ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897770
全員に公開
ハイキング
東海

旧東海道・藤川宿・岡崎宿・有松鳴海・宮宿(熱田神宮)

2025年03月14日(金) 〜 2025年03月15日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:50
距離
64.3km
登り
134m
下り
190m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
0:07
合計
7:34
距離 34.4km 登り 95m 下り 127m
6:57
15
スタート地点
7:33
51
10:19
20
11:14
29
11:43
11:45
13
12:48
82
14:10
21
14:32
宿泊地
2日目
山行
6:21
休憩
0:10
合計
6:31
距離 29.9km 登り 39m 下り 63m
6:56
28
宿泊地
7:24
5
7:29
7:31
13
7:44
19
8:08
8:10
7
8:16
7
9:20
9:22
30
9:57
9:58
50
10:57
20
11:18
6
11:23
57
12:20
12:22
5
12:27
12:28
4
12:32
6
12:38
4
12:42
12:44
44
13:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
おはようございます。
本日は豊川市『御油の松並木』から出発です。
旧東海道を西へ歩き、名古屋の熱田神宮を目指します😆
2025年03月14日 07:03撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 7:03
おはようございます。
本日は豊川市『御油の松並木』から出発です。
旧東海道を西へ歩き、名古屋の熱田神宮を目指します😆
「従是西 本宿」
本宿、東側の木戸。
2025年03月14日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
5
3/14 8:08
「従是西 本宿」
本宿、東側の木戸。
名鉄の線路が、旧東海道に沿って延びています。
東海道歩きには、非常に都合が良くありがたい😆
2025年03月14日 08:40撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 8:40
名鉄の線路が、旧東海道に沿って延びています。
東海道歩きには、非常に都合が良くありがたい😆
「名古屋鉄道 舞木検査場」
ちょっと見えにくいけど、電車が沢山ある😆
2025年03月14日 08:55撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 8:55
「名古屋鉄道 舞木検査場」
ちょっと見えにくいけど、電車が沢山ある😆
「従是西 藤川宿」
藤川宿 東棒鼻跡
藤川宿に入ります😊
2025年03月14日 09:03撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 9:03
「従是西 藤川宿」
藤川宿 東棒鼻跡
藤川宿に入ります😊
「藤川宿 本陣跡」
2025年03月14日 09:14撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 9:14
「藤川宿 本陣跡」
「藤川宿 本陣跡」
北側の石垣が残されています。
2025年03月14日 09:15撮影 by  SOV40, Sony
5
3/14 9:15
「藤川宿 本陣跡」
北側の石垣が残されています。
「旧東海道 藤川の松並木」
2025年03月14日 09:33撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 9:33
「旧東海道 藤川の松並木」
達筆過ぎて、さっぱり読めない(笑)
京都道?
2025年03月14日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
5
3/14 10:16
達筆過ぎて、さっぱり読めない(笑)
京都道?
「大平一里塚」
当時よりかなり小さくなっているようです。
残っているのは南側の塚で、北側は道路改修の為、取り壊されたらしいです。
2025年03月14日 10:19撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 10:19
「大平一里塚」
当時よりかなり小さくなっているようです。
残っているのは南側の塚で、北側は道路改修の為、取り壊されたらしいです。
「岡崎二十七曲り碑 冠木門」
さあ、やって来ました!
二十七曲がりのスタートです😆
2025年03月14日 10:39撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 10:39
「岡崎二十七曲り碑 冠木門」
さあ、やって来ました!
二十七曲がりのスタートです😆
「岡崎二十七曲がり」
案内看板が充実してますね😊
でも、実際はなかなか分かりづらいので、下調べは必要です😊
まずは、いろはの “い” から。
その後は多すぎるので割愛(笑)
2025年03月14日 10:48撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 10:48
「岡崎二十七曲がり」
案内看板が充実してますね😊
でも、実際はなかなか分かりづらいので、下調べは必要です😊
まずは、いろはの “い” から。
その後は多すぎるので割愛(笑)
「龍城さうな」
案内看板の “わ” の先にある銭湯を改修したサウナ。
2025年03月14日 11:35撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 11:35
「龍城さうな」
案内看板の “わ” の先にある銭湯を改修したサウナ。
「龍城さうな」
基本的に、男性専用サウナなのだそう。
レディースディも設定されてるらしいけど😅
2025年03月14日 11:35撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 11:35
「龍城さうな」
基本的に、男性専用サウナなのだそう。
レディースディも設定されてるらしいけど😅
「カクキュー八丁味噌」(八丁味噌の郷)
二十七曲がりが終わると、八丁味噌のお店がある一角に出ます。
2025年03月14日 11:48撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 11:48
「カクキュー八丁味噌」(八丁味噌の郷)
二十七曲がりが終わると、八丁味噌のお店がある一角に出ます。
「八丁蔵通り」
2025年03月14日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
6
3/14 11:49
「八丁蔵通り」
「八丁蔵通り」
NHKの連続テレビ小説「純情きらり」主役の宮崎あおいさんの手形モニュメント。
20年前のお手てはプクプクしてます(笑)
2025年03月14日 11:50撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 11:50
「八丁蔵通り」
NHKの連続テレビ小説「純情きらり」主役の宮崎あおいさんの手形モニュメント。
20年前のお手てはプクプクしてます(笑)
「永安寺の雲竜の松」
『一般に、松の主幹は直上して伸びるのに対し、このクロマツは横に広がったものである。
その樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を思わせるので、「雲竜の松」と称される。』

一日目はこの先の新安城駅で終了。
お疲れさまでした😊
2025年03月14日 13:01撮影 by  SOV40, Sony
7
3/14 13:01
「永安寺の雲竜の松」
『一般に、松の主幹は直上して伸びるのに対し、このクロマツは横に広がったものである。
その樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を思わせるので、「雲竜の松」と称される。』

一日目はこの先の新安城駅で終了。
お疲れさまでした😊
名鉄 新安城駅から2日目のスタートです😊
本日の天気予報は曇りのち雨。
雨が降るまでにはゴール出来るかな🤔
2025年03月15日 06:58撮影 by  SOV40, Sony
5
3/15 6:58
名鉄 新安城駅から2日目のスタートです😊
本日の天気予報は曇りのち雨。
雨が降るまでにはゴール出来るかな🤔
「来迎寺一里塚」(南塚)
この一里塚は、一対の塚が残されている貴重な場所です。
2025年03月15日 07:29撮影 by  SOV40, Sony
7
3/15 7:29
「来迎寺一里塚」(南塚)
この一里塚は、一対の塚が残されている貴重な場所です。
来迎寺一里塚(南塚から北塚)
ごみ置き籠がなんとも(笑)
2025年03月15日 07:29撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 7:29
来迎寺一里塚(南塚から北塚)
ごみ置き籠がなんとも(笑)
来迎寺一里塚(北塚から南塚)
建物がなかなか(笑)
2025年03月15日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 7:31
来迎寺一里塚(北塚から南塚)
建物がなかなか(笑)
「池鯉鮒宿東口」
知立宿の入り口。
(池鯉鮒(ちりふ)は“知立”の昔の読みらしい)
2025年03月15日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 7:49
「池鯉鮒宿東口」
知立宿の入り口。
(池鯉鮒(ちりふ)は“知立”の昔の読みらしい)
河野一里塚(北塚)
こちらも一対で現存する一里塚。
土が流れて、高さが低くなっています。
2025年03月15日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 9:21
河野一里塚(北塚)
こちらも一対で現存する一里塚。
土が流れて、高さが低くなっています。
「河野一里塚」(南塚)
北塚に比べると多少の高さはありますが、やはり小さくなっていますね😐
2025年03月15日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 9:21
「河野一里塚」(南塚)
北塚に比べると多少の高さはありますが、やはり小さくなっていますね😐
「桶狭間古戦場 伝説地」
2025年03月15日 09:54撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 9:54
「桶狭間古戦場 伝説地」
「今川義元公 戦死の地」(七石表 1号碑)
織田信長(影武者)を討ち取ったと喜ぶ今川義元が、油断して酒盛り中にここで討ち取られたとか、なんとか(諸説有)
この向かいに「おばけ地蔵」があったのですが、気が付かなかった😅
2025年03月15日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 9:56
「今川義元公 戦死の地」(七石表 1号碑)
織田信長(影武者)を討ち取ったと喜ぶ今川義元が、油断して酒盛り中にここで討ち取られたとか、なんとか(諸説有)
この向かいに「おばけ地蔵」があったのですが、気が付かなかった😅
「有松町」
宿場では無いそうです。
“有松鳴海絞り”を製造販売する商工業の町。

