記録ID: 7899876
全員に公開
山滑走
甲信越
東洋一の大雪庇&ガリガリバーン滑走⛷「守門岳(中津又岳)」
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
天候 | 曇り一時薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・最終地点は、退避スペースに10台弱駐車可能 ・それ以外は県道に路駐 (道路幅が広くないので、通行の支障のないように雪の壁ギリギリに止める) ※本日は100台程度の路駐になっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:20人】※中津又ルート:0人 ◆ルートの状況(登行) ・積雪量は駐車場付近で3m、保久礼小屋付近で6〜7?m程度。 ・直近1週間は新たな降雪はなかったようで、本日の冷え込みで雪面が凍み渡り、ほぼ全区間でガリガリバーンになっていた。そのため、保久礼小屋までツボ足で歩くハイカーのデコボコのトレースが固くなり、シール登行はグリップが不足しやや登行し難かった。標高500mの急坂は、クトーを出すのが面倒でシートラで通過。 ・母川をスノーブリッジで渡渉し、クトーを装着して標高差100m弱を登り、中津又尾根に乗る。あとは中津又岳まで尾根伝いに緩やかな登っていく。雪面は標高が高くなると更に固くなる感じだったが、デコボコトレースが少ないのでシールが効いて登行しやすかった。 ・総じて急登は少なく、ルートから外れなければ、危険性を感じる箇所はなかった。 ◆滑走の状況 ・標高1000m以上の雪面は固くなっており、ストックが刺さる程度のアイスバーンでエッジが効きづらく流れるので、気持ちよく滑走できない雪質だった。 ・標高が下がると少しは柔らかくなるが、硬さは残り流しながらの滑走となった。 ・今回履いたスキー板の長さが短く、板幅も少し広いので、硬い雪面はバタついて楽しさ半減な印象。 ◆スキー装備 ・板…elan RIPSTICK 96 172cm ・ビンディング…Fritschi Tecton 13 ・ブーツ…SCARPA maestrale ・ストック…Black Diamond WHIPPET ・シール…G3 ALPINIST⁺ UNIVERSAL |
写真
撮影機器:
感想
本日は晴れを期待しましたが、隣県も含め雲が多いうえに、直近で新たな降雪も少なかったので、遠出をしても空振りに終わりそう。
ってことで、先週に引き続き近間の守門岳にBCスキーに行きました。
予報通り、パッとしない天候でしたが、朝6時で他県ナンバーの車がいっぱいで驚きでした。
雪面が思った以上にガリガリで、山頂稜線でも縦走して雪が緩むのを待とうかとも考えましたが、気温が低く、当面晴れる見込みもなさそうなので、早々に滑走して下山しました。
それでも、山頂に着くと雲が流れ始め、終盤を迎えた守門の大雪庇と袴岳の東壁を中津又岳から眺めることができ、ラッキーでした😊
<ガリガリ雪のBC滑走動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する