記録ID: 790040
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプス(東吾野駅→天覚山→東峠→久須美ケルン→永田口→多峯主山→能仁寺)
2016年01月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 669m
- 下り
- 678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:40
自分がヤマレコに登録した全ルートを見ていたら、ふと飯能アルプスの南東端が天覚山から多峯主山にかけて空白なのに気が付きました。この赤い線を繋げようかと言う発想で今年の初めての山登りは飯能アルプスの南東端に行く事にしました。
当初は天覧山まで行く予定でしたが、久須美を過ぎた辺りからまたも左膝に痛みが出始めて多峯主山で決定的になりました。そこで天覧山は諦めて多峯主山から下山して能仁寺をゴールにしてあります。
当初は天覧山まで行く予定でしたが、久須美を過ぎた辺りからまたも左膝に痛みが出始めて多峯主山で決定的になりました。そこで天覧山は諦めて多峯主山から下山して能仁寺をゴールにしてあります。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰りは左膝痛の為に途中からタクシーで飯能駅まで乗りました。 |
写真
12:15 漸く久須美ケルンに到着です。
大分脚に疲れが出て来ました。
左膝に痛みが出だしたなと思ったのもこの久須美ケルンに到達する頃からです。
そんな訳で10分ほど休憩。
天覚山から歩いて初めて休憩コーナーのあるポイントです。
ここから先は永田台の造成地をかすめながら歩きます。
大分脚に疲れが出て来ました。
左膝に痛みが出だしたなと思ったのもこの久須美ケルンに到達する頃からです。
そんな訳で10分ほど休憩。
天覚山から歩いて初めて休憩コーナーのあるポイントです。
ここから先は永田台の造成地をかすめながら歩きます。
12:56 多峯主山への入口。
このあとソーラーパネルの地帯をかすめながら50mの高さを失ってまた登る沢越を目指します。
ひょっとして昔はもっと楽な道があったんじゃないの?
住宅地の造成で潰されて、挙句の果てに宅地が売れなくてソーラーパネルの地帯になった所を突っ切ると多峯主山へ無難に行けそうな地形に見えます。
このあとソーラーパネルの地帯をかすめながら50mの高さを失ってまた登る沢越を目指します。
ひょっとして昔はもっと楽な道があったんじゃないの?
住宅地の造成で潰されて、挙句の果てに宅地が売れなくてソーラーパネルの地帯になった所を突っ切ると多峯主山へ無難に行けそうな地形に見えます。
感想
飯能アルプスでまたも左膝痛発生。ちょっと私の身体ではアップダウンを支えきれないのかもしれません。昨年と違って大事を取りながらの歩きだったのに発生したので。
ともあれこれで赤い線が子ノ権現から多峯主山・天覧山の所まで繋がった筈です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する