ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895258
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

東高瀬川を遡上する(+伏見インクライン)

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
12.6km
登り
23m
下り
11m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:01
合計
2:31
距離 12.6km 登り 23m 下り 11m
11:14
110
スタート地点
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
全行程、自転車です。
東高瀬川が宇治川に注ぐ合流点。ここから遡っていきます。
2025年03月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/13 11:13
東高瀬川が宇治川に注ぐ合流点。ここから遡っていきます。
西高瀬川南部とも似た景観。スイセン、カラシナ、ギシギシ、他に何があったか。
2025年03月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:20
西高瀬川南部とも似た景観。スイセン、カラシナ、ギシギシ、他に何があったか。
水量少なし。水鳥の姿も少ない。水深が浅いとカモ類が増えるが、ここは浅すぎるのか。
2025年03月13日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:22
水量少なし。水鳥の姿も少ない。水深が浅いとカモ類が増えるが、ここは浅すぎるのか。
ヴィジュアルが引き立つ松本酒造。
2025年03月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/13 11:23
ヴィジュアルが引き立つ松本酒造。
オオバンの群れ現わる。
2025年03月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/13 11:27
オオバンの群れ現わる。
疏水放水路との合流点。
2025年03月13日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 11:30
疏水放水路との合流点。
疏水放水路ですが、濠川(ごうかわ、ほりかわ)からの分流です。
2025年03月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 11:32
疏水放水路ですが、濠川(ごうかわ、ほりかわ)からの分流です。
七瀬川の合流点。トンネル二つ。左は七瀬川の地上部を流れる川。右は地下の川。分離してるのは洪水対策かと。七瀬川は大岩山が源流です。
2025年03月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:38
七瀬川の合流点。トンネル二つ。左は七瀬川の地上部を流れる川。右は地下の川。分離してるのは洪水対策かと。七瀬川は大岩山が源流です。
合流点近くでマガモのカップルとコサギ。仲良く採餌。
2025年03月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:39
合流点近くでマガモのカップルとコサギ。仲良く採餌。
醍醐田橋。デザインには謂れがありそうだけど、不明。
2025年03月13日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:42
醍醐田橋。デザインには謂れがありそうだけど、不明。
近鉄京都線をくぐる。これ以降、川沿いの散策路が途切れる部分が一部ある。
2025年03月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 11:46
近鉄京都線をくぐる。これ以降、川沿いの散策路が途切れる部分が一部ある。
無愛想な都市河川に変わる。
2025年03月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:49
無愛想な都市河川に変わる。
オランダガラシが繁茂する。生では苦味えぐみがあるが、加熱すると消える。
2025年03月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 11:53
オランダガラシが繁茂する。生では苦味えぐみがあるが、加熱すると消える。
くいな橋の通りを渡ると道が消滅。
2025年03月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:04
くいな橋の通りを渡ると道が消滅。
迂回して猫道のようなややこしい道に入る。
2025年03月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:06
迂回して猫道のようなややこしい道に入る。
猫道の傾いた祠に愛らしい仏さま。
2025年03月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 12:06
猫道の傾いた祠に愛らしい仏さま。
国道24号をわたったところ。道ではない。水が流れていない。
2025年03月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 12:11
国道24号をわたったところ。道ではない。水が流れていない。
川の様子も変わってきた。
2025年03月13日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:13
川の様子も変わってきた。
だだっ広い土地が更地に。何ができるのか。たぶん分譲マンションあたり。
2025年03月13日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:15
だだっ広い土地が更地に。何ができるのか。たぶん分譲マンションあたり。
右が更地。左はコトーハイツ伏見稲荷。終点が近い。
2025年03月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:16
右が更地。左はコトーハイツ伏見稲荷。終点が近い。
川はインターチェンジの下をくぐっていく。
2025年03月13日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:17
川はインターチェンジの下をくぐっていく。
奥のほうは見えない。
2025年03月13日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:18
奥のほうは見えない。
こんなところにまで落書き。
2025年03月13日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 12:19
こんなところにまで落書き。
インターチェンジに囲まれた花卉卸売市場。この下を川が流れているが、ここからは見えない。
2025年03月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:21
インターチェンジに囲まれた花卉卸売市場。この下を川が流れているが、ここからは見えない。
十条通りから川を覗く。
2025年03月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 12:22
十条通りから川を覗く。
十条を渡ってその先。ここから水なし。
2025年03月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:25
十条を渡ってその先。ここから水なし。
十条の下を覗く。ちょっと水がある。
2025年03月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:26
十条の下を覗く。ちょっと水がある。
源流地点はわかくさ児童公園の中にある。
2025年03月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 12:27
源流地点はわかくさ児童公園の中にある。
ここなんですけど、コンクリのフタ開けたって何もないと思います。
2025年03月13日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:28
ここなんですけど、コンクリのフタ開けたって何もないと思います。
その先の、建物のへりに沿って、昔の川が流れていたと推測できます。
2025年03月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:29
その先の、建物のへりに沿って、昔の川が流れていたと推測できます。
鴨川。ここが昔の東高瀬川の源流ポイント。痕跡は何もありません。向こう岸に高瀬川からの流入地点があります。
2025年03月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 12:32
鴨川。ここが昔の東高瀬川の源流ポイント。痕跡は何もありません。向こう岸に高瀬川からの流入地点があります。
これにておしまい、というわけじゃなく、十条通りの下をくぐります。高さは1m30chぐらい。
2025年03月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:40
これにておしまい、というわけじゃなく、十条通りの下をくぐります。高さは1m30chぐらい。
十条の先。水が溜まっている。水源を調べたい。
2025年03月13日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:43
十条の先。水が溜まっている。水源を調べたい。
横穴トンネルがいくつもある。上にある花卉卸売市場が水の供給元らしい。残念ながら今日は流れていない。
2025年03月13日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 12:44
横穴トンネルがいくつもある。上にある花卉卸売市場が水の供給元らしい。残念ながら今日は流れていない。
疏水の道から戻ります。今日知ったが、右岸は歩行者専用の部分が多い。
2025年03月13日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:03
疏水の道から戻ります。今日知ったが、右岸は歩行者専用の部分が多い。
ある店舗にあったポスター。「古代猫文明展」ツタンニャーメンが帰ってくる。これ見たい。イカものだろうけど。
2025年03月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:12
ある店舗にあったポスター。「古代猫文明展」ツタンニャーメンが帰ってくる。これ見たい。イカものだろうけど。
出雲橋から見る墨染発電所。伏見インクラインともいう。
2025年03月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:19
出雲橋から見る墨染発電所。伏見インクラインともいう。
ここでの目的は、かつて伏見インクライン(傾斜鉄道)があった位置を特定すること。東側の起点はたぶんこの辺。
2025年03月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 13:27
ここでの目的は、かつて伏見インクライン(傾斜鉄道)があった位置を特定すること。東側の起点はたぶんこの辺。
前の写真の位置は右奥。この急傾斜をインクラインと錯覚してるサイトもあった。この傾斜は京阪の線路を越えるためにかさ上げた部分なので無関係。疏水の水面との高度差を見れば間違ってることは一目瞭然。
2025年03月13日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 13:29
前の写真の位置は右奥。この急傾斜をインクラインと錯覚してるサイトもあった。この傾斜は京阪の線路を越えるためにかさ上げた部分なので無関係。疏水の水面との高度差を見れば間違ってることは一目瞭然。
インクラインの跡地になった国道24号。傾斜は一様ではなく、急な部分と緩い部分とがある。
2025年03月13日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 13:31
インクラインの跡地になった国道24号。傾斜は一様ではなく、急な部分と緩い部分とがある。
こちらは昭和初期の伏見インクライン。傾斜は一直線です。
5
こちらは昭和初期の伏見インクライン。傾斜は一直線です。
墨染発電所から濠川までは暗渠となって流れている。左下の部分から流入するが、今は水が出ていない。対岸の石材や鉄材は、伏見インクラインを解体して出たものではないと思う。
2025年03月13日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:32
墨染発電所から濠川までは暗渠となって流れている。左下の部分から流入するが、今は水が出ていない。対岸の石材や鉄材は、伏見インクラインを解体して出たものではないと思う。
濠川を下っていくと三栖閘門へ行くけど、そっちは行かずに帰ることにします。
2025年03月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:34
濠川を下っていくと三栖閘門へ行くけど、そっちは行かずに帰ることにします。
気になったのは橋の下、右岸に一本流入路があったこと。この川の正体は不明。
2025年03月13日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 13:35
気になったのは橋の下、右岸に一本流入路があったこと。この川の正体は不明。
もう一つ気になったポイントを思い出し、戻る。ここはかつて川だったルート。
2025年03月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 13:38
もう一つ気になったポイントを思い出し、戻る。ここはかつて川だったルート。
なんという川だったか、道標の類がないかと調べたが、なかった。
2025年03月13日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/13 13:39
なんという川だったか、道標の類がないかと調べたが、なかった。
コンクリートにも記載なし。
2025年03月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:40
コンクリートにも記載なし。
見上げても、意味不明。本日の調査、ここまで。
2025年03月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/13 13:40
見上げても、意味不明。本日の調査、ここまで。

感想

今日のポイントは二つ。東高瀬川は花卉卸売市場の南は水量が豊富なのに、北は水がゼロという謎に挑むこと。
花木の洗浄水が原水だとだいたいわかってるものの、はっきり証拠を掴みたかった。残念ながら水が流れ出ている現場をとらえられなかった。市場が稼働中の平日を狙ったのだけど。

もう一つのポイントは写真でも書いたけど、伏見インクラインのあった場所を正確に特定すること。高低差など、現地の地形から読み取れる部分がある。
インクラインのあった位置を描きこんだ地図が見当たらない。国道24号に転用されたとあったので、ほぼ判明はしていた。
距離は290mとなっている。これは疏水から濠川までの暗渠区間とほぼ同じ。高度差は15mとのことだが、実地で調べて10mしかなかった。数値はヤマレコの標高による。起点が30mで終点が20mでした。何がどう違ってるのかはわからん。

東高瀬川の起点に関して補足。鴨川が浚渫されて水位が低くなるより以前は、鴨川と高瀬川+東高瀬川が平面交差してたとのことです。
川の平面交差はちょくちょく見かけるし、長岡京市でもあります。さほど珍しいものでもないので説明は省きます。高瀬川と東高瀬川が、かつては曲がりなりにも一本の川としてつながってた、ということです。

新高瀬川という呼び方もありますが、煩雑なのでここでは東高瀬川に統一しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら