ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895143
全員に公開
ハイキング
東海

久能山東照宮・日本平

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
22.2km
登り
453m
下り
460m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:09
合計
4:22
距離 22.2km 登り 453m 下り 460m
9:00
44
スタート地点
9:43
155
12:19
12:23
40
13:03
13:07
14
13:21
0
13:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは徒歩で帰りはロープウェイを使って日本平まで行き、8割方舗装された道を下って草薙駅まで下山して、草薙駅から静岡駅までJR東海道線を使い、自宅までバスで帰宅しました。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど覚えていないですが、階段がかなりキツかったのだけは覚えています。
その他周辺情報 飲食店に寄るつもりでしたが余力がなく、杏林堂薬局でカップ麺を購入しました。
最初は草薙駅周辺で食べるつもりでいくつかピックアップしていました。
日本平にもロープウェイ乗り場ともう一つ飲食処があります。
雨が降って安倍川に水が戻ってきました。
2025年03月13日 09:11撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 9:11
雨が降って安倍川に水が戻ってきました。
接骨院の駐車場で桜が咲いていました。
2025年03月13日 10:06撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 10:06
接骨院の駐車場で桜が咲いていました。
もう既に葉が出てきています。
2025年03月13日 10:06撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 10:06
もう既に葉が出てきています。
海岸線は長いですね。
2025年03月13日 10:41撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 10:41
海岸線は長いですね。
展望デッキがありました。
2025年03月13日 10:41撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 10:41
展望デッキがありました。
ようやく久能山東照宮が見えてきました。
2025年03月13日 11:11撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:11
ようやく久能山東照宮が見えてきました。
2025年03月13日 11:15撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:15
結構な登りですね。
久しぶりなので圧倒されています。
2025年03月13日 11:17撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:17
結構な登りですね。
久しぶりなので圧倒されています。
思っていたよりも広そうです。
2025年03月13日 11:18撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:18
思っていたよりも広そうです。
2025年03月13日 11:18撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:18
石垣に石階段。
歴史を感じる良いつくりですが、それ以上にキツいです。
2025年03月13日 11:21撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:21
石垣に石階段。
歴史を感じる良いつくりですが、それ以上にキツいです。
きれいな石階段ですね。
昔に方々はすごいですね。
2025年03月13日 11:21撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:21
きれいな石階段ですね。
昔に方々はすごいですね。
嘘でしょ。
2025年03月13日 11:22撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:22
嘘でしょ。
こういう案内は今まででしたらありがたかったのに絶望でしかないです。
2025年03月13日 11:22撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:22
こういう案内は今まででしたらありがたかったのに絶望でしかないです。
2025年03月13日 11:24撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:24
駿河湾を見て元気をいただきました。
2025年03月13日 11:24撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:24
駿河湾を見て元気をいただきました。
2025年03月13日 11:26撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:26
きれいな門構え。
最近改修工事をしたのかとてもきれいでした。
2025年03月13日 11:28撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:28
きれいな門構え。
最近改修工事をしたのかとてもきれいでした。
2025年03月13日 11:28撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:28
久能山東照宮博物館です。
見返してみるとここまで16分くらいで上がってきていますね。
休んだ回数が多かったかわりに一生懸命進んだみたいです。
2025年03月13日 11:33撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:33
久能山東照宮博物館です。
見返してみるとここまで16分くらいで上がってきていますね。
休んだ回数が多かったかわりに一生懸命進んだみたいです。
人の顔が写っているものは、塗りつぶすのも失礼なので非公開にしています。
ここはうまく人がいないタイミングで撮影できました。
2025年03月13日 11:42撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:42
人の顔が写っているものは、塗りつぶすのも失礼なので非公開にしています。
ここはうまく人がいないタイミングで撮影できました。
家康公の愛馬のお墓です。
2025年03月13日 11:44撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:44
家康公の愛馬のお墓です。
2025年03月13日 11:48撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:48
2025年03月13日 11:48撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:48
2025年03月13日 11:49撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:49
2025年03月13日 11:49撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:49
2025年03月13日 11:49撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:49
2025年03月13日 11:50撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:50
2025年03月13日 11:50撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:50
2025年03月13日 11:51撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:51
2025年03月13日 11:52撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:52
2025年03月13日 11:53撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:53
御朱印と身体守とチケットです。
御朱印は参拝前に入り口で預けると御記帳していただけます。
御朱印帳に貼り付ける出来上がっている紙をいただいてる方もいました。
2025年03月13日 11:58撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:58
御朱印と身体守とチケットです。
御朱印は参拝前に入り口で預けると御記帳していただけます。
御朱印帳に貼り付ける出来上がっている紙をいただいてる方もいました。
2025年03月13日 11:59撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 11:59
2025年03月13日 12:16撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:16
2025年03月13日 12:20撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:20
2025年03月13日 12:21撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:21
2025年03月13日 12:21撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:21
2025年03月13日 12:22撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:22
2025年03月13日 12:22撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:22
2025年03月13日 12:22撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:22
2025年03月13日 12:23撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:23
2025年03月13日 12:24撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:24
2025年03月13日 12:24撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:24
2025年03月13日 12:25撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:25
2025年03月13日 12:27撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:27
2025年03月13日 12:28撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:28
2025年03月13日 12:28撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:28
富士山がうっすらと見えます。
2025年03月13日 12:28撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:28
富士山がうっすらと見えます。
ハイキングコースの地図があります。
2025年03月13日 12:33撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:33
ハイキングコースの地図があります。
2025年03月13日 12:33撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:33
案内とコースタイムが記載されています。
2025年03月13日 12:40撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:40
案内とコースタイムが記載されています。
分岐点です。
草薙コースをいきます。
2025年03月13日 12:41撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:41
分岐点です。
草薙コースをいきます。
階段を下っていきます。
2025年03月13日 12:41撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:41
階段を下っていきます。
石階段は良いですね。
2025年03月13日 12:44撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:44
石階段は良いですね。
分岐点です。
以前は県立美術館方面に行きました。
2025年03月13日 12:47撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:47
分岐点です。
以前は県立美術館方面に行きました。
ここからは舗装された道を下っていきます。
2025年03月13日 12:47撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:47
ここからは舗装された道を下っていきます。
2025年03月13日 12:54撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:54
歩道がなく、車通りは割りと激しいです。
2025年03月13日 12:57撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 12:57
歩道がなく、車通りは割りと激しいです。
この辺りは歩道があります。
2025年03月13日 13:02撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 13:02
この辺りは歩道があります。
2025年03月13日 13:03撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 13:03
2025年03月13日 13:04撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 13:04
草薙神社の由緒です。
2025年03月13日 13:07撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 13:07
草薙神社の由緒です。
草薙駅に到達です。
休むと動けなくなりそうなので、帰宅まで腰を下ろさずにさっさと戻ることにしました。
2025年03月13日 13:22撮影 by  SC-01M, samsung
3/13 13:22
草薙駅に到達です。
休むと動けなくなりそうなので、帰宅まで腰を下ろさずにさっさと戻ることにしました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ、Tシャツ、ズボン 靴下、トレッキングシューズ グローブ、防寒着、雨具 日よけ帽子、ザック、行動食、飲料水 スマホ、地図(スマホ)、カメラ(スマホ) 計画書(スマホから提出) 治療道具、保険証 時計、タオル

感想

新型コロナウイルス感染後の復帰1回目の登山は、0歳の姪っ子の手術が成功して元気になるようにと願いを込めて、祈願と身体守りをいただきに久能山まで行ってきました。
ご利益があるように行きは公共交通を使わずに歩いて麓まで行き、1159段の階段を登ってお参りしてみました。
このために3月に入ってから、リハビリの内容を濃くして頑張ってきましたが、入院する前に渡すことができず、手術前に渡す最後のチャンスが翌日の14日だったので、半ば強行する形で行ってきました。
登りがかなりキツく、視界が白くなったり黒くなったりする度に座り込み休み、何度か諦めて下ろうかと思いましたが、ご高齢の方々も休み休み登っておられたので、それに倣って何とか登ることができました。
平日にも関わらず多くの参拝者がおり、東照宮は大にぎわいでした。
拝観料は500円で、御札や御守りはほぼ一律1000円でした。
きらびやかな本殿を過ぎて一番奥に行くと家康公と愛馬の埋葬地があり、山の静けさも相まってパワーを感じる聖地でした。
帰りは同じ距離を歩く気力と体力がなかったので、ロープウェイを使って日本平方面に行き、草薙駅に向かって下山することにしました。
ロープウェイの料金は片道700円で、往復の場合は1250円、拝観料とセットですと1750円みたいです。
最初は誰も並んでいなかったので、ほぼ貸し切り状態かと思っていましたが、発車時刻頃になると続々と人がきて、満員に近い状態になりました。
多分いつ来ても混雑していると思われます。
帰りはほとんど舗装された道を下山して、ついでに草薙神社にも参拝してきました。
草薙神社も歴史のある素晴らしい所なので、ついで扱いは非常に申し訳ないのですが、HPもMPも捧げる余裕がなく、少し寄って由来を写真撮って終わりくらいな感じでした。
今度しっかりとお参りさせていただきます。

この翌日に無事に御守りを渡してからは、数日休息を必要として、なかなかまとめることができず、姪っ子が無事に退院するまでは、投稿するのを編集する気が起きず放置しておりましたが、難しい手術は成功して、無事に退院できました。
お礼にまた久能山まで行こうと思っていますが、今度はもう少し復調してから公共交通を使って麓まで行きたいと思います。
元気になったとしても多分もう二度と同じ行程で歩くことはないでしょう。
文明の力は素晴らしいということを改めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら