ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7894316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

丸山

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
12.2km
登り
823m
下り
828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:25
合計
5:39
距離 12.2km 登り 823m 下り 828m
8:51
31
9:22
73
10:35
10:42
14
10:56
21
11:17
12:34
50
13:24
65
14:29
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今回の山のぼりのスタート地点となる芦ヶ久保駅にやっていきました。池袋駅から西武鉄道に乗ってきましたが、座席は池袋駅出発時点でほぼ満席でした。奥武蔵秩父エリアも人気のエリアですね。
2017年11月19日 08:40撮影
11/19 8:40
今回の山のぼりのスタート地点となる芦ヶ久保駅にやっていきました。池袋駅から西武鉄道に乗ってきましたが、座席は池袋駅出発時点でほぼ満席でした。奥武蔵秩父エリアも人気のエリアですね。
芦ヶ久保駅からは国道を30分ほど歩き、登山口のある赤谷集落へ向かいます。
2017年11月19日 08:41撮影
11/19 8:41
芦ヶ久保駅からは国道を30分ほど歩き、登山口のある赤谷集落へ向かいます。
この日も快晴です。絶好の山歩き日和でした!!日が当たる場所はぽかぽかですが日陰は寒かったです。11月下旬ですからね。赤谷集落まで歩く国道ですが、ゆるーく登っていきます。
2017年11月19日 09:12撮影
11/19 9:12
この日も快晴です。絶好の山歩き日和でした!!日が当たる場所はぽかぽかですが日陰は寒かったです。11月下旬ですからね。赤谷集落まで歩く国道ですが、ゆるーく登っていきます。
いよいよここから大野峠へ向かって登っていきます。標高差は500mほどです。クマさんの目撃情報もあるみたいなので、熊鈴やラジオなどを鳴らして人の存在を教えてあげましょう。
2017年11月19日 09:19撮影
11/19 9:19
いよいよここから大野峠へ向かって登っていきます。標高差は500mほどです。クマさんの目撃情報もあるみたいなので、熊鈴やラジオなどを鳴らして人の存在を教えてあげましょう。
赤谷集落内にも指導標が多く建てられているので、登山口まで迷うことはないと思います。
2017年11月19日 09:22撮影
11/19 9:22
赤谷集落内にも指導標が多く建てられているので、登山口まで迷うことはないと思います。
登山口から登り始めてしばらくしてから振り返ると、両神山が良く見えました。その左側は三国山、甲武信ヶ岳あたりでしょうか。
2017年11月19日 09:24撮影
11/19 9:24
登山口から登り始めてしばらくしてから振り返ると、両神山が良く見えました。その左側は三国山、甲武信ヶ岳あたりでしょうか。
登り初めは樹林帯の中を緩やかに登っていきます。適度な勾配で歩きやすいですが、歩き始めとなるのでゆっくり歩いていきましょう。
2017年11月19日 09:36撮影
11/19 9:36
登り初めは樹林帯の中を緩やかに登っていきます。適度な勾配で歩きやすいですが、歩き始めとなるのでゆっくり歩いていきましょう。
登山道にも分かりやすい指導標が多く建っています。まっすぐ大野峠を目指して歩いていきますよ。
2017年11月19日 09:43撮影
11/19 9:43
登山道にも分かりやすい指導標が多く建っています。まっすぐ大野峠を目指して歩いていきますよ。
途中、渡渉点がありましたが、丸太が架けられているので問題なく渡る事ができました。大雨の後など、沢が増水している時は注意が必要ですね。
2017年11月19日 09:55撮影
11/19 9:55
途中、渡渉点がありましたが、丸太が架けられているので問題なく渡る事ができました。大雨の後など、沢が増水している時は注意が必要ですね。
渡渉した先から、登山道がやや険しくなってきました。ここからが大野峠までの道の核心部です。
2017年11月19日 09:56撮影
11/19 9:56
渡渉した先から、登山道がやや険しくなってきました。ここからが大野峠までの道の核心部です。
樹林帯の中にまで十分な陽の光が射しこんできていたので、登山道は案外明るかったです。
2017年11月19日 09:59撮影
11/19 9:59
樹林帯の中にまで十分な陽の光が射しこんできていたので、登山道は案外明るかったです。
指導標に目安となる距離が記されていないので、目的地までのおおよその距離は自身で算出しなければなりません。こんなときはGPSがあると楽チンです。
2017年11月19日 10:22撮影
11/19 10:22
指導標に目安となる距離が記されていないので、目的地までのおおよその距離は自身で算出しなければなりません。こんなときはGPSがあると楽チンです。
朝9時に芦ヶ久保駅を出発してきたのでこの時には太陽もだいぶ高度が上がって、樹林帯の中をポカポカ陽気にしてくれました。この時期は日陰がとても寒いのでありがたいです。
2017年11月19日 10:26撮影
11/19 10:26
朝9時に芦ヶ久保駅を出発してきたのでこの時には太陽もだいぶ高度が上がって、樹林帯の中をポカポカ陽気にしてくれました。この時期は日陰がとても寒いのでありがたいです。
赤谷から70分ほどで大野峠に到着です。大きな標柱の隣には大きく立派なハイキングマップが掲示されています。ここを訪れる人は多いんですね。
2017年11月19日 10:36撮影
11/19 10:36
赤谷から70分ほどで大野峠に到着です。大きな標柱の隣には大きく立派なハイキングマップが掲示されています。ここを訪れる人は多いんですね。
ここで小休止した後、いよいよ丸山へ向けて歩いてきます。大野峠から1.2kmほどで丸山に着きます。
2017年11月19日 10:41撮影
11/19 10:41
ここで小休止した後、いよいよ丸山へ向けて歩いてきます。大野峠から1.2kmほどで丸山に着きます。
丸山に向けての最初の難関は階段状に整備された道です。ここの段差が大きくて、1段1段登っていくのが本当に大変でした。
2017年11月19日 10:46撮影
11/19 10:46
丸山に向けての最初の難関は階段状に整備された道です。ここの段差が大きくて、1段1段登っていくのが本当に大変でした。
階段状の道を登りきると、展望の良い場所に着きます。関東平野が一望できました。奥に見えるのは筑波山です。
2017年11月19日 10:48撮影
11/19 10:48
階段状の道を登りきると、展望の良い場所に着きます。関東平野が一望できました。奥に見えるのは筑波山です。
この場所はパラグライダーの出発点となる場所みたいです。こんな感じのプラットホームが設置されています。やや荒れてはいますが。。。
2017年11月19日 10:51撮影
11/19 10:51
この場所はパラグライダーの出発点となる場所みたいです。こんな感じのプラットホームが設置されています。やや荒れてはいますが。。。
多くの人が丸山を訪れていました。最高の天気の下、最高の景色を堪能できて、最高の1日です。
2017年11月19日 10:52撮影
11/19 10:52
多くの人が丸山を訪れていました。最高の天気の下、最高の景色を堪能できて、最高の1日です。
ここは「関東ふれあいの道」の埼玉県内の「峠の歴史をしのぶみち」ルート上にあたります。総延長約1800kmとなる「関東ふれあいの道」、いつかは踏破してみたい?
2017年11月19日 10:52撮影
11/19 10:52
ここは「関東ふれあいの道」の埼玉県内の「峠の歴史をしのぶみち」ルート上にあたります。総延長約1800kmとなる「関東ふれあいの道」、いつかは踏破してみたい?
大野峠から稜線に上がると、とても歩きやすい道となります。道幅も広く、すれ違いも問題ありません。
2017年11月19日 10:52撮影
11/19 10:52
大野峠から稜線に上がると、とても歩きやすい道となります。道幅も広く、すれ違いも問題ありません。
この指導標を右に進むと関東ふれあいの道を歩くことになります。今回私たちは左の丸山へと進んでいきます。関東ふれあいの道を歩いたのは、ほんのわずかでした。
2017年11月19日 10:55撮影
11/19 10:55
この指導標を右に進むと関東ふれあいの道を歩くことになります。今回私たちは左の丸山へと進んでいきます。関東ふれあいの道を歩いたのは、ほんのわずかでした。
明るい稜線を丸山に向けてどんどん進んでいきますよー!!この辺りは歩いていて本当に気持ちの良い最高のトレイルです。
2017年11月19日 10:57撮影
11/19 10:57
明るい稜線を丸山に向けてどんどん進んでいきますよー!!この辺りは歩いていて本当に気持ちの良い最高のトレイルです。
この電波塔に向かって最後の登り返しです。この登りが何気に大変です。標高差は40mほどですがなかなかの急登です。。
2017年11月19日 11:09撮影
11/19 11:09
この電波塔に向かって最後の登り返しです。この登りが何気に大変です。標高差は40mほどですがなかなかの急登です。。
急登を登りきると指導標が建っています。ここを左に向かうと丸山山頂へは1〜2分ほどです。
2017年11月19日 11:10撮影
11/19 11:10
急登を登りきると指導標が建っています。ここを左に向かうと丸山山頂へは1〜2分ほどです。
丸山の山頂に到着しました!!標高は960mです。
2017年11月19日 11:17撮影
11/19 11:17
丸山の山頂に到着しました!!標高は960mです。
柱標の近くには三角点があります。
2017年11月19日 11:17撮影
11/19 11:17
柱標の近くには三角点があります。
丸山からの展望です。360度見渡せます。本当に見事です。こちらは北側の展望です。日光や足尾山地、赤城山、榛名山です。
2017年11月19日 12:14撮影
11/19 12:14
丸山からの展望です。360度見渡せます。本当に見事です。こちらは北側の展望です。日光や足尾山地、赤城山、榛名山です。
こちらは西側から南側です。右から両神山、三国山、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、金峰山、雲取山。手前には武甲山が望めます。
2017年11月19日 12:14撮影
11/19 12:14
こちらは西側から南側です。右から両神山、三国山、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、金峰山、雲取山。手前には武甲山が望めます。
南側から東側です。武甲山、手前に二子山、奥に大持山、子持山。その奥には奥多摩の山々、丹沢の山々が望めました。
2017年11月19日 12:15撮影
11/19 12:15
南側から東側です。武甲山、手前に二子山、奥に大持山、子持山。その奥には奥多摩の山々、丹沢の山々が望めました。
東側です。外秩父の山々の向こうに関東平野が広がっています。
2017年11月19日 12:19撮影
11/19 12:19
東側です。外秩父の山々の向こうに関東平野が広がっています。
大展望を可能としているのは、この立派な展望台です。この上に登ると360度丸見えです。
2017年11月19日 12:34撮影
11/19 12:34
大展望を可能としているのは、この立派な展望台です。この上に登ると360度丸見えです。
丸山の山頂で昼食を食べた後、日向山方面へ下山します。
2017年11月19日 12:36撮影
11/19 12:36
丸山の山頂で昼食を食べた後、日向山方面へ下山します。
こちら側の道も多くの指導標が建っているので、道迷いのリスクは低いと思います。芦ヶ久保駅に向かって歩いていきますよ。
2017年11月19日 12:57撮影
11/19 12:57
こちら側の道も多くの指導標が建っているので、道迷いのリスクは低いと思います。芦ヶ久保駅に向かって歩いていきますよ。
樹林帯の中の広い道を進んでいきます。歩きやすいですが、落ち葉の下に石が隠れているので気をつけないと転びます。
2017年11月19日 13:20撮影
11/19 13:20
樹林帯の中の広い道を進んでいきます。歩きやすいですが、落ち葉の下に石が隠れているので気をつけないと転びます。
日向山との分岐点に着きました。今回は日向山には寄らず、芦ヶ久保方面へと進んでいきます。
2017年11月19日 13:23撮影
11/19 13:23
日向山との分岐点に着きました。今回は日向山には寄らず、芦ヶ久保方面へと進んでいきます。
落ち葉で覆われた登山道。すっかり晩秋です。ちょっぴり淋しい気分になります。
2017年11月19日 13:44撮影
11/19 13:44
落ち葉で覆われた登山道。すっかり晩秋です。ちょっぴり淋しい気分になります。
里に獣が下りてこないよう設置された網柵。左側にロープで結ばれているので、それを解き通過します。通過後は再びロープで結んでおきましょう。
2017年11月19日 13:47撮影
11/19 13:47
里に獣が下りてこないよう設置された網柵。左側にロープで結ばれているので、それを解き通過します。通過後は再びロープで結んでおきましょう。
ススキが風に靡いていました。すっかり秋ですね。
2017年11月19日 13:49撮影
11/19 13:49
ススキが風に靡いていました。すっかり秋ですね。
紅葉は最終盤でした。全体的にほぼ落葉状態ですが、ほんの一部ですが楽しめました。正面は武甲山です。
2017年11月19日 13:52撮影
11/19 13:52
紅葉は最終盤でした。全体的にほぼ落葉状態ですが、ほんの一部ですが楽しめました。正面は武甲山です。
登山道に下りてきました。ここから車道を歩いて芦ヶ久保駅に向かいます。ここからもずーっと下り坂です。
2017年11月19日 13:55撮影
11/19 13:55
登山道に下りてきました。ここから車道を歩いて芦ヶ久保駅に向かいます。ここからもずーっと下り坂です。
芦ヶ久保駅に戻ってきました!!晩秋の丸山、とても良い山でした!!
2017年11月19日 14:30撮影
11/19 14:30
芦ヶ久保駅に戻ってきました!!晩秋の丸山、とても良い山でした!!

感想

11月も下旬を迎えているこの時期の魅力は「低山ハイク」ではないでしょうか。
夏の時期は暑くて歩くのが辛いですが、秋からであれば快適な山歩きが楽しめます。

久しぶりのグループ登山ということで、初心者でも安全に歩ける外秩父の「丸山」に行ってきました。
西武秩父線の芦ヶ久保駅から大野峠へ登っていき丸山の山頂へ。そこから日向山方面へ下山し、芦ヶ久保駅へと戻る周回ルートを選択しました。
丸山の山頂からの大展望は一見の価値アリですよ!!

標高は1000mに満たない丸山ですが山頂からの展望は素晴らしいです。
お手軽登山でこの展望を望めるのでなんだか得した気分になりますね。
新緑の季節も良さそうなので、次はぜひこの時期に歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら