ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7892341
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

雁戸山/登山靴スキー

2025年03月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
957m
下り
953m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:20
合計
8:10
7:40
10
関沢バス停
7:50
70
国道286号ゲート
9:00
9:10
130
笹谷峠
11:20
11:40
30
カケスガ峰
12:10
30
蟻の戸渡り
12:40
13:00
20
雁戸山
13:20
20
蟻の戸渡り
13:40
14:00
30
カケスガ峰
14:30
14:40
70
笹谷峠
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
晴れた土日は入山者多いらしく、山頂までトレースは明確。下りは山頂直下の急斜面は前向きで大丈夫だった。蟻の戸渡りは高度感あり怖い。後ろ向きでステップを確認しながら降りた。
隅っこに駐車
2025年03月11日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 7:38
隅っこに駐車
2025年03月11日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 7:38
2025年03月11日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 7:41
ぼけなし観音は除雪中
2025年03月11日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 7:46
ぼけなし観音は除雪中
国道286号のゲート
2025年03月11日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 7:53
国道286号のゲート
5番のカーブから旧道に入る
2025年03月11日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:11
5番のカーブから旧道に入る
案内板あり
2025年03月11日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:11
案内板あり
2025年03月11日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:15
今回も登山靴に足首ホルダー、ジルブレッタの山スキーです
2025年03月11日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/11 8:45
今回も登山靴に足首ホルダー、ジルブレッタの山スキーです
2025年03月11日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:49
笹谷峠の茂吉の句碑
2025年03月11日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:02
笹谷峠の茂吉の句碑
雁戸方面
2025年03月11日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:02
雁戸方面
ハマグリ山方面
2025年03月11日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:02
ハマグリ山方面
2025年03月11日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:02
後からつぼ足で来た女性、山形神室に向かった
2025年03月11日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:05
後からつぼ足で来た女性、山形神室に向かった
2025年03月11日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:06
山形南高OB小屋、使用不明。一般的なのは此の先にある山形工高の避難小屋のようだ
2025年03月11日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/11 9:07
山形南高OB小屋、使用不明。一般的なのは此の先にある山形工高の避難小屋のようだ
八丁平を真っすぐ行く
2025年03月11日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:38
八丁平を真っすぐ行く
だんだん木が増えてきた
2025年03月11日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 10:04
だんだん木が増えてきた
2025年03月11日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:46
1263m付近、木が少なくなってきました
2025年03月11日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 11:11
1263m付近、木が少なくなってきました
2025年03月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:13
振り返ると山形神室
2025年03月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:13
振り返ると山形神室
ようやくカケスガ峰の廃屋。稜線は風が強い
2025年03月11日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 11:18
ようやくカケスガ峰の廃屋。稜線は風が強い
スキーをデポ
2025年03月11日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:19
スキーをデポ
前山から雁戸山への稜線
2025年03月11日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:19
前山から雁戸山への稜線
ピッケルとアイゼンに換えます
2025年03月11日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/11 11:47
ピッケルとアイゼンに換えます
ワカンも持ってきたがツボ足で行ける
2025年03月11日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 11:49
ワカンも持ってきたがツボ足で行ける
前山から蟻の戸渡り、雁戸山
2025年03月11日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:57
前山から蟻の戸渡り、雁戸山
先行者が登頂して戻ってきた。蟻の戸渡りを後ろ向きで下っています
2025年03月11日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:03
先行者が登頂して戻ってきた。蟻の戸渡りを後ろ向きで下っています
2025年03月11日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:03
写真ではそうでもないが、けっこう急です
2025年03月11日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:10
写真ではそうでもないが、けっこう急です
土日の登山者が多かったのでしょう。ステップは多い
2025年03月11日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:11
土日の登山者が多かったのでしょう。ステップは多い
2025年03月11日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:14
雪に埋もれた標識
2025年03月11日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:21
雪に埋もれた標識
頂上直下の急斜面は写真撮り忘れ、あっと言う間に山頂
2025年03月11日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:40
頂上直下の急斜面は写真撮り忘れ、あっと言う間に山頂
南雁戸から熊野岳方面
2025年03月11日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:40
南雁戸から熊野岳方面
山形神室、神室岳、大東岳
2025年03月11日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:40
山形神室、神室岳、大東岳
セルフで1枚
2025年03月11日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:51
セルフで1枚
宮城県側
2025年03月11日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:53
宮城県側
帰りましょう
2025年03月11日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 13:13
帰りましょう
頂上を振り返る。前向きで下りました
2025年03月11日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/11 13:17
頂上を振り返る。前向きで下りました
いよいよ蟻の戸渡りの下り
2025年03月11日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 13:17
いよいよ蟻の戸渡りの下り
ここまでスキーで来ることも可能です
2025年03月11日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 13:37
ここまでスキーで来ることも可能です
カケスガ峰まで戻った。スキー、アイゼン、ワカンの3点セット。プラスチックの実用性不明のワカンは試せなかった
2025年03月11日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 13:46
カケスガ峰まで戻った。スキー、アイゼン、ワカンの3点セット。プラスチックの実用性不明のワカンは試せなかった
狭い樹林帯を適当に滑って何とか笹谷峠に戻ってきた。国道は滑りにならず…
2025年03月11日 14:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 14:35
狭い樹林帯を適当に滑って何とか笹谷峠に戻ってきた。国道は滑りにならず…
無事に下山しました。
2025年03月11日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 15:47
無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 スキー ワカン アイゼン ピッケル アイスバイル

感想

 冬の雁戸山は初めて。2月は強風のためカケスガ峰で撤退。2週間で雪は少し減り、R286号ゲートからスキーを履いた。ナイフリッジの雪稜登攀というイメージなので、登山靴にアイゼン、ピッケル、バイルも持ってく。帰りはスキーで、ということで登山靴用のジルブレッタ山スキーの出番となった。
 人気の山らしくトレースはばっちり。車道のカーブを繋ぐように旧道を登り笹谷峠へ。八丁平から真っすぐ南進。樹林帯でスノシューの男性に追い抜かれる。湿雪のためシールのダンゴがひどい。ワックスを忘れた。カケスガ峰に出ると風が強いが前回ほどではない。廃屋は一段と雪が詰まっていた。アイゼンとピッケルに交換する。ワカンも持って来たが不要だった。
 前山の先で、先ほどの男性が登頂して戻って来た。蟻の戸渡りの下りは「今までで一番怖かった」と言うので、こちらもビビる。取り付いてみるとステップがはっきり付いている。ピッケルも刺さる。頂上直下の急斜面もステップを拾いながら登る。山頂は晴天で雲の流れが速かった。
 下山。直下の急斜面は前向きで下りられた。蟻の戸渡りは両側が切れ落ちていて怖い。後ろ向きで足下のステップを確認しながら下る。持って来たので使ったが、バイルは不要だった。
 カケスガ峰まで戻りスキーに履き替える。林間は狭い所でも5,6m間隔があり、ゆっくり滑れば問題ない。足首ホールドはまあまあ効果あるが、それ以前のスキー技術に難あり。何十年やっても山スキーはうまくならない。
 八丁平はへたくそスキーでも快適。笹谷峠からのつづら折り国道は積雪多すぎて滑りにならない。道路と道路の間の樹林斜面をルートに苦労しながらボーゲンで下った。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

googlePlay
2025/3/13 17:08
雁戸山で途中から先行しました。
蟻の戸渡りを登っているところを撮影しました。
写真を差し上げたいのですが・・
2025/3/13 20:33
3yujiさん
ご連絡有難うございます。健脚ですね。写真のやり取りの仕方が分からないので、いったん保留にしておいてください。
2025/3/13 21:35
braski01さん
承知しました。
2025/3/13 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら