記録ID: 7897770
全員に公開
ハイキング
東海
旧東海道・藤川宿・岡崎宿・有松鳴海・宮宿(熱田神宮)
2025年03月14日(金) 〜
2025年03月15日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:50
- 距離
- 64.3km
- 登り
- 134m
- 下り
- 190m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:34
距離 34.4km
登り 95m
下り 127m
6:57
15分
スタート地点
14:32
宿泊地
2日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:31
距離 29.9km
登り 39m
下り 63m
6:56
28分
宿泊地
13:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
「永安寺の雲竜の松」
『一般に、松の主幹は直上して伸びるのに対し、このクロマツは横に広がったものである。
その樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を思わせるので、「雲竜の松」と称される。』
一日目はこの先の新安城駅で終了。
お疲れさまでした😊
『一般に、松の主幹は直上して伸びるのに対し、このクロマツは横に広がったものである。
その樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を思わせるので、「雲竜の松」と称される。』
一日目はこの先の新安城駅で終了。
お疲れさまでした😊
「今川義元公 戦死の地」(七石表 1号碑)
織田信長(影武者)を討ち取ったと喜ぶ今川義元が、油断して酒盛り中にここで討ち取られたとか、なんとか(諸説有)
この向かいに「おばけ地蔵」があったのですが、気が付かなかった😅
織田信長(影武者)を討ち取ったと喜ぶ今川義元が、油断して酒盛り中にここで討ち取られたとか、なんとか(諸説有)
この向かいに「おばけ地蔵」があったのですが、気が付かなかった😅
「 時の鐘」
『延宝4年(1676年)尾張藩主光友の命により、蔵福寺に時の鐘 が設置されました。
昭和20年(1945年)の戦災で鐘楼は焼失しましたが、昭和58年(1983年)『宮の渡し公園』内に復元されました』
『延宝4年(1676年)尾張藩主光友の命により、蔵福寺に時の鐘 が設置されました。
昭和20年(1945年)の戦災で鐘楼は焼失しましたが、昭和58年(1983年)『宮の渡し公園』内に復元されました』
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する