
「栗東自然観察の森」のお花はこじんまりと植生されたのが多いのですが、私にはちょっと立ち寄り散策したくなるスポットですね。安養寺山裾なので登山もそのうちに、と思ってます。
こちらこそ、情報ありがとうございます...北山緑化植物園・甲山も行ってみたいので、池周りの通行止め情報含めて、大変参考になりますね🙏
白洲次郎・正子の墓所参拝のブログ読ませて頂きました。
プロローグも濃い内容で読み応えがありました。墓石代わりの石に梵字だけというのも白洲夫妻らしいですね。正子の十一面観音はやはりそうかと思わせるものでした。
この年になっても知らないことが多すぎるなあ、と実感しました。
朽木の旧秀隣寺庭園は行ったことがあります。
周囲の風景に溶け込んでいながら、京都風の庭園で何となく違和感を覚えています。
歴史を色々な角度から見ていくと、一つの事象でもどこかで繋がっていたり、離れていたりして、奥が深いですし、繋がりを発見した時は納得すると同時に、新たな展開を求めていたりします。
色々とご教示頂き、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する