古い土塀に飾られている雛人形。
観光客も多く、地域で町おこしを色々と工夫しているようです。

2025年03月15日 10:11撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 10:11
「有松町」
宿場では無いそうです。
“有松鳴海絞り”を製造販売する商工業の町。

古い土塀に飾られている雛人形。
観光客も多く、地域で町おこしを色々と工夫しているようです。

旧家が並ぶ有松町。
2025年03月15日 10:15撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 10:15
旧家が並ぶ有松町。
屋根に雛人形が(笑)
傘があるから雨が降っても大丈夫😊
2025年03月15日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
7
3/15 10:17
屋根に雛人形が(笑)
傘があるから雨が降っても大丈夫😊
「有松重要伝統的建造物群保存地区」
妻籠宿や馬籠宿とは違う感じですが、なかなか良いですね😊
2025年03月15日 10:20撮影 by  SOV40, Sony
7
3/15 10:20
「有松重要伝統的建造物群保存地区」
妻籠宿や馬籠宿とは違う感じですが、なかなか良いですね😊
名古屋第二環状自動車道の下を、名鉄と東海道が交差する😆
快速特急は速いねー😳
2025年03月15日 10:24撮影 by  SOV40, Sony
7
3/15 10:24
名古屋第二環状自動車道の下を、名鉄と東海道が交差する😆
快速特急は速いねー😳
「鳴海宿の曲尺手」
有松に比べると鳴海宿には何にも残って無いですね😑
これが普通かな。
2025年03月15日 10:46撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 10:46
「鳴海宿の曲尺手」
有松に比べると鳴海宿には何にも残って無いですね😑
これが普通かな。
「笠寺一里塚 」
対となる西側の塚は、宅地造成で失われたそうです。
残念。
2025年03月15日 11:18撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 11:18
「笠寺一里塚 」
対となる西側の塚は、宅地造成で失われたそうです。
残念。
「笠寺観音」(笠覆寺)の放生池(亀池)
2025年03月15日 11:23撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 11:23
「笠寺観音」(笠覆寺)の放生池(亀池)
「 時の鐘」
『延宝4年(1676年)尾張藩主光友の命により、蔵福寺に時の鐘 が設置されました。
昭和20年(1945年)の戦災で鐘楼は焼失しましたが、昭和58年(1983年)『宮の渡し公園』内に復元されました』
2025年03月15日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
7
3/15 12:25
「 時の鐘」
『延宝4年(1676年)尾張藩主光友の命により、蔵福寺に時の鐘 が設置されました。
昭和20年(1945年)の戦災で鐘楼は焼失しましたが、昭和58年(1983年)『宮の渡し公園』内に復元されました』
「七里の渡し船着場跡」
『桑名までの航海は、約4時間だったとされますが、天候の悪化などにより海難事故がしばしば発生した、東海道の難所の一つだったようです』
2025年03月15日 12:26撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 12:26
「七里の渡し船着場跡」
『桑名までの航海は、約4時間だったとされますが、天候の悪化などにより海難事故がしばしば発生した、東海道の難所の一つだったようです』
熱田神宮に着きました。
3回目の参拝です😊
参道は空気感が違いますね。
2025年03月15日 12:38撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 12:38
熱田神宮に着きました。
3回目の参拝です😊
参道は空気感が違いますね。
本殿の近くでは撮影禁止です。

本日はここで終了。
今回もお疲れ様でした😊
2025年03月15日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
6
3/15 12:43
本殿の近くでは撮影禁止です。

本日はここで終了。
今回もお疲れ様でした😊
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら