ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 790227
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八海山神社〜大入道周回(冬の景色を少しだけ)

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
9.9km
登り
680m
下り
664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:45
合計
5:08
距離 9.9km 登り 680m 下り 680m
7:30
7:31
36
8:07
8:08
55
9:03
9:09
22
9:31
9:32
54
10:26
11:02
62
12:04
16
12:20
ゴール地点
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら

1/3時点
路面に雪は無し
(朝の内は凍結箇所が僅かに残る)
コース状況/
危険箇所等
・1/3時点の積雪状態
 積雪は部分的(深い所でも踝程度)
 主に矢板市最高点〜大入道付近かけて
・コース自体ははっきりしている
 (剣ヶ峰〜大入道〜小間々は雪が深い時には注意が必要かと)
・所々に目印、案内板あり

※ルートには部分的にズレがあるかと
※写真の時間もズレています
その他周辺情報 ・「山の駅たかはら」について
 12〜3月は金、土、日、祝日の営業
 (12/24〜1/3まで休館日)
大間々から男鹿山塊
雲の通り道のようですね
2016年01月03日 15:16撮影 by  CX6 , RICOH
1/3 15:16
大間々から男鹿山塊
雲の通り道のようですね
見晴コースを進み・・・
名前通り、見晴が良くなると男体山が
2016年01月03日 15:51撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/3 15:51
見晴コースを進み・・・
名前通り、見晴が良くなると男体山が
そして見えてきた釈迦ヶ岳
その上空は綺麗な青空
2016年01月03日 15:55撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/3 15:55
そして見えてきた釈迦ヶ岳
その上空は綺麗な青空
山頂付近
霧氷はない?
2016年01月03日 15:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 15:55
山頂付近
霧氷はない?
こっそり一枚・・・
新年早々BOKUTYANNさんと一緒になるとは思いませんでした
2016年01月03日 16:08撮影 by  CX6 , RICOH
9
1/3 16:08
こっそり一枚・・・
新年早々BOKUTYANNさんと一緒になるとは思いませんでした
2016年01月03日 16:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/3 16:11
八海山神社から
まるで春の様な霞の中、羽黒山などを望む
2016年01月03日 16:12撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 16:12
八海山神社から
まるで春の様な霞の中、羽黒山などを望む
雪が少し連続するようになってきましたが
気にする程でもなく
2016年01月03日 16:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/3 16:31
雪が少し連続するようになってきましたが
気にする程でもなく
下り途中に見える明神岳
あそこには変態?が出没するとか・・・
2016年01月03日 16:39撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/3 16:39
下り途中に見える明神岳
あそこには変態?が出没するとか・・・
ここでBOKUTYANNさんと分かれて大入道へ
(山頂までご一緒できなくてすみません)
2016年01月03日 16:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/3 16:44
ここでBOKUTYANNさんと分かれて大入道へ
(山頂までご一緒できなくてすみません)
左に前黒山、少し角度を変えながら
2016年01月03日 16:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 16:54
左に前黒山、少し角度を変えながら
シカさんの足跡ですね
2016年01月03日 17:02撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/3 17:02
シカさんの足跡ですね
所々に案内板
2016年01月03日 17:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/3 17:02
所々に案内板
2016年01月03日 17:05撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/3 17:05
那須方面の雲もなかなか取れませんね
2016年01月03日 17:06撮影 by  CX6 , RICOH
1/3 17:06
那須方面の雲もなかなか取れませんね
縄文ヤシオ
今年の花付きはどうでしょう
2016年01月03日 17:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 17:19
縄文ヤシオ
今年の花付きはどうでしょう
奥は大佐飛山〜黒滝山かな
2016年01月03日 17:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/3 17:27
奥は大佐飛山〜黒滝山かな
日留賀岳も年末よりは少し雪深くなった様子
2016年01月03日 17:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/3 17:28
日留賀岳も年末よりは少し雪深くなった様子
多くはないですが目に留まる立派なブナ
2016年01月03日 17:30撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 17:30
多くはないですが目に留まる立派なブナ
釈迦ヶ岳を振り返る
BOKUTYANNさんはそろそろ山頂?
2016年01月03日 17:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/3 17:33
釈迦ヶ岳を振り返る
BOKUTYANNさんはそろそろ山頂?
少し右を見れば尾根続きに明神岳、右に前黒山
眼下はスッカン沢の源頭部
2016年01月03日 17:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 17:34
少し右を見れば尾根続きに明神岳、右に前黒山
眼下はスッカン沢の源頭部
少し足元にも目を向けてみると
冬の造形、霜柱
2016年01月03日 17:37撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/3 17:37
少し足元にも目を向けてみると
冬の造形、霜柱
最後は少しの登り
鈍った足にはそれなりに感じてしまいます
2016年01月03日 17:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/3 17:38
最後は少しの登り
鈍った足にはそれなりに感じてしまいます
2016年01月03日 17:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/3 17:40
暫し休憩後、出発
見上げる景色が良い感じ
2016年01月03日 18:19撮影 by  CX6 , RICOH
14
1/3 18:19
暫し休憩後、出発
見上げる景色が良い感じ
下り途中で冬の造形を見つけ出しながら
2016年01月03日 18:42撮影 by  CX6 , RICOH
9
1/3 18:42
下り途中で冬の造形を見つけ出しながら
ミニサイズの氷柱も発見
2016年01月03日 18:46撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/3 18:46
ミニサイズの氷柱も発見
凍結した小さな沢
2016年01月03日 18:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/3 18:49
凍結した小さな沢
これだけ凍っているものが見られるのは意外でした
2016年01月03日 18:56撮影 by  CX6 , RICOH
11
1/3 18:56
これだけ凍っているものが見られるのは意外でした
2016年01月03日 18:58撮影 by  CX6 , RICOH
11
1/3 18:58
付近はコースの目印ロープあり
見落とさないように・・・
2016年01月03日 19:02撮影 by  CX6 , RICOH
1/3 19:02
付近はコースの目印ロープあり
見落とさないように・・・
スノーシューで歩けるようになるのは何時頃に
2016年01月03日 19:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/3 19:18
スノーシューで歩けるようになるのは何時頃に
年末年始を過ごし鈍った体にはちょうど良いくらいでした
2016年01月03日 19:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/3 19:32
年末年始を過ごし鈍った体にはちょうど良いくらいでした
撮影機器:

感想

年末年始をそれとなく過ごしてしまい、休みも最後となった日曜日。
鈍った体を動かそうと近場の高原山へ。
眺めの良い八海山神社あたりまでを考えていましたが・・・

歩き出す前からいきなり思ってみないこと。
まさかBOKUTYANNさんとお会いするとは思いもしませんでした。
山頂まで行くことは全く考えていませんでしたので・・・
途中までしかご一緒できず、すみませんでした。
(山頂でShaminekoさんが待っていたのであれば行けば良かったな・・・)

暖冬、雪不足といわれる今冬。
やはり当日も寒さはそれ程なく、望む展望も少し霞んで春先のような雰囲気。
そしてここ高原山でもまとまった雪がなく、白さが物足りない印象も。
それでも見上げる青空は綺麗で、少しばかりでしたが冬の造形も良かったです。

なかなか雪が降りませんが、次はスノーシューで歩いてみたいですね。
高原山が白くなることを期待して待ちますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

少ない雪にも驚きましたが\(◎o◎)/!
こんにちはwakasatoさん

駐車場でお会いした時はビックリしましたよ
偶然の出会いとは言え、しばらく一緒に歩けて楽しかったです

最初から山頂を予定されて無かったとの事で途中まででしたが
私も山頂で別な出会いがあるとは思っても見ず、またまたビックリでした
Shaminekoさんとwakasatoさんは何度かニアミスしているそうで
会えなかったのが本当に残念な様子でした

スノーシュー歩きを楽しまれるwaka様には物足りない雪でしょうが
私には冬気分を味わいながら登れる手頃な感じでした
ただ、空気がカスミっぽくて遠望が利かないのが少し残念でしたね
山頂から飯豊山が見たかったです
2016/1/4 13:16
Re: 少ない雪にも驚きましたが\(◎o◎)/!
こんばんは、BOKUTYANNさん。
こちらこそ驚きました。
誰もいないかな、なんて思っていたので
唯一おられた方がBOKUTYANNさんだったとは・・・
ですが姿を見てすぐ分かりました

ですが、もう一つの出会いを逃してしまったのは少し残念です。
しかし・・・話題に挙がっていた方と山頂で遭遇するとは
偶然とは言え何とも面白いですね
2016/1/6 1:46
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
wakasatoさん(^^)
新年早々…偶然の出会いあったみたいですね〜👍
BOKUTYAN さんにも同じようなコメ書きましたが、今年も楽しい1年になりそうですね=(^.^)=
自分も偶然のお会いしてみたいものです。
2016/1/4 16:31
Re: 今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
taka0129さん、こんばんは。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします

そうですね。
年明け早々にこういった偶然があると
今年は多くの方とお会いしそうな予感が・・・
足尾山塊を歩いていれば何れtaka0129さんにも?
(中倉山あたりを何度も通えばすぐにでしょうが)
それに備えて心の準備をしておきます
2016/1/6 1:58
これがお山の楽しみなのかな!
明けましておめでとうございます!

新年の素晴らしきお山の情景もいいですが、こうして偶然の出会いがあったことに、興味がわきました。
控えめにBOKUTYANNさんの後ろ姿 、なんか楽しいですね
お山にて、人との出会いもまたおかし 、ヤマレコってこうしたお山の楽しみも与えてくれるですね

でも、今年は雪少ないですね!
早くふかふかの雪の上を歩いたみたいです(^^)/~~~
2016/1/5 21:42
Re: これがお山の楽しみなのかな!
sakurasaku64さん、こんばんは。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

雪は少ないとは思っていましたが、それは思っていた以上でした。
これから先もスノーシューの出番はなかなか無いかも・・・
雪を期待したいところですね。

雪が無い代わりに偶然の出会い
ちょうど準備の最中にお会いできたので一緒に歩くことができました。
ヤマレコユーザも多くなっているのでしょうが
こういった出会いはやはりなかなか無いですよね
年始めからの嬉しい出来事でした。
2016/1/6 2:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